ピエール・ジョゼフ・プルードン 政治思想

ピエール・ジョゼフ・プルードン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 05:43 UTC 版)

政治思想

プルードンは独学で経済や政治学を身につけたので、およそマルクスのように体系的な思想家ではない。『哲学の貧困』で行われたマルクスの論難(しかしマルクスはプルードンをかなり曲解して批判している)をはじめとして、プルードンの思想はさまざまな方向から批判された。

  1. プルードンは民衆とブルジョアジーの両者を兼ね、不偏不党の立場で社会的矛盾をとらえている
  2. 財産一般を攻撃しているのに、小財産を擁護している
  3. 家庭生活と女性の意義について、反動的な考えを持つ (女性は家事に専念すべきとして婦人参政権を否定した)[1]
  4. フランス人としてのナショナリズムを克服できていない
  5. 労働者のストライキ権を認めず犯罪と見做している[2]

これらの難点は、1840年代にヘーゲル哲学を受け容れた後も持ちこたえられ、ジョルジュ・ソレルなどのフランスの社会主義者・無政府主義者たちに引き継がれた。農民の生まれである彼は工業を嫌悪しプロレタリアートを蔑視していたが、1864年に発表された『六十名の宣言書』に関する社会主義者たちとの議論では、労働者を救うのは労働者自身であることを認めた。プルードンは有能なジャーナリスト・パンフレット作者であり、その雄弁な社会批判と文体の簡潔さは書簡にもあらわれる。晩年の「連合主義」はあらゆる中央集権的な組織への警戒として今日でも顧みられる。

著書

日本語訳

Qu'est-ce-que la propriêtê? ou, Recherches sur la principe du droit et du gouvernement

De la capacité politique des classes ouvrières

  • 石川三四郎 [翻訳]「労働階級の政治的能力」『社団的社会主義要綱 . 労働階級の政治的能力』16号、春秋社〈世界大思想全集〉、1930年。 NCID BN06390366 [4]
  • 三浦精一 [翻訳]『プルードン : 労働者階級の政治的能力』2号、三一書房〈アナキズム叢書〉、1972年。 NCID BN01228906 

Idée générale de la révolution au XIXe siécie

  • 延島英一 [翻訳]、島中雄三 [編集]「十九世紀における革命一般の思想」『十九世紀における革命一般の思想 . 無政府主義経済学』 27巻、平凡社〈社會思想全集〉、1931年。 NCID BN10396184 
  • 渡辺一 (政治学)「十九世紀における革命の一般理念」『プルードン ; バクーニン ; クロポトキン』42号、猪木正道 ; 勝田吉太郎 [編集翻訳]、中央公論社〈世界の名著〉、1967年。doi:10.11501/2935159NCID BN00534270 
    • 渡辺一 [翻訳]「十九世紀における革命の一般理念」『世界の名著(プルードン ; バクーニン ; クロポトキン)』53号、猪木正道 ; 勝田吉太郎 [責任編集]、中央公論社〈中公バックス〉、1980年。 NCID BN03238911 
  • 陸井四郎 [翻訳]、本田烈 [翻訳]『プルードン : 十九世紀における革命の一般理念』1号、三一書房〈アナキズム叢書〉、1971年。 NCID BN01228906 

Du principe fédératif et la nécessité de reconstituer la parti de la révolution

  • 小野重雄 [翻訳]『勞働權と財産權・聯合主義論』社会思想研究会出版部〈社會思想名著文庫〉、1949年。 NCID BN10690829 [5][6]

Les confessions d'un révolutionnaire pour servir à l'histoire de la révolution de février

  • 山本光久 [翻訳]『革命家の告白 : 二月革命史のために』作品社、2003年。 NCID BA63640769 [7]

Système des contradictions économiques ou Philosophie de la misère

  • 斎藤悦則 [翻訳]『貧困の哲学〈上・下〉』820-821号、平凡社〈平凡社ライブラリー〉、2014年。 NCID BB16887140 

原書

単行本

Système des contradictions économiques ou Philosophie de la misère (1846年)
Avertissement aux propriétaires, ou lettre à M. Considérant, rédacteur de La Phalange, sur une défense de la propriété(1848年版)
Actes de la révolution : Résistance : Louis Blanc et Pierre Leroux(1849年版)[8]
没後に出版されたDe la Capacité politique des classes ouvrières(1865年版)

記事と演説原稿

  • 『Mélanges de l'édition Lacroix』3巻(XVII巻・XVIII巻・XIX巻)に転載された執筆記事。元は各紙に1847年–1850年(Le Représentant du PeupleLe PeupleLa Voix du Peuple)および1850年(Le Peuple)に掲載された後、リビエール版の複数の巻の付録に掲載。
  • Le Miserere ou La pénitence d'un roi. Lettre au R.P. Lacordaire sur son Carême de 1845, Revue indépendante—1845年3月25日付のR・P・Lacordaire宛て書簡。
  • Les Malthusiens. (1848年8月10日). http://socialhistory.org/sites/default/files/collections/f1195-134a.pdf 2018年8月24日閲覧。. 全文[10]
  • (pdf) Toast à la Révolution. (1848年10月17日). http://monde-nouveau.net/IMG/pdf/Toast_a_la_revolution.pdf 2018年8月24日閲覧。. 全文[11]
  • “Programme révolutionnaire adressé aux électeurs de la Seine”. Le Représentant du Peuple. (1848年5月31日–6月5日). 
  • “Intérêt et principal, entre M. Proudhon et M. Bastiat sur l'intérêt des capitaux”. La Voix du Peuple. (1850年) 

没後の作品

注記:「労働者階級の唯一の政治力」(De la capacité politique des classes ouvrières)である「Stricto sensu」はプルードン没後、Gustave Chaudeyが手稿を修正し完成させ出版した。その他、没後の出版物は、プルードンが執筆に用いるつもりで手元に置いた記録やメモに基づき作成されている。プルードンはそれらの記録やメモ類を自分の死後、処分するように求めていたという。

書簡、日記

オンラインで入手できる著作と翻訳


  1. ^ この点はダニエル・ゲランも著作『プルードン、性的抑圧』(Proudhon, le refoulé sexuel)で批判的に論じた。
  2. ^ カール・マルクス、『哲学の貧困』:第2条第5節「同盟罷業と労働者の団結」
  3. ^ Qu'est-ce-que la propriêtê? ou, Recherches sur la principe du droit et du gouvernement
  4. ^ De la capacité politique des classes ouvrières
  5. ^ 小野重雄 [翻訳]. “勞働權と財産權・聯合主義論”. doi:10.11501/2388697. 2018年8月24日閲覧。
  6. ^ 長谷川進; 江口幹 1971.
  7. ^ Les confessions d'un révolutionnaire pour servir à l'histoire de la révolution de février
  8. ^ Qu'est-ce que le gouvernement ? qu'est-ce que Dieu ? に先立って出版された。
  9. ^ Qu'est-ce que le gouvernement ? qu'est-ce que Dieu ? に先立って発表したルイ・ブランピエール・ルルーの著作。
  10. ^ Prof. Tournesol [朗読] (2010年9月2日) (音声ファイル(MP3形式)、18分). ROUDHON, Pierre-Joseph – Les Malthusiens. http://www.litteratureaudio.com/livres-audio-gratuits-mp3/tag/pierre-joseph-proudhon 
  11. ^ 出典: 1848年–1852年の新聞記事集. Œuvres complètes de P.-J Proudhon. 17. Librairie internationale. (1868) 
  12. ^ 原題P.J. Provdhon, sa vie et sa correspondance
  13. ^ 原タイトル: Proudhon, pluralisme et autogestion





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエール・ジョゼフ・プルードン」の関連用語

ピエール・ジョゼフ・プルードンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール・ジョゼフ・プルードンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・ジョゼフ・プルードン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS