Pro Tools Pro Tools システム概要

Pro Tools

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 16:43 UTC 版)

Pro Tools システム概要

digidesign 192 i/o
digidesign MBox 2
digidesign ICON D-Command
digidesign ICON D-CommandのMaster Section
digidesign ICON D-CommandのFader Section
digidesign ICON D-Command
digidesign ProControl
Pro Tools HD Systems
システム・コアとなるHD Core Cardを中心にプロセッシング用のHD Processカード、またはHD Accelカードなどから構成されるDSPカード群がProTools|HDシステムとして販売された。組み合わせるHD Processカードの枚数から、HD1 Accel、HD2 Accel、HD3 Accelという名称がProTools|HDの後に付く形で構成されている。ProcessカードなしでCore CardだけがHD1、Core Card 1枚とProcess Card1枚の合計2枚で組み合わされる物がHD2、Core Card1枚とProcess Card2枚の合計3枚で構成される物がHD3となる。拡張シャーシを導入する事によって、コンピューター本体のカード・バス・スロットが足りない場合も含め、最大で7枚までのProTools HDカード群をインストールできるため、より高性能のシステムを構築することも可能になっている。
HDシステムと組み合わされるオーディオ・インターフェースには192 I/O、96 I/Oなどがあり、その他にも各種タイムコードやデジタル・クロック及びMIDI信号とシステム同期させるためのシンクロナイズ機能を持たせたSYNC I/O、マイク・プリアンプ機種のPREなど、規模に応じて様々なシステム構築も可能になっている。また複数台の192 I/OをDigiLinkケーブルで接続して、Solid State LogicやNeveなどのミキシング・コンソールと併用した巨大レコーディング・システムも構築でき、大規模スタジオからプライベート・スタジオまで柔軟なシステム構成に対応している。
2014年現在、DSPカード群を使用したシステムは"HDX"と呼ばれる。高性能化されたコンピューターの性能を活かす目的やラップトップ・コンピューターによる使用を想定し、ThunderboltインターフェースもしくはPCIe CoreカードによりHD対応のインターフェースをコンピューターに接続するシステムは"HD Native"と呼ばれる。
Pro Tools LE Systems
HDシステムのようにCoreカードやProcessカードは必要とせず、オーディオ処理とソフトウェアの動作をホスト・コンピューター側のCPUにて全て処理するシステムとなっていて、プラグインの動作環境はRTASとなるシステム。LE上で使用できる数種類のオーディオ・インターフェースがdigidesignから発売され、想定される様々な環境に応じたシステム構成も可能になっている。HDシステムの場合にはデスクトップ・コンピューターのカード・バス・スロットが必要であるためラップトップ・コンピューターとの組み合わせは理想的ではない[5]が、LEシステムの場合にはコンピューター本体のCPU処理とインターフェースさえあれば作業可能になるため、可搬性に優れた小規模システムとしても運用されている。
2014年現在、発売されているものとしては"HD"ではないPro Toolsがこのシステムに該当するが、Pro Tools 9より"LE"の表記はなくなった(Pro Toolsと呼ぶ場合には通常このシステムを指す)。また、現在はサードパーティ製のオーディオ・インターフェースも利用可能となっており、Pro Tools 11よりプラグイン形式はAAXに完全移行している。
Pro Tools M-Powered
Pro Tools LEと同じシステムだが、M-Audio製のFireWireもしくはUSBオーディオ・インターフェイス向けとなっている。
Pro Tools M-Powered Essential
M-Audio製のオーディオ・インターフェイス、Fast Trackにバンドルされたソフトウェア。Pro Tools LEやPro Tools M-Poweredと比べると扱うことのできるトラックが少ないなど、機能に制限がある。2014年現在ではAvid製のオーディオインターフェイスであるMbox等にバンドルされた"Pro Tools Express"がこのシステムに該当する。
Control surfaces
ProToolsでのオペレーションをフィジカルに行うために、ハードウェアで構成されたUSBまたはFireWireで接続されるフェーダー・ユニットやICON等のように、通常のミキシング・コンソールと同規模のコンソールがオペレーション・インターフェースとなった物が用意されている。



  1. ^ ファイル拡張子である「sd2」はこのSound Designer用のファイル・フォーマットとして誕生した。
  2. ^ DAWの記事を参照。
  3. ^ https://www.snrec.jp/entry/column/bohemian/78825
  4. ^ OSによって共存不可の場合がある。
  5. ^ 現在はHD Native Thunderboltの展開によりラップトップ・コンピュータによるHDシステム構築も容易になった。
  6. ^ HTDMで動作するプラグインはWAVES等から対応する物がリリースされていたが、TDMとの相性などの点から今では殆ど存在せず淘汰されてしまった。
  7. ^ ただしRTASはPro Tools 10までの対応となるため、使用には注意を必要とする。


「Pro Tools」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pro Tools」の関連用語

Pro Toolsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pro Toolsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPro Tools (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS