非リボソームペプチド 基質特異性

非リボソームペプチド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/10 14:13 UTC 版)

基質特異性

多くのドメインは基質特異性が非常に緩く、Aドメインでアミノ酸配列を決定しているだけである。すなわちAドメインがリボソームペプチド合成のコドンに相当する部位に当たる。ただしCドメインは同一モジュール内のドメインによっては高い特異性を示す場合がある[10]。誤ったアミノ酸がAドメインに活性化されPCPドメインへと結合した場合、タイプII TEドメインの触媒する加水分解によって、PCPドメインは何も結合していない状態へと戻される[11]

ポリケチドとの関連

ポリケチド合成酵素(英:polyketide synthetases、PKS)とNRPSは似ているため、NRPとポリケチド(PK)とが融合した構造の二次代謝産物も多数存在する。これはNRPSモジュールとPKSモジュールとが連続できることを意味している。両酵素のPCPドメイン(PKSではACPドメイン)の構造が似ているために連続反応が可能なのであるが、縮合機構は全く異なる[6]

関連項目


  1. ^ a b c d e f g h i j Dirk Schwarzer, Robert Finking, and Mohamed A. Marahiel (2003). “Nonribosomal peptides: from genes to products”. Nat. Prod. Rep. 20 (3): 275-287. doi:10.1039/b111145k. 
  2. ^ Dai, Li-Xin (2012). Ding, Kuiling. ed. Organic chemistry : breakthroughs and perspectives. Weinheim, Germany: Wiley-VCH. ISBN 9783527333776. 
  3. ^ Ségolène Caboche, Maude Pupin, Valérie Leclère, Arnaud Fontaine, Philippe Jacques, and Gregory Kucherov (2008). “NORINE: a database of nonribosomal peptides”. Nucleic Acids Res. 36: D326–D331. doi:10.1093/nar/gkm792. 
  4. ^ “Harnessing the potential of communication-mediating domains for the biocombinatorial synthesis of nonribosomal peptides”. Proceedings of the National Academy of Sciences 103 (2): 275–280. (2006). doi:10.1073/pnas.0508409103. 
  5. ^ Robert Finking and Mohamed A. Marahiel (2004). “Biosynthesis of Nonribosomal Peptides”. Annu. Rev. Microbiol. 58: 453–488. doi:10.1146/annurev.micro.58.030603.123615. 
  6. ^ a b Michael A. Fischbach and Christopher T. Walsh (2006). “Assembly-Line Enzymology for Polyketide and Nonribosomal Peptide Antibiotics: Logic, Machinery, and Mechanisms”. Chem. Rev. 506: 3468-3496. doi:10.1021/cr0503097. 
  7. ^ Elizabeth A. Felnagle, John J. Barkei, Hyunjun Park, Angela M. Podevels, Matthew D. McMahon, Donald W. Drott, and Michael G. Thomas (2010). “MbtH-Like Proteins as Integral Components of Bacterial Nonribosomal Peptide Synthetases”. Biochemistry 49: 8815–8817. doi:10.1021/bi1012854. 
  8. ^ Wenjun Zhang, John R. Heemstra Jr., Christopher T. Walsh, and Heidi J. Imker (2010). “Activation of the Pacidamycin PacL Adenylation Domain by MbtH-like Proteins”. Biochemistry 49: 9946–9947. doi:10.1021/bi101539b. 
  9. ^ Luis E. N. Quadri, Paul H. Weinreb, Ming Lei, Michiko M. Nakano, Peter Zuber, and Christopher T. Walsh (1998). “Characterization of Sfp, a Bacillus subtilis phosphopantetheinyl transferase for peptidyl carrier protein domains in peptide synthetases”. Biochemsitry 37 (6): 1585-1595. doi:10.1021/bi9719861. 
  10. ^ Sylvie Lautru and Gregory L. Challis (2004). “Substrate recognition by nonribosomal peptide synthetase multi-enzymes”. Microbiology 150: 1629–1636. doi:10.1099/mic.0.26837-0. 
  11. ^ “Regeneration of misprimed nonribosomal peptide synthetases by type II thioesterases”. Proceedings of the National Academy of Sciences 99 (22): 14083–14088. (2002). doi:10.1099/mic.0.26837-0. 


「非リボソームペプチド」の続きの解説一覧




非リボソームペプチドと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「非リボソームペプチド」の関連用語











非リボソームペプチドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非リボソームペプチドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの非リボソームペプチド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS