足利聡氏 生涯

足利聡氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 08:01 UTC 版)

生涯

幕臣1400石高家職宮原摂津守義直の次男として江戸に生まれる。実母は宮原家の家女。明治2年(1869年)4月8日に先代足利(喜連川)縄氏の養嗣子となり、同年5月5日に縄氏が隠居したために家督を相続した。同年6月18日、従五位下・左馬頭に叙任する。版籍奉還に伴い、喜連川藩の知藩事に任ぜられる。

明治3年(1870年)7月18日に知藩事を返上、喜連川藩は日光県に合併された。同日に東京在住を命じられ、明治4年(1871年)2月5日に永世禄として現米193石を下賜された。

明治9年(1876年)9月3日に病のため隠居し、先代縄氏の長男の足利於菟丸を養嗣子として家督を譲る。同年9月25日、実家の宮原家へ復籍する。なお、隠居・離籍の本当の理由は、債務返済の行き詰まりのためであった。大正10年(1921年)1月21日に死亡、享年65。妻のうめは昭和17年(1943年)1月17日に死亡、享年71。宮原家の方の家督は実子の宮原巌夫が相続した。

系譜

父母

正室

  • うめ

子女

  • 宮原厳夫

養子

参考文献

聡氏の出自については以下の文献に記述がある。

  • 「華族明細短冊」(東京大学史料編纂所所蔵)には「実祖父従四位少将宮原故義周 元高家 実父宮原方斎義直 元高家」
  • 「下野喜連川足利家譜」(東京大学史料編纂所所蔵『栃木県史 史料編 近世4』1975年、同県に当主略譜のみ抄録)には「宮原弾正大弼義路養方ノ弟」
  • 平成新修旧華族家系大成』(1996年、霞会館)には「宮原方斎二男」とそれぞれ記述される。
  • 実父宮原義直については太田亮『姓氏家系大辞典 3』(1963年、角川書店)や『大日本人名辞書 4』(1887年初版、1974年講談社復刊)にも記述がある。
  • 養兄宮原義路については国立公文書館所蔵「明細短冊」(『江戸幕臣人名事典 4』所収)と岡部家所蔵「(岡部)系譜」と「(岡部豊常)親類書」(『京都町奉行日記 安政三年編』1995年、新人物往来社所収)に記述がある。



「足利聡氏」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利聡氏」の関連用語










10
14% |||||

足利聡氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利聡氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足利聡氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS