ZMODEMとは? わかりやすく解説

ゼット‐モデム【ZMODEM】

読み方:ぜっともでむ

パソコン通信使われていたバイナリーファイル転送する規格の一。YMODEM後継規格


ZMODEM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 23:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ZMODEM(ぜっともでむ)とは、バイナリ転送プロトコルの一種である。YMODEMを開発したChuck Forsbergにより1986年に開発された。

特徴

YMODEMに比べて、以下の点が改善された。

  • パフォーマンスの改善
  • 転送の再開
  • 送信側からの自動スタート
  • 拡張された32ビットCRC
  • 制御文字クォート

スライディングウィンドウ

パフォーマンスの改善は、スライディングウィンドウの導入にあった。 一般には、ファイル転送において、ファイルをパケット単位に分割し、一つ送っては、受信側からのACKを待ち、ACKを受け取ってから次のパケットを送信する。 しかし、電話回線には遅延があるので、このACK時間の待ち時間がスループットの低下となる。 スライディングウィンドウでは、ACKを待たずに次のパケットを送ってしまう。正常にACKが帰ってこないとき、その時初めて、再送する。 スライディングウィンドウはTCPでも使われている。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ZMODEM」の関連用語

ZMODEMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ZMODEMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのZMODEM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS