喜連川茂氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 喜連川茂氏の意味・解説 

喜連川茂氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 09:54 UTC 版)

 
喜連川茂氏
時代 江戸時代中期
生誕 元禄13年12月2日1701年1月10日[1]
または元禄15年(1702年
死没 明和4年5月15日1767年6月11日
改名 梅千代・松次郎(幼名)、茂氏
戒名 玄徳院殿恭山懿公大居士
墓所 栃木県さくら市龍光寺
官位 左兵衛督
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重
下野喜連川藩
氏族 喜連川家
父母 父:喜連川氏春
正室:松平忠喬の娘
継室:加藤泰恒の娘
梅千代、氏連、娘(前田長恭室)、娘(今川義泰室のち井上正延継室)、娘(山名豊暄正室)
テンプレートを表示

喜連川 茂氏(きつれがわ しげうじ)は、江戸時代中期の大名下野喜連川藩の第5代藩主。

生涯

元禄13年(1700年)12月2日(もしくは元禄15年(1702年))、第4代藩主・喜連川氏春の長男として生まれる。享保2年(1717年)5月15日、徳川吉宗御目見し、享保6年(1721年)に父が死去したため跡を継いだ。弓術に秀で、一寸の強弓を扱う事で知られた。宝暦7年(1757年)12月25日、次男の氏連に家督を譲って隠居し、明和4年(1767年)5月15日に死去した。

民政に尽力し、特に治安の安定によく努めたという。そのため、茂氏の治世のもとで喜連川藩は一度も盗賊が現れず、夜も戸締りの必要なしとまで謳われ、茂氏自身も「民政安定の名君」と称された。しかし晩年は子の氏連が先立って若死にするなど、不幸でもあったという。

系譜

父母

正室、継室

子女

養女

  • 玉淵尼 - 鎌倉東慶寺22世。1728年(享保13年)に高辻前中納言の娘が、東慶寺の住持になることを前提に入山したが、前例(喜連川尊信の娘の永山尼が21世)に倣い、一旦喜連川家の養女となってのち入山した。

脚注

  1. ^ 『三百藩藩主人名事典 第1巻』新人物往来社、1986年、p.277。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜連川茂氏」の関連用語

喜連川茂氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜連川茂氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜連川茂氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS