Pro Tools プラグイン

Pro Tools

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 16:43 UTC 版)

プラグイン

各種エフェクトをプラグインとしてインストール及び拡張でき、digidesignだけではなく多くのプラグイン・ディベロッパーが魅力的なプラグインを発売してきたことも、Pro Tools普及の大きな要因になっている。Antares Audio Technologies社のAutoTune(ピッチ補正)や、Line6社のAmpFarm(ギターアンプ・シミュレータ)は代表的なキラーアプリケーションとなった。現在ではエフェクトのみならずソフトウェア・ベースのサンプラーシンセサイザーといった楽器系プラグインも発売されていて、Pro ToolsソフトウェアのMIDI関連機能の強化に伴い使用頻度は高くなってきている。

Pro Toolsでは下記のプラグイン・フォーマットが使われている。

TDM
Time Division Multiplexingの略で、古くからある信号処理規格は、専用ハードウェア上のDSPカードを使って演算処理する方式であり、デジタル及びアナログ信号をビット・ストリーム変換してシングル・パスにてやり取りするプラグイン動作方式のこと。
詳細記事:Time-division multiplexing(英語版Wikipedia)
RTAS
Real Time Audio Suiteの略で、VSTやAudio Unitsと同様に専用のDSPカード上でデジタル処理を行わず、コンピューター側のCPUを使って演算処理するプラグイン動作方式。コンピューターの高性能化に伴い、現在ではRTASでも同時に数多くのプラグインを起動することが可能となっている。
HTDM
TDMとRTASの中間的方式。コンピューター本体のCPUを間借りしつつTDM用のDSPでいくつかの処理を抱き合わせて行うため、TDMとRTASのハイブリッド版ともいえる[6]
AAX
Avid Audio eXtensionの略で、TDMとRTASに替わる新しいプラグイン形式。Pro Tools 10より採用され、Pro Tools 11では64ビット対応が行われている。DSPアクセラレーター搭載のPro ToolsではAAX DSP、非搭載のPro Tools向けのものはAAX Nativeと呼ばれる。
それ以外のフォーマット
上記以外にもFXpansion製の外部ソフトであるVST-RTAS Adapterを導入する事により、VSTフォーマットのプラグインもRTASにラッピングしての使用が可能である[7]



  1. ^ ファイル拡張子である「sd2」はこのSound Designer用のファイル・フォーマットとして誕生した。
  2. ^ DAWの記事を参照。
  3. ^ https://www.snrec.jp/entry/column/bohemian/78825
  4. ^ OSによって共存不可の場合がある。
  5. ^ 現在はHD Native Thunderboltの展開によりラップトップ・コンピュータによるHDシステム構築も容易になった。
  6. ^ HTDMで動作するプラグインはWAVES等から対応する物がリリースされていたが、TDMとの相性などの点から今では殆ど存在せず淘汰されてしまった。
  7. ^ ただしRTASはPro Tools 10までの対応となるため、使用には注意を必要とする。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pro Tools」の関連用語

Pro Toolsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pro Toolsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPro Tools (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS