Pro Tools 歴史

Pro Tools

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 16:43 UTC 版)

歴史

  • 1987年 - Pro Toolsの前身である Sound Tools がテープレス・レコーディングシステムとしてリリースされる。
  • 1991年 - Pro Tools I リリース。NuBus DSPカードを採用。
  • 1994年 - Pro Tools III リリース。サードパーティによるDSPプラグインをサポート。
  • 1995年 - デジデザイン社がアビッド・テクノロジー社の傘下となる。
  • 1997年 - Pro Tools 24 リリース。48kHz/24ビットのリニアPCM音声フォーマットをサポート。
  • 1998年 - Pro Tools MIX リリース。DSPカードのミックス能力を強化。
  • 1999年 - コンシューマ向けの Digi 001Pro Tools LE リリース。
  • 2002年 - プロフェッショナル向けの Pro Tools HD リリース。96kHz/24ビット及び192kHz/24ビットのリニアPCM音声フォーマットをサポート。
  • 2002年 - コンシューマ向けのDigi 002Mbox リリース。
  • 2003年 - Pro Tools HD Accel System リリース。追加DSPカードの機能を強化。
  • 2005年 - Pro Toolsと連携できるライブサウンドミキシングシステム VENUE リリース。
  • 2005年 - コンシューマ向けの Mbox 2 リリース。
  • 2005年 - Pro Tools 7 リリース。
  • 2008年 - Pro Tools 8 リリース。
  • 2010年 - Pro Tools HD Native リリース。DSP非搭載型HDインタフェース。
  • 2010年 - Pro Tools 9 リリース。他社製オーディオインタフェースでのソフトウェア利用が可能になる。
  • 2011年 - Pro Tools HDX System リリース。
  • 2011年 - Pro Tools 10 リリース。
  • 2013年 - Pro Tools 11 リリース。
  • 2015年 - Pro Tools導入予定者向け無償版 Pro Tools | First リリース予定。
  • 2018年 - Pro Tools 2018 リリース。
  • 2019年 - Pro Tools 2019 リリース。



  1. ^ ファイル拡張子である「sd2」はこのSound Designer用のファイル・フォーマットとして誕生した。
  2. ^ DAWの記事を参照。
  3. ^ https://www.snrec.jp/entry/column/bohemian/78825
  4. ^ OSによって共存不可の場合がある。
  5. ^ 現在はHD Native Thunderboltの展開によりラップトップ・コンピュータによるHDシステム構築も容易になった。
  6. ^ HTDMで動作するプラグインはWAVES等から対応する物がリリースされていたが、TDMとの相性などの点から今では殆ど存在せず淘汰されてしまった。
  7. ^ ただしRTASはPro Tools 10までの対応となるため、使用には注意を必要とする。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pro Tools」の関連用語

Pro Toolsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pro Toolsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPro Tools (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS