鳳町とは? わかりやすく解説

鳳町

読み方:オオトリチョウ(ootorichou)

所在 神奈川県横浜市磯子区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒235-0006  神奈川県横浜市磯子区鳳町

鳳町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 05:34 UTC 版)

おおとりちょう
鳳町
大鳥大社本殿
廃止日 1942年7月1日
廃止理由 編入
鳳町浜寺町踞尾村八田荘村深井村東百舌鳥村堺市
現在の自治体 堺市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
泉北郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 7,061
国勢調査1940年
隣接自治体 踞尾村八田荘村福泉町取石村高石町浜寺町
鳳町役場
所在地 大阪府泉北郡鳳町
座標 北緯34度32分06秒 東経135度27分51秒 / 北緯34.53506度 東経135.46403度 / 34.53506; 135.46403座標: 北緯34度32分06秒 東経135度27分51秒 / 北緯34.53506度 東経135.46403度 / 34.53506; 135.46403
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鳳町(おおとりちょう)は、かつて大阪府にあった。現在の堺市西区の一部にあたる。

歴史

日本武尊が死後に白鳥(大鳥)となって最後に当地に舞い降りたという逸話から「大鳥」の地名が生まれ、町村制施行時に「大鳥」の吉字として「鳳」が採用された。また、古代の当地は海に面した低湿地で、オオトロ(大泥)がオオトリに転訛し、日本武尊の白鳥伝説と習合することになったという説もある。

江戸時代は全域幕府領で、その内訳は旧高旧領取調帳によると、大鳥村・野代村が旗本(代官)領、長承寺村が一橋徳川家領、北王子村が田安徳川家領であった[1]

沿革

交通

鉄道路線

道路

脚注

  1. ^ 国立歴史民俗博物館データベース”. 2018年5月21日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳳町」の関連用語

鳳町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳳町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳳町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS