RLogin スクリプト

RLogin

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 06:56 UTC 版)

スクリプト

RLogin 2.12.3からは独自のスクリプト言語がサポートされ、接続先に対する自動運転が可能である。

// 
// リモートホストから特定の単語を受信すると、指定したコマンドを
// 送信するというサンプルプログラム。
// 送受信を繰り返す度に、ダイアログボックスにタイムスタンプを
// 表示する。
// 
counter = 0;

while (!Document.Abort) {
	ts = strftime("%m/%d/%y %H:%M:%S\n", time());
	counter++;

	dlg = dialog(dstr(counter), [ 100,100,200,80 ],
	 [
	  [ "static", [ 10,10,200,20 ], ts ],
	 ]
	);
	dlg.open();
	dlg.center();
	dlg.show(1);

	switch (swait(0, "Shell")) {
	case (-1):
		break;
	case 0:
	   swrite("time\n");
	   sleep(1000);
	   swrite("date\n");
	   break;
	}
	dlg.close();
}
dlg.close();

関連項目

脚注

外部リンク


  1. ^ "Release 2.28.1"; 閲覧日: 2023年4月30日; 出版日: 2023年4月9日.
  2. ^ Cultiは企業名を指す。掲示板(2014/03/21)参照。


「RLogin」の続きの解説一覧

rlogin

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 21:42 UTC 版)


rlogin(アールログイン)は、UNIXネットワーク経由で遠隔のサーバにログインするソフトウェア・ユーティリティであり、TCPポート番号 513 を使う。4.2BSDで最初に実装された。rlogin はそのソフトウェアで使われているアプリケーション層の通信プロトコル名でもあり、TCP/IPプロトコルスタックの一部である。認証されたユーザーは、あたかもそのコンピュータに物理的に存在しているかのように振舞うことができる。RFC 1258 における定義によれば、「rlogin 機能は、遠隔でエコー制御され、ローカルにフロー制御された仮想端末を提供し、出力は適正にフラッシュされる」とある。rlogin は遠隔ホスト上のデーモン rlogind と通信する。rlogin は telnet コマンドとよく似ているが、カスタマイズが不可能であり、UNIX 以外のホストに接続できない。




「rlogin」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RLogin」の関連用語







7
18% |||||


9
14% |||||


RLoginのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RLoginのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRLogin (改訂履歴)、rlogin (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS