日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車の意味・解説 

日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 08:41 UTC 版)

日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車(にほんりくぐんてつどうれんたいEがたじょうききかんしゃ)は、かつて日本陸軍鉄道連隊に所属していた蒸気機関車である。


  1. ^ メーカー製造番号9521 - 9545。
  2. ^ メーカー製造番号11071 - 11076。
  3. ^ 本形式製造の時点では、かつて販売・製造などで複数に分社していたコッペル社は合同してオーレンシュタイン・ウント・コッペル-アルトゥル・コッペル社となっていた。
  4. ^ 水面の傾斜の関係で空焚きになって溶栓を溶かしてしまう恐れがあり、55‰以上の勾配での双合状態での運転は禁止された。
  5. ^ 1両で双合機関車1組の1.5倍の出力を発揮した。
  6. ^ ドイツ陸軍向けとしては、双合機関車の次に設計されたD形の旅団機関車(Brigadelokomotive:75PS級)が出力不足と判断されたことから、1917年から1918年にかけてオーレンシュタイン・ウント・コッペル-アルトゥル・コッペル、ボルジッヒベルリン機械製造(BMAG)、J.A.マッファイの4社で90PS級のE形機関車の競争試作が行われた。評価試験の結果、オーレンシュタイン・ウント・コッペル-アルトゥル・コッペルとBMAGの設計案が採用され、2社で別設計のまま平行して生産された。当然ながら、本形式はそのうちのオーレンシュタイン・ウント・コッペル-アルトゥル・コッペル社の設計に従っている。
  7. ^ ピンを植えたボール状の部品を用いる、特殊な構造の自在継ぎ手を内蔵する大歯車を第2・4動軸に取り付け、ここから平ギアで第1・5動軸に動力を伝達した。この自在継ぎ手の介在により、第1・5動軸の遊動を許容する構造であった。
  8. ^ この方式は左右の首振り状態から中心位置への復元にバネを用いるが、バネ圧を強くしすぎると曲線通過時に線路にかかる側圧が大きくなりすぎてフランジ磨耗や軌道負担が過大となり、逆に弱くすると第1・5動軸の軸重抜けが発生しやすくなるという問題があって、通常は軌道負担力を考慮して復元力を弱く設定していたため、軸重抜けが不可避であった。
  9. ^ 1939年に20両を改造している記録がのこっているが、前年に10両が関東軍に特別支給されており原型のままであったと考えられる。『鉄道聯隊の軽便機関車 上』35頁
  10. ^ 終戦直前に、同地に侵攻したソビエト連邦軍が「戦利品」として強奪したと推測されている。
  11. ^ フランクフルト軽便鉄道博物館(Frankfurter Feldbahnmuseum e.V.)。公式サイトはこちら


「日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車」の関連用語

日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本陸軍鉄道連隊E形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS