Itanium 採用

Itanium

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 06:43 UTC 版)

採用

Itaniumサーバーの販売予測の歴史(水色・青・緑が各年時点での予測、赤が実績)[22][23]

1994年IA-64発表当時は、IA-32(x86)でパーソナルコンピュータ市場での事実上の標準となったインテルが、PA-RISCHP-UXを持つHPとの共同開発により、64ビット市場でMIPSAlphaSPARCPOWERなどの各社のRISCプロセッサと正面から競合し、同時にAMDなどの互換プロセッサベンダーを振り切るものと広く報道された。

このためハイエンド市場への進出を狙うマイクロソフトWindowsメインフレームオフィスコンピュータなどの自社独自プロセッサの移行先とするBull GCOSNEC ACOS-4などの他、競合プロセッサの開発を続けるIBMサンオペレーティングシステムであるAIXSolarisではIA-64版の開発を並行して進めた。

しかし初代Itanium (Merced) のリリースは当初予定の1999年から遅れて2001年となり、各社はItanuim対応製品をリリースしたが、当時の各社RISCプロセッサと比較しての性能の低さ、対応アプリケーションの少なさ、IA-32互換モードの遅さもあり、広くは普及せず、AIXSolarisのIA-64版はリリースされなかった。

その後も各社RISCと比較してItaniumの性能向上は進まず、一方でレジスタ数や信頼性などで各社独自プロセッサの移行は進んだ結果、IA-64 (Itanium) はニッチ市場化、特に日本市場への偏りが進んだ。一方で、2003年には従来のx86の64ビット対応であるAMD64が登場し、2004年から2006年にかけてインテルもIntel 64として追随したため、各社のローエンドサーバーはx64が主流となった。

1999年に設立されたスタートアップのPlatform Solutionsは、主にアムダールを退職したエンジニアを擁し、HP製のItanium 2プラットフォーム上でIBMメインフレームのバイナリコードをエミュレートして、IBMのオペレーティングシステムを含む既存のメインフレームのアプリケーションをそのまま動作させるという野心的なソフトウェアを開発した(最低2 CPUのSMPプラットフォームで、一つのCPUがLinuxで走るI/Oプロセッサとして動作し、残りのCPUはメインフレームの命令セットをエミュレートするSMPとして動作する)。IBM互換のコンピュータ会社が次々とメインフレームのビジネスから撤退して、IBMが再び独占することになったメインフレームのマーケットの内、主にローエンド機器のシェアを狙ったが、IBMはこれに対して特許侵害などを理由に訴訟を起こし、最終的にIBMがPlatform Solutionsを買収することで決着したことで、この「新しい互換機ビジネス」は幻のものとなった。[24]

2004年にはItaniumの設計よりHPは撤退し、Itanium の開発に携わった HP の社員はインテルに移籍し、Itaniumはインテルからの販売のみとなった。また2005年9月にItanium Solutions Alliance (ISA) が設立された。

マイクロソフト2005年にWindows XP Professional 64-bit Itanium Edition の販売を終了して、代わりに x64 Edition を販売開始し、さらに2010年4月には残るサーバー製品である Windows Server でも今後のItaniumサポート中止を表明した。レッドハット2009年に次期RHEL 6ではItaniumはサポートしないことを表明した。オラクル2011年3月にItanium向けの全ソフトウェア開発の終了を発表したが、直後にHPはオラクルを批判しItanium向けHP-UX開発継続を表明した[25]。同年6月、HPはオラクルを契約違反で提訴[26]、2012年8月に裁判所は契約に基づくサポート義務を認定[27]、翌9月にオラクルはItanium向けソフトウェアの開発継続を発表した[28]

2011年現在、Itaniumの採用は主に、ユニシス OS2200やNEC ACOS-4やHP NonStopなどの独自仕様のメインフレームおよびオフィスコンピュータの代替市場と、HPやNECや日立の HP-UX 稼働サーバーの一部、SGIなどの Linux サーバーの一部に留まっている。スーパーコンピュータ市場 (TOP500) でのIA-64システムの比率は最大では1〜2割となったが、2009年には1.2%に低下し、2013年6月のリストでは1つも採用されていない[29]

主なベンダーのIA-64 (Itanium) の採用状況
ベンダー名 採用年 撤退
表明年
主な製品 備考
コンパック 2001 2001 Proliant 590 Alphaからの移行計画は中断[30]
IBM 2001 2005 xSeries 440, 455 IA-32後継はXeonに変更[31]Project Montereyは中断。
Dell 2001 2005 PowerEdge 7250 [32]
ユニシス 2002 2009 ES7000 Xeonへ移行[33]
HPE
(旧HP
2001 - Integrity (HP-UX,OpenVMS)
Integrity NonStop (NonStop OS)
2004年 Itaniumの設計から撤退、同年 Itaniumワークステーションから撤退[34]。2011年3月、Itanium向けHP-UXの開発継続を表明。2017年8月、9700シリーズ搭載サーバーの2025年までのサポートを表明[21]
SGI 2001 - Altix 4700, 450 (Linux)
日立 2001 - HA8500 (HP-UX)
BladeSymphony 1000 (HP-UX、他)
Bull 2002 - NovaScale (GCOS) NovaScale 9000
NEC 2002 - NX7700i (HP-UX)
Express5800/1000 (Windows Server)
TX7 (Linux)
ACOS i-PX9000 (ACOS-4)
2012年6月、i-PX9000は性能を理由にItaniumから独自プロセッサへ回帰[35]
富士通 2005 2010 PRIMEQUEST Xeonへ移行表明[36]
マイクロソフト 2001 2005 ワークステーション: Windows XP Windows Vistaよりサポートせず[37]
2002 2010 サーバー: Windows Server 2008 R2 Windows Server 2008 R2まで[38]
レッドハット 2001 2009 RHEL 4, 5 RHEL 5まで[39]
ノベル (SUSE) 2001 - SUSE Linux Enterprise Server (SLES)
オラクル (サン) - - - SolarisのItanium版はリリースせず中断[40]。2011年3月、オラクルはItanium向けの全ソフトウェア開発を終了を発表[41][42]。2012年9月、開発終了を撤回[28]

  1. ^ Product Change Notification 108304-00 - Intel
  2. ^ a b c Product Change Notification
  3. ^ a b c Itaniumが製造終了へ。IA-64の歴史に幕 - PC Watch
  4. ^ HP が『Itanium』の設計から撤退 - japan.internet.com
  5. ^ Intel Itanium Processor Numbers
  6. ^ The World's First 2-Billion Transistor Microprocessor
  7. ^ INTEL TECHNICAL DISCLOSURES AT ISSCC
  8. ^ インテル Itanium プロセッサー・ベース・サーバ・プラットフォーム: 製品とテクノロジー
  9. ^ リリースも延期:Intelが新Itanium「Tukwila」のデザインを修正
  10. ^ Intel、次期『Itanium』プロセッサ『Tukwila』の出荷を再び延期
  11. ^ 基幹業務システム向けにインテル® Itanium® プロセッサー 9300 番台を発表 - インテル
  12. ^ Intel、前世代から性能を2倍以上に高めた「Itanium 9500」シリーズ - PC Watch
  13. ^ New Intel Itanium Processor 9500 Delivers Breakthrough Capabilities for Mission-Critical Computing - Intel
  14. ^ インテル、vProとItanium 2のロードマップを解説
  15. ^ IntelのサイトにItanium 9700シリーズがひっそりと登場 ~5年ぶりの新モデル - PC Watch
  16. ^ IntelのItanium、今年出荷の「Kittson」で幕引きか - CIOニュース:CIO Magazine”. 2017年2月17日閲覧。
  17. ^ Intel Itanium Processors Update
  18. ^ Intel® Itanium® Processor 9300/9500/9700 Series: Datasheet
  19. ^ Intel’s Itanium Takes One Last Breath: Itanium 9700 Series CPUs Released
  20. ^ Intel's Itanium, once destined to replace x86 processors in PCs, hits end of line | PCWorld
  21. ^ a b HPE Integrity with HP-UX roadmap (public) Aug 2017
  22. ^ Mining Itanium”. CNet News (2005年12月7日). 2013年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月19日閲覧。
  23. ^ Shankland, Stephen (2006年2月14日). “Analyst firm offers rosy view of Itanium”. CNet News. 2012年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月20日閲覧。
  24. ^ IBM Alleviates a Problem by Buying Platform Solutions Inc.
  25. ^ HP Supports Customers Despite Oracle’s Anti-customer Actions - HP
  26. ^ HP、Oracleを提訴――Itaniumのサポート打ち切りは違法
  27. ^ 米国地方裁、HP Itaniumへのオラクルのソフト移植継続義務を認定
  28. ^ a b 米オラクル、「Oracle DB 12c」など最新ソフトをHP-UXにも提供へ
  29. ^ Top500 List - June 2013 - TOP500 Supercomputer Sites
  30. ^ 米コンパックがAlphaマシンをついに断念,サーバーは米インテル製で染める
  31. ^ IBM、Itaniumプロセッサを見限る--新チップセットはXeonのみ対応
  32. ^ Dell、Itaniumサーバから撤退へ
  33. ^ 米ユニシス、インテルの「Itanium」を見限る--「Xeon」の優位性を強調
  34. ^ HP、Itanium搭載ワークステーション打ち切り
  35. ^ NECがメインフレーム「ACOS」の新機種、専用プロセッサ「NOAH」が復活
  36. ^ 富士通がハイエンドサーバーPRIMEQUESTの新版、CPUをItaniumからXeonへ変更
  37. ^ インテル、Itaniumで悲喜こもごも(ワークステーション向けWindowsのItanium 2対応版の開発を中止)
  38. ^ 次期版Windows ServerはItaniumサポートなし
  39. ^ Red Hat、バージョン6でItaniumサポート打ち切り
  40. ^ SPARC/Solarisの置き換え狙うItanium連合
  41. ^ Oracle Stops All Software Development For Intel Itanium Microprocessor - Oracle Press Release
  42. ^ 米オラクル、Itanium向けソフト開発を終了 - ITPro


「Itanium」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Itanium」の関連用語

Itaniumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Itaniumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのItanium (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS