喜連川尊信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜連川尊信の意味・解説 

喜連川尊信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 04:20 UTC 版)

喜連川 尊信(きつれがわ たかのぶ、1619年元和5年) - 1653年4月14日承応2年3月17日))は、下野国喜連川藩の第2代藩主。右兵衛督[1]

略歴

元和5年(1619年)、下総国鴻巣で生まれた[1]。父は喜連川義親[1]。母は松月院(花房氏榊原康政の養女[1]。康政側室の花房氏の姪。)。幼名は龍千代丸[1]

元服して尊信と名乗った[2]

寛永4年(1627年)7月、父の義親が祖父の頼氏より先に死去した[1]。翌寛永7年(1630年)6月、祖父の頼氏が亡くなり、遺領を継いだ[1]。頼氏は喜連川に居住していたが、祖母の足利氏姫や父の義親が古河城郊外の鴻巣御所に居住し続けていたため、尊信もこの相続まで鴻巣御所で暮らし、喜連川には住んでいなかった。尊信が喜連川に移った後、鴻巣御所および周辺の領地300石余は幕府に収公されて公儀御料となった後、古河藩領とされ、時宗十念寺の寺域となった。

正保4年(1647年[要出典]、藩の主導権を巡って藩内で喜連川騒動が発生した[3]慶安元年(1648年)、幕命により、7歳の嫡子昭氏に家督を譲り、致仕隠居した[1]

承応2年(1653年)3月17日、35歳で死去した[1]。法号は昌山桂公瑞芳院[1]

家族

正室は那須資景の娘[1]。子は、女子(福原資敏妻)、女子(永山栄和尚。鎌倉東慶寺に住む)、女子(天野雄重妻)、昭氏、氏信[1]

系譜

父母

正室

継室

  • 三浦掃部清右衛門(家臣)の娘

側室

  • 欣浄院:一色氏久の曾孫。家老一色崇貞の養女。

子女

  • 喜連川昭氏(長男) - 生母は欣浄院
  • 喜連川氏信(次男) - 生母は三浦掃部清右衛門の娘。尊信の隠居後に誕生。
  • 福原資敏正室
  • 天野雄重室
  • 永山尼 - 鎌倉東慶寺21世住持。これ以降暫く、喜連川藩は東慶寺の利権を支配した。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 寛政譜 1922, p. 433.
  2. ^ 「尊」の字は祖先にあたる室町幕府初代将軍足利尊氏にあやかったものであろう[要出典]
  3. ^ 喜連川尊信」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E5%96%9C%E9%80%A3%E5%B7%9D%E5%B0%8A%E4%BF%A1コトバンクより2024年7月10日閲覧 

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜連川尊信」の関連用語

喜連川尊信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜連川尊信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜連川尊信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS