クロネコメール便とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロネコメール便の意味・解説 

メール便

(クロネコメール便 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 08:59 UTC 版)

メール便(メールびん)とは、宅配便のシステム(配送網)を利用して、書類や商品カタログなどの、「郵便法における信書」にあたらない軽量な荷物を運ぶ運輸業者による輸送サービスである。日本郵便(旧:日本郵政公社)の「ゆうメール(旧:冊子小包)」が競合商品である。「信書」ではないので、この項目にあげるメール便事業者によるメール便はいずれも、民間事業者による信書の送達に関する法律(信書便法)に基づく信書便事業による信書便に該当しない。


  1. ^ 一部地域のクロネコDM便配達業務における日本郵便株式会社会社における委託について” (PDF). ヤマト運輸公式サイト. 2021年2月15日閲覧。
  2. ^ 平成15年度 宅配便等取扱実績について 国土交通省 2004年6月30日
  3. ^ 平成16年度 宅配便等取扱実績について(訂正版) 国土交通省 2005年7月6日
  4. ^ 平成17年度 宅配便等取扱実績について 国土交通省 2006年6月29日
  5. ^ 平成18年度 宅配便等取扱実績について 国土交通省 2007年7月4日
  6. ^ 平成19年度 宅配便等取扱実績について 国土交通省 2008年7月11日
  7. ^ 平成20年度 宅配便等取扱実績について 国土交通省 2009年7月3日
  8. ^ 平成21年度 宅配便等取扱実績について 国土交通省 2010年7月5日
  9. ^ 平成22年度 宅配便等取扱実績について 国土交通省 2011年7月12日
  10. ^ 平成23年度 宅配便等取扱実績について 国土交通省 2012年7月5日
  11. ^ 平成24年度 宅配便等取扱実績について 国土交通省 2013年7月31日
  12. ^ 平成25年度 宅配便等取扱実績について 国土交通省 2014年7月17日
  13. ^ 平成26年度 宅配便等取扱実績について 国土交通省 2015年7月24日
  14. ^ 平成27年度 宅配便取扱実績について 国土交通省 2015年7月24日
  15. ^ 平成28年度 宅配便取扱実績について”. 国土交通省 (2017年7月28日). 2020年11月28日閲覧。
  16. ^ 平成29年度 宅配便取扱実績について”. 国土交通省 (2018年9月7日). 2020年11月28日閲覧。
  17. ^ 平成30年度 宅配便取扱実績について”. 国土交通省 (2019年10月1日). 2020年11月28日閲覧。
  18. ^ 令和元年度 宅配便取扱実績について”. 国土交通省 (2020年9月18日). 2020年11月28日閲覧。
  19. ^ 令和2年度宅配便取扱実績について”. 国土交通省. 2024年5月6日閲覧。
  20. ^ 令和3年度 宅配便取扱実績について”. 国土交通省. 2024年5月6日閲覧。
  21. ^ 令和4年度 宅配便・メール便取扱実績について”. 国土交通省. 2025年5月6日閲覧。
  22. ^ クロネコメール便A4サイズ一本化のお知らせ ヤマトホールディングスNEWS RELEASE 2012年5月16日
  23. ^ クロネコメール便のリニューアルについて 同上 2006年5月23日
  24. ^ ヤマト運輸公式サイト - 平成27年1月22日”. 2020年6月27日閲覧。
  25. ^ クロネコメール便の廃止について 同上 2015年1月27日
  26. ^ 郵政とヤマト、物流で協業 2024年問題に対応”. 産経新聞 (2023年6月19日). 2023年6月19日閲覧。
  27. ^ 「信書」巡る対立、事実上の幕 24年問題が促す呉越同舟”. 日本経済新聞 (2023年6月19日). 2023年6月19日閲覧。
  28. ^ 佐川急便公式サイト - 飛脚メール便”. 2020年6月26日閲覧。


「メール便」の続きの解説一覧

クロネコメール便

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 19:43 UTC 版)

メール便」の記事における「クロネコメール便」の解説

長辺34センチメートル以内厚さ2センチメートル以内三辺60センチメートル以内重さ1kg以下で、郵便受けに入るサイズ規定され封筒種別サイズ問わない)。料金郵便物異なり外形寸法だけで規定され、普通の郵便封筒はがき大封筒もこれに該当していた。 2012年平成24年6月30日までは、長辺40センチメートル以内厚さ2センチメートル以内三辺70センチメートル以内重さ1kg以下で、A4サイズの他に B4厚さ1センチメートルまで B4厚さ2センチメートルまで も含まれていた(2006年平成18年10月1日改定)。 2006年平成18年10月1日より以前は、重量により運賃決まっていた。 これは日本郵便第一種郵便物意識した値段であるが、重くなるほどメール便のほうが安価となっていた。なお、配送一部除き翌日配達で、大きさ厚さによる値段変動はなかった(最大サイズ上記B4サイズ同一規定:縦、横、高さの三辺70センチメートルまで)。 通常発送地から宛先配達地までの距離が600km以内であれば差出日から数えて3日目、600kmを超える場合は同4日目配達となるが、追加料金を払うことにより「速達扱いが可能(600km以内翌日、600km超は翌々日配達)。ただし、大口顧客(特にカタログ業者)との契約単価はこれよりも大幅に安価なことが多い。日時指定不可能(ごく一部メール便契約では、配達日時指定可能な契約結んでいるという場合もある)。配達先郵便受け投函をもって完了となる。また、宅配便では行っている判取(受領印押印)も行わない荷物一通ごとにバーコードシールが貼られており、荷物追跡が可能。ただし、荷物追跡システム上「投函完了」と表示されていても、これは末端配達人の手離れたことを意味するに過ぎない点で、注意要する。つまり、末端配達人過失または故意により、宛先以外の場所に荷物届けられ場合でも、システム上では、あたかも正常に配達されたかのような投函完了」の表示が出るのである宅急便ドライバー配達する場合も、基本メイト同様郵便受けへの投函だが、別口宅急便同着していた場合は、宅急便併せて手渡しとなる(宅急便側で時間帯指定で遅い時間になった場合には、それに併せて手渡しとなる)。 用途としては主に契約企業から個人向けたカタログイベント告知などのダイレクトメール大口発送利用されるが、ヤマト運輸場合他社異なり個人利用者積極的にターゲットとしており、掛売契約をしていないであっても現金決済利用できる個人客でも集荷依頼応じるほか、営業所取扱いコンビニエンスストア差し出すことが可能であった集荷宅急便センター持込扱いシールと、取扱店コンビニエンスストアシール仕様異なる。前者は黄または白のバーコードシールで、複写式の「出荷票」に、品名記入信書ではないという項目にチェックを入れるのに加え差出人住所等を別途記載が必要であるのに対し後者場合は、「出荷シート」と呼ばれるピンクシールシール台紙に、顧客控え取扱店控えヤマト控えシールが一綴りになっている荷物貼り付けるバーコードシールは、取扱店控え付いている)。両者ともヤマト控え部分には、品名記入と『信書ではない』という項目にチェック記入する必要がある。なお、後者速達用については「速達出荷シート」として、緑のシール別物となっている。何れも日本郵便速達郵便物や速達扱いゆうメール同様、原則速達印の表示要する郵便法に基づき信書メール便で送ることはできず、前述のように利用の際には顧客に『信書ではない』との誓約をさせているが、安価な料金利便性背景に、メール便信書を出す客が後を絶たなかった。中には警察事情聴取受けたり書類送検に至る事例発生していた上、そもそも総務省が「その書類信書かどうか」の定義すら曖昧であったため、安全な利用環境利便性これ以上維持するのが困難になったとして、2015年平成27年3月31日引受を以て廃止された。 クロネコメール便の代替措置として、カタログパンフレット等、信書でないことが確実なもの発送引き受ける、法人向けサービスクロネコDM便」に切り替えられそれ以外顧客に関しては、これまでメール便引き受けていた、小型荷物念頭とするサービスは「宅急便コンパクト」として、宅急便新たに設けられた。

※この「クロネコメール便」の解説は、「メール便」の解説の一部です。
「クロネコメール便」を含む「メール便」の記事については、「メール便」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロネコメール便」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロネコメール便」の関連用語

クロネコメール便のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロネコメール便のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメール便 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメール便 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS