クリン=リントナー式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クリン=リントナー式の意味・解説 

クリン=リントナー式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 10:12 UTC 版)

ギアードロコ」の記事における「クリン=リントナー式」の解説

クリン=リントナー式(the Klien-Lindner locomotive)は、一見して外側台枠式のn動軸一般的にはn≧4)の機関車見えるが、第1・第n動軸中空軸(左右動輪連結する)とし、その中に中央部特殊な球状の歯を切った中実軸を通して中空軸の内側刻まれた溝と中実軸側の角状突起噛み合わせることで、中空軸による首振り動作許容しつつ、n動軸全てについて単純な連結棒(サイドロッド)による動力伝達を可能とするギアードロコ一種である。また、この第1・第n動軸左右の各動輪それぞれの直近を2頂点とし、中空軸を1辺とする三角形サブフレーム取り付け、その重心位置台枠首振りスライド可能なピン用いて結合しそれぞれの残る1頂点同士関節によって連結することで首振り範囲制限する一種ラジアル機構備わっていた。第1・第n動軸機構は複雑精緻保守にも一定上の技術水準求められるが、それ以外通常型蒸気機関車変わらずアメリカギアードロコのように弁装置通常の何倍もの高速回転強いられるともないため、高速運転でも通常型機関車遜色がない。但し、両端動軸に復心機構が備えられないため、曲線通過時のフランジ摩耗などの点では有利であるが、その反面車体ローリング時にこれを抑止する手段無く直線区間での直進安定性曲線区間への進入時の安定性を欠くことになりやすい、という問題があった。元々はイギリスでアーサー・ヘイウッド(Arthur Heywood)により1877年考案されたが、同国では実用化至らず1890年になってドイツのエヴァルド・クリン(Ewald Klien)とハインリヒ・リントナー(Heinrich Lindner)という2人技術者によって実用化され、ザクセン州鉄道向けを皮切りとしてドイツ国内大手メーカー各社大量に製造され主として軌道条件劣悪であるにもかかわらず牽引力要求される産業用機関車野戦軍軽便鉄道などに供給された。日本ではコッペル・ギアシステム採用による特許料支払い回避する目的で、日本陸軍向けK1・K2形にのみ採用された。

※この「クリン=リントナー式」の解説は、「ギアードロコ」の解説の一部です。
「クリン=リントナー式」を含む「ギアードロコ」の記事については、「ギアードロコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クリン=リントナー式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリン=リントナー式」の関連用語

クリン=リントナー式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリン=リントナー式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギアードロコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS