汪兆銘政権 政府組織

汪兆銘政権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 03:17 UTC 版)

政府組織

汪兆銘の南京国民政府は、三民主義の考えに立った「立法」「司法」「行政」「考試」「監察」の五権分立による共和政体を踏襲し、立法院行政院司法院考試院監察院の五院が設けていた。また、当地制度として委員会制と一党共和制(党国体制)を採用していた。

各院・各部の首脳は以下の通りである。


中央政治委員会

中央政治委員会中国語版は年度ごとに委員が選任され、汪兆銘政権が5年半におよんだことから、選任は第一期(1940年3月24日〜1941年4月4日)、 第二期(1941年4月5日〜1941年3月25日)、第三期(1942年3月26日〜1943年3月31日)、第四期(1943年4月1日〜1944年3月28日)、第五期(1944年3月29日〜1945年4月4日)、第六期(1945年4月5日〜1945年8月16日)の6期にわたった。行政院の各部長や各院の院長・副院長などの役職を有する人が、同時に政治委員を兼ねている場合が多い。政治委員は、その資格や権限により、当然委員(5〜6名)・列席委員(3〜5名)・指定委員(19〜23名)・聘請委員(第二期より延聘委員、10〜12名)に分かれ、政治委員会には、このほか秘書長1名・副秘書長2名が置かれた。

機構の変遷

汪兆銘政権の機構は14部4委員会制で発足したが、当初から組織の肥大化や官僚主義化が問題になっていた[58]

1941年8月15日、中央政治委員会第58回会議で行政機構改革(第1次改組)及び人事調整案が採択された[58]。この第1次改組で社会部は廃止され社会運動指導委員会が独立した(委員長は周仏海)[58]

1943年1月13日には政府機構の第3次改組が実施された[58]。第3次改組で社会運動指導委員会は廃止され、振務委員会と統合されて社会福利部に改組された(部長は丁黙邨)[58]







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汪兆銘政権」の関連用語

汪兆銘政権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汪兆銘政権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汪兆銘政権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS