燕型哨戒艇 燕型哨戒艇の概要

燕型哨戒艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 05:30 UTC 版)

燕型哨戒艇
フィリピン海軍「レオポルド・レジス」
基本情報
種別 哨戒艇 (PK)
運用者  大韓民国海軍
 フィリピン海軍
就役期間 1972年 - 1992年
前級 梟型 (PB)英語版
次級 港湾警備艇 (YUB)
要目
基準排水量 70トン
満載排水量 78トン
全長 25.7 m
最大幅 5.4 m
吃水 1.2 m
主機 MTU 16V538 TB90
ディーゼルエンジン×2基
推進器 スクリュープロペラ×2軸
出力 5,200 bhp
速力 40ノット
航続距離 500海里 (20kt巡航時)
乗員 25名
兵装56口径40mm単装機銃×1基
70口径20mm単装機銃×1基
12.7mm連装機銃×2基
・7.62mm機銃×2挺
レーダー 航法用
テンプレートを表示

来歴

1970年6月、黄海において対北放送を行っていた韓国海軍の放送船が北朝鮮の哨戒艇によって拿捕される事件が発生した[2]。この事態を受けて沿海域での作戦能力向上が焦眉の急となったことから、朴正煕大統領は高速艦艇の国内建造の推進を指示、海軍はまず同年7月29日に韓国科学技術研究院(KIST)と契約を締結して、30メートル級の高速艇の開発に着手した[1][注 1]

一方、1968年の青瓦台襲撃未遂事件を受けて、全国800万人の学生と20万人の教職員からの寄付によって3億8000万ウォンの愛国防衛基金が集まっていたが、1970年11月5日、朴大統領はこれを海軍の高速艇購入費用として割り当てた。大統領としては国外からの購入を考えていたが、海軍は自主開発を要望した[1]

上記のように、既にKISTは30メートル級高速艇の設計作業を抱えていたことから、こちらは海軍自身が設計することになり、1971年1月22日、海軍本部艦艇監室に造艦課を設立した。これによって開発された艇は1972年11月18日に進水し、「学生号」と命名された。そして同艇を元にした量産型として建造されたのが本型である[1]

設計

本型では「学生号」をもとに一部の設計を改訂しており、PK(Patrol Killer)と呼称された[1]

「学生号」の搭載兵装は70口径20mm単装機銃2基と5インチロケット弾6基程度だったのに対し、本型では船首甲板の20mm機関砲が56口径40mm単装機銃に変更された[1]。初期型ではアメリカ製のMk.3マウントが用いられていたが、後期型では国産の動力式マウントに変更された[3]

運用史

1975年から1978年にかけて25隻が建造され、朝鮮半島沿岸に浸透する北朝鮮工作船にとって、本型の高速性能と敏捷性は脅威となった。その後、老朽化に伴って、1993年までに運用を終了した[1]

韓国海軍を退役した後、1993年に12隻がフィリピン海軍に売却された。価格は1隻あたり100USドルという象徴的な設定であった。このうち2隻は部品取り用として用いられ、残る10隻が同年6月23日に再就役した。ただし老朽化に伴い、2012年には7隻が退役し、2013年現在で就役を継続しているのは3隻となっている[4]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ KISTが設計した艇は雁(キロギ)型と呼称され、1972年より2隻が就役、1975年にはエグゾセMM38艦対艦ミサイルを搭載した[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 尹 2019.
  2. ^ 香田 2009.
  3. ^ Prezelin 1990, p. 344.
  4. ^ Wertheim 2013, p. 533.


「燕型哨戒艇」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燕型哨戒艇」の関連用語

燕型哨戒艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燕型哨戒艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燕型哨戒艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS