1952年ヘルシンキオリンピック 1952年ヘルシンキオリンピックの概要

1952年ヘルシンキオリンピック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 14:52 UTC 版)

1952年ヘルシンキオリンピック
第15回オリンピック競技大会
Jeux de la XVe olympiade
Games of the XV Olympiad
開会式
開催都市  フィンランド ヘルシンキ
参加国・地域数 69
参加人数 5,429人
競技種目数 18競技149種目
開会式 1952年7月19日
閉会式 1952年8月3日
開会宣言 ユホ・クスティ・パーシキヴィ 大統領
選手宣誓 ヘイッキ・サヴォライネン
最終聖火ランナー パーヴォ・ヌルミ
ハンネス・コーレマイネン
主競技場 ヘルシンキ・オリンピックスタジアム
夏季
冬季
Portal:オリンピック
テンプレートを表示
パーヴォ・ヌルミによる聖火点火

大会開催までの経緯

ヘルシンキオリンピックの開催は1947年6月21日のストックホルムでのIOC総会で決定。立候補はヘルシンキの他、 オランダアムステルダム、そして アメリカ合衆国からロサンゼルスミネアポリスデトロイトシカゴフィラデルフィアの計7都市・3か国(当時は「同じ国からの立候補は1都市に絞る」という規定はなかった)。第1回目ではヘルシンキがトップになったものの、過半数15票に1票足りないので、最下位のフィラデルフィアを含む3都市が脱落し4都市で争い、ヘルシンキに決定した[1]

都市 1回目 2回目
ヘルシンキ  フィンランド 14 15
ロサンゼルス アメリカ合衆国 4 5
ミネアポリス アメリカ合衆国 4 5
アムステルダム オランダ 3 3
デトロイト アメリカ合衆国 2 -
シカゴ アメリカ合衆国 1 -
フィラデルフィア アメリカ合衆国 0 -

ハイライト

実施競技


  1. ^ 『近代オリンピック100年のあゆみ』ベースボール・マガジン社、1994年7月20日、142頁。 
  2. ^ 中共、国府両チーム IOC大会参加を認む 朝日新聞1952年7月18日朝刊4面
  3. ^ 中共は水上に参加? チームのヘルシンキ到着が問題 朝日新聞1952年7月19日朝刊4面


「1952年ヘルシンキオリンピック」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1952年ヘルシンキオリンピック」の関連用語

1952年ヘルシンキオリンピックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1952年ヘルシンキオリンピックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1952年ヘルシンキオリンピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS