高田なほ子 高田なほ子の概要

高田なほ子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 00:55 UTC 版)

高田なほ子
生年月日 (1905-01-18) 1905年1月18日
出生地 福島県信夫郡福島町(現福島市
没年月日 (1991-05-19) 1991年5月19日(86歳没)
出身校 福島県女子師範学校
所属政党 日本社会党
称号 従四位
勲二等瑞宝章

選挙区 全国区
当選回数 2
在任期間 1950年 - 1962年

選挙区 品川区
当選回数 1
在任期間 1947年4月 - 1950年
テンプレートを表示

経歴

福島県信夫郡福島町(現福島市)で、裁判官[3]・渡辺晶、トヨ夫妻の三女として生まれる[2]福島県立福島高等女学校を経て[2]1922年福島県女子師範学校を卒業[1][2]。福島県伊達郡掛田尋常高等小学校訓導に就任[2]1924年に依願退職して勉学のため上京し、東京府東京都)下の小学校で勤務した[2]

1945年11月、日本社会党創立に際し党員となる[1]。同年12月、東京都教育労働組合の結成に参加[2]1947年4月、東京都品川区議会議員に当選し1950年まで在任[1][2]。1947年6月、日本教職員組合の結成に加わり初代婦人部長に就任[1][2]1950年5月、日教組婦人部長を辞任し、同年6月、第2回参議院議員通常選挙全国区から出馬して当選し、1956年7月の第4回通常選挙では全国区第3位で当選し、参議院議員を2期務めた[1][2][4]。この間、参議院法務委員会委員長、日本社会党婦人対策部長などを務め、売春防止法の成立に尽力した[2][1]

参議院議員退任後は、日本婦人会議(現・I女性会議)議長、社会党中央執行委員・婦人局長、全国退職婦人教職員全国連絡協議会長、板橋区教育委員などを歴任[2][4]。また、世界各地の婦人会議に参加して原水爆禁止を訴えるなど平和運動に尽力した[1]

1975年春の叙勲で勲二等瑞宝章受章[5]

1991年5月19日死去、86歳。死没日をもって従四位に叙される[6]

主な著作

  • 『母の願い』東京都教職員組合、1956年。
  • 『雑草のごとく』ドメス出版、1981年。 

論文

CiNiiデータベース掲載の論文一覧[7]から抜粋。

日教組婦人部 『教育評論』(ISSN 0023-5997)

  • 「日教組婦人部のあゆみ-発足の頃の想い出」、第171号、1965年6月、NAID 40000720795
  • 「日教組婦人部20年のたたかい(座談会)」、第201号、36-47頁、1967年6月、NAID 40000721252
  • 「日教組婦人部30年の歴史の上に (日教組婦人部30年とこれから)」、第351号、26-35頁、1977年7月、NAID 40000722650
  • 「1945年・生きる-2-受難の思い出--学童集団疎開」、第455号、66-69頁、アドバンテージサーバー、1985年5月、NAID 40000724285
  • 高田なほ子、槙枝元文、三原大乗「40年の節目に想いおこすこと (結成40年をむかえた日教組<特集>)」、第480号、22-27頁、アドバンテージサーバー、1987年6月、NAID 40000724543

社会党 日本社会党中央本部機関紙局刊『月刊社会党ISSN 0435-1754

  • 「母と子の幸せをまもる--「母親大会」の歴史と母親運動のあり方」、第86号、127-136頁、1964年8月。NAID 40001010667
  • 「婦人と子供の国際連帯の強化を--国際民婦連評議会の報告から」、第92号、144-150頁、1965年2月。NAID 40001010822
  • 「第12回母親大会の問題点--統一はばむ「自己主張」の押しつけ」、第113号、72-80頁、1966年10月。NAID 40001011291
  • 「前進する革新市政の母子保健行政--京都富井市政の調査から」、第150号、84-87頁、1969年9月。NAID 40001012144
  • 江田三郎 (第3代委員長代行)--白い木槿(むくげ)」、第487号、66-68頁、〈結党50周年,社会党の足跡 ; 歴代委員長の思い出・回想録〉、1995年12月。NAID 40001017206

脚注


  1. ^ a b c d e f g h 現代物故者事典 1994, p. 346.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 扉をひらいた人 1992, p. 13-15.
  3. ^ 雑草のごとく 1992, p. 24.
  4. ^ a b 議会制度百年史 1990, p. 346.
  5. ^ 『官報』第14499号4頁 昭和50年5月6日号
  6. ^ 『官報』第648号7-8頁 平成3年5月30日号
  7. ^ 高田なほ子 - 論文”. ci.nii.ac.jp. 2020年1月4日閲覧。


「高田なほ子」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高田なほ子」の関連用語

高田なほ子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高田なほ子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高田なほ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS