甲午改革 背景と評価

甲午改革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 04:02 UTC 版)

背景と評価

もともと日本政府は江華島条約(日朝修好条規)で朝鮮の独立を世界で一番早く認めていた(というより、朝鮮が清朝冊封体制から脱却し独立国となることを望んでいた)が、朝鮮の宗主国である清朝政府によって干渉、妨害され改革が進んでいなかった。

当時(日本の明治維新頃から)の李氏朝鮮王朝では興宣大院君派と閔妃派の間で激しい宮廷権力闘争が繰り広げられ、更に、それとはまた別な次元で、事大主義派と開化派との間の権力闘争が相俟って、混乱は複雑な様相を呈していた。壬午事変(1882年)後、興宣大院君が清へ連れ去られるというようなことが起きたりした。更に閔妃をはじめとする閔氏一族は、それまでの親日派政策(開化派)から冊封体制の宗主国である清への事大主義政策へと方向転換していた。

そのような朝鮮開化に対する清朝政府の干渉、妨害による近代化への遅れは開化派の突出行動を生み、甲申政変が起きる一因ともなった。甲申政変後、開化派が粛清される過程で、福澤諭吉らは朝鮮王朝の中華思想小中華思想への固執に処し難いものを知り「脱亜論」を展開した。

そうこうしてるうちに、日清戦争が起き日本が清を破ったので、高宗は開化への障害となる清の圧力が日本軍の武力によって排除されたと判断し、開化派の主張を受け入れ、日本の明治維新の経験(身分制度撤廃、人材登用、司法制度等)から学び、以下、それまで清朝政府に半強制されていた律令制度文化(奴婢、白丁などの賤民制度、身分制度は律令制度の特徴である)等の悪弊、つまりは途方もない旧弊である中華思想の悪弊から脱却せんと改革案を断行したものである。

この改革における日本の影響と、朝鮮の近代化に与えた影響の程度について、歴史家の間で議論が続いている。

甲午改革は日本明治維新に似ており、次のような強烈な改革をもたらした。

  1. 朝鮮は主権国となる。との宗属関係を廃止し、完全に独立する。
  2. 国王は単独で(両班によらず)施政を行う。
  3. 才能ある者は教育の機会を与えられる。
  4. 軍隊は素性によらず、徴兵によって築かれる。
  5. 人材は門地によらず実力登用とする。
  6. 革の加工とそれに関わる者は賎業とは見なされない。
  7. 奴隷制及び身分制の廃止。

当時、李氏朝鮮の支配はロシア帝国日本アメリカ合衆国といった朝鮮への影響力を競う外部からの開国、改革、近代化といった強い圧力にさらされていた。甲午改革は主として、親日派官僚集団によって行われた。

この後、三国干渉が起きるが、それを重視した朝鮮王朝では親露派の威勢が強くなり、またもや事大主義が朝鮮王朝を席巻し、業を煮やした日本政府により親露派の首魁であった閔妃が殺害されるなど事態は悪化の一途を辿った。最終的には妻である閔妃を殺害され、自身も殺されそうになった高宗が日本政府に恐怖・失望し、露館播遷を行いロシア帝国の保護下に入ったことによってこの改革は無に帰すことになる。

そのような経緯を見れば、この甲午改革は朝鮮王朝や朝鮮民衆の近代化への意思にもとづく自発的改革ではなく、日清戦争の勝者である日本からの軍事的な圧力を穏便にやり過ごそうとした事大主義によるものであることを示していることが明らかである。


  1. ^ a b c 海野福寿 『日清・日露戦争』集英社〈集英社版日本の歴史18〉p.81-92、1992年11月、ISBN 4-08-195018-0
  2. ^ 大韓民国国旗である太極旗のデザインを考案した人物。
  3. ^ a b c d e f g h i j 日支交渉外史 葛生能久 1938年
  4. ^ a b c d e f g h 日清戦史 第1巻 塩島仁吉 1895年
  5. ^ a b 日清海陸実戦記 続編 伊沢孝雄 1894年
  6. ^ a b c d e f g 京城府史 京城府 1934年


「甲午改革」の続きの解説一覧




甲午改革と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲午改革」の関連用語

甲午改革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲午改革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲午改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS