宮原晴克
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 09:39 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 慶長12年(1607年) |
死没 | 寛永19年10月28日(1642年12月19日) |
戒名 | 宗心 |
官位 | 右京 |
幕府 | 江戸幕府 |
氏族 | 宮原氏 |
父母 | 父:宮原義久、母:武田勝頼の娘 |
妻 | 不明 |
子 | 義辰 |
宮原 晴克(みやはら はるかつ)は、江戸時代前期の高家旗本。右京[1]。
略歴
元和6年(1620年)9月、14歳のとき、将軍徳川秀忠に初めて御目見する[1]。
寛永8年(1631年)、父・義久の死去により、家督を相続する[1]。寛永期には後の表高家衆と同様の待遇を受けていたことを確認できる[要出典]。
寛永19年(1642年)10月28日死去[1]。36歳[1]。法名は宗心[1]。
家族
父母
妻
- 不明
子
脚注
参考文献
- 「巻第七十八 義家流 足利支流 宮原」『寛政重脩諸家譜』 第一輯、國民圖書、1922年12月18日 。
固有名詞の分類
- 宮原晴克のページへのリンク