消防用設備 消防用設備の概要

消防用設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 12:35 UTC 版)

警報設備

GR型火災受信機
非常放送設備
自動火災報知設備(自火報)
火災を常時監視し、感知時にはベル等で警報を鳴らす設備。非常放送設備と連動し、音声で火災を報知するものもある。
非常警報設備及び非常放送設備
非常警報設備は、自動的に火災を感知する自動火災報知設備とは異なり、押しボタンを押すことにより非常ベル(もしくはサイレン)が鳴動し火災を周囲に警報する。自動火災報知設備が設置されている場合には免除される。非常放送設備はホテル病院などの建物において、その規模や用途により設置が義務となる。通常の放送設備に非常ボタンを備えておき、ボタンを押すことにより音量調整を無効化または大音量化する機能や、通常時の放送プログラムを停止や優先させて全館に非常放送できる機能を持つ。自火報との連動では、自火報からの火災信号により自動的にプログラムされた音声が大音量で放送される。小規模な建物などでは、警鐘、携帯用拡声器、手動式サイレン等の器具が用いられる。
ガス漏れ火災警報設備
可燃性ガスなどのガス漏れを感知し報知する設備であり、地下街のような地下の階層や有害なガスが自然/人工的に発生する危険性が高い場所など、一定の要件を満たす施設への設置が義務付けられている。
漏電火災警報器
木造ラスモルタル仕上げの建築物で、漏電によるラス金属部の発熱を原因とする火災の発生を予防するための装置。漏電が発生したら自動的にブザーやベルなどで警報を発令し、関係者に報知するための設備である。

避難設備

ニューヨーク市にあるビルの避難路

建物は消防法により、2方向に避難ができるように作ることが求められているが、規模が小さい建物や用地が狭い場所にある場合など、避難器具を設置して2方向避難を確保する。また収容人数が大きい場合は避難器具を設置し通常の避難路を支援する。

避難はしご
非常時に使用できるはしご型の設備である。折りたたみ式や固定式、ハッチ収納式や格納箱に収納されているものなど多様な形式がある。集合住宅などでは、各階ごとのバルコニーに上下階と結ぶ避難はしごと床面の避難用ハッチが設けられることが多い。この場合には、奇数階と偶数階でハッチの位置が互い違いになるように配置されている[1]
避難階段
避難可能な地上階に直接通じている避難用の階段である[1]
救助袋
上層階の窓際などに設けられる鉄枠と布でできた器具である。鉄枠を外壁側へ伸ばし、長い筒状の布を垂らす。窓などから筒の中に1名ずつ避難者が潜り込み、内部を滑って地上階まで下りることで避難する。斜降式・垂直式がある。垂直式は安全を考慮して筒内には常時1名ずつしか入れないが、地上側での接続固定といった準備があまり必要とせずに済み狭小地でも用いられる。垂直式には筒の形状が捻じられたり膨らみと狭小部が設けられたりして、落下の加速を緩和する工夫がある[1]。以前、垂直式には滑り台式以外の方法も採用されたが、現行型ではほとんどない。
緩降機
着用具と呼ばれる輪に体を通し、ロープに吊り下げられて降下して避難する設備。
避難滑り台など
その他、固定式の滑り台などが、病院や幼稚園などはしごなどの通常の設備を使用するのが難しい場所に設けられる場合がある。
誘導灯
通路誘導灯
非常口や避難通路を示すための発光式表示板であり、平時から常時点灯しており、停電時には内蔵充電池などによって一定以上の時間、自ら発光するものである。テスト用のスイッチが備わっている[1]
非常用照明器具
非常口や避難通路を照らすための照明器具であり、一般に平時は消灯しているが、非常時には内蔵充電池や非常用電源系統などによって一定以上の時間、避難経路などを照らし出すものである。テスト用のスイッチが備わっている[1]

消火設備

非常警報設備、非常コンセント、非常電話消火栓、放水口が見える
屋内消火栓設備
消防隊が火災現場に到着するまでの初期消火用に用いられるもので、建物内にいる人々が操作を行うものである。消火栓、ホース、筒先、ホース掛けなどが箱に収まった形で設置されている。
消火栓には主に3種類あり、開閉弁およびノズルの操作を伴うため通常2人で操作する1号消火栓、1号消火栓に比べて操作が容易なため1人で操作が可能な易操作性1号(E-1号)消火栓、ノズルから開閉弁操作を行うことができ1人で操作可能な2号消火栓となっている。
1号消火栓と2号消火栓の違いは、警戒区域半径、放水圧力、放水量などである。1号消火栓では警戒区域半径が25m以内、放水量が130リットル/minであり、ホース掛けがくし型になっているのに対して、2号消火栓では警戒区域半径が15m以内、放水量が60リットル/minであり、ドラム型ホース格納となっている。
消防法施行令においては、1号消火栓は工場、倉庫、危険物貯蔵所において設置することが求められており、他の防火対象施設ではいずれの消火栓を設置してもかまわないこととなっている。ただし、現在では1号消火栓は通常の施設、2号消火栓は病院・福祉施設等の人員を消火作業に提供するのが難しい施設に設置されているのが多い。自治体などでは、条例などによって、病院・福祉施設などにおいては操作が容易な易1号もしくは2号消火栓を義務付けている場合もある。
スプリンクラー設備
空母キティホーク内の格納庫でのスプリンクラー設備試験の様子
火災を自動的に感知して散水し消火をする。欧米では、自動火災報知設備よりも優先して取付が義務になっている場合が多い。
屋外消火栓設備
屋内消火栓より放水の能力が高いため、屋外に設置し軒高の高い工場、倉庫などの消火、延焼阻止に用いる。屋外消火栓の設置は1-2階に限定され、3階以上に消火栓が必要な場合は、屋内消火栓が併設される。
なお、屋外消火栓・排水栓に地域住民がスタンドパイプを差込んで放水する手法もある(消防車が進入できない地域の初期消火など)[2]
動力消防ポンプ設備
消防ポンプ自動車や、可搬消防ポンプと水源からなる設備で、2階までの建築物であれば消火栓設備に代替し得る。ただし、その操作は簡単ではないので、常に訓練された人員がいる場所でないと実効性に乏しい。
水噴霧消火設備
開放型スプリンクラーとほぼ同等の設備であるが、水を霧状に噴射し、油火災や変電設備等普通の消火設備では適応の無い火災を鎮圧する設備である。特に屋外タンクなど建物そのものが容器になっている様な建築物の場合、水を噴霧することで、タンクの破損などによる火災の拡大を防ぐ効果を持つ。ただし、天井の高い空間では向かない。
泡消火設備
泡を使用することにより、水よりも消火能力が高くなり特に油火災に威力を発揮するため、駐車場などに使用されることが多い。水を含んだ泡を用いるため、コンピュータ関連の部屋や施設、電力設備での使用には適さない。
粉末消火設備
移動式粉末消火設備
適応はガス系消火設備や泡消火設備と酷似しているが、凍結の恐れがある場所等では良く用いられる。特に移動式については、設置の容易性と経済性から、駐車場に使用されることが多い。なお移動式とは、ホースを持って移動するという意味合いである。
ガス系消火設備
ハロゲン化物消火設備
ガス系消火設備は、二酸化炭素窒素イナートガスを使用した不活性ガス消火設備、ハロン、FM200等の代替ハロンを使用したハロゲン化物消火設備があり、メインフレームサーバールーム、変電室、美術館博物館図書館、屋内駐車場等に用いられる特殊な設備である。ハロンは1301が良く用いられていたが、オゾン層を破壊するので現在は製造されない。なおハロンバンクと総務庁消防庁は必要不可欠用途としてリサイクルハロンの使用を積極的に推進している。二酸化炭素消火設備ではハロンより安価で自然環境への配慮もあまり求められず機器類が汚損されることもないが、放射された区域内では人間は呼吸できないため、アナウンスがあれば直ちに避難しなければならない。また、メンテナンス中や工事中の誤操作・誤作動により死傷者を出す事故が度々発生しており、経済産業省は二酸化炭素等消火設備による事故の防止を呼びかけている[3]。窒素ガス消火設備は、汚損の心配もなく、放射時に区域内に人がいても健康な成人であればまず無害である。ハロン規制により窒素等の消火設備が多くなってきたが、容器のスペースの関係上、二酸化炭素が使用される場合も多い。代替ハロンも安定であるが故に地球温暖化物質とされ、先行きは不透明である。
パッケージ型消火設備
パッケージ型消火設備は、粉末・強化液・泡などの消火薬剤を自動または手動で放出する設備である。消火器とほぼ同等のものを数台連結して使用することにより、有効な消火能力を発揮する。必要な性能に合わせてパッケージにするために、この名があるがメーカーや用途によりさまざまな派生型がある。移動式消火設備とは別のものである。一般的に強化液を使用したものは屋内消火栓設備の代替設備としても認可されている。自動式は、主に厨房などの油を扱う施設に設置され、火を扱う機器の上部と換気用ダクト部分に薬剤の放出口が設置される。厨房に設置されるものについては特にダクト消火設備とも言う。スプリンクラー設備やその他の設備はダクト内部を有効に消火できないため、併設の場合であっても減免されないのが通常である。

  1. ^ a b c d e 中井多喜雄著、『火災と消火の科学』、日刊工業新聞社、2011年1月25日初版1刷発行、ISBN 9784526066054
  2. ^ 『スタンドパイプ』とは? 東京消防庁<広報とうきょう消防(第9号)>
  3. ^ 二酸化炭素等消火設備による事故防止について(注意喚起) 2021年4月20日 経済産業省
  4. ^ 福岡市消防用設備等の技術基準 総則第18 消防用水” (PDF). 福岡市消防局 (2018年5月1日). 2018年6月25日閲覧。
  5. ^ 名古屋市火災予防条例第16号 第56条の5 火災階表示盤”. 名古屋市消防局. 2019年1月22日閲覧。
  6. ^ 三菱非常用エレベーター(三菱電機、2022年12月15日閲覧)


「消防用設備」の続きの解説一覧




消防用設備と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消防用設備」の関連用語

消防用設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消防用設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの消防用設備 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS