林彪_(民国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林彪_(民国)の意味・解説 

林彪 (民国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 15:45 UTC 版)

林彪
『満洲紳士録 第三版』(1940年)
プロフィール
出生: 1889年光緒15年)
死去: 不詳
出身地: 広東省広州府香山県
職業: 政治家・法律家
各種表記
繁体字 林彪
簡体字 林彪
拼音 Lín Biāo
ラテン字 Lin Piao
和名表記: りん ひょう
発音転記: リン ビャオ
テンプレートを表示

林 彪(りん ひょう)は、中華民国政治家裁判官弁護士礼源中華人民共和国の元帥・党副主席として著名な林彪とは同姓同名の別人である。

事績

最初はベルギーに留学し、その後アメリカに移って、ウィスコンシン大学を卒業した。続いてドイツヴュルツブルク大学に入学し、法学博士号を取得した。1923年民国12年)に帰国し、孫文(孫中山)が率いる広東軍政府に加入して、大元帥府秘書に任命された。以後、ドイツ公使館館員、国立北京大学講師、上海臨時法院推事を歴任している。

1928年(民国17年)12月、国民政府司法院秘書となり、翌年4月、江蘇高等法院署理院長に就任した。1934年(民国23年)3月に辞職して、蘇州で弁護士を開業した。1940年(民国29年)3月、汪兆銘(汪精衛)が南京国民政府を樹立すると、林彪は行政法院院長に任命され、政権崩壊まで一貫して在任した。1945年(民国34年)1月、各国在華治外法権撤廃委員会委員を兼任している。

汪兆銘政権崩壊後における林彪の消息は不明である。

参考文献

  南京国民政府(汪兆銘政権
先代
(創設)
行政法院院長
1940年3月 - 1945年8月?
次代
(廃止)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林彪_(民国)」の関連用語


2
30% |||||

3
16% |||||


5
16% |||||

6
14% |||||

7
14% |||||

8
14% |||||

9
10% |||||


林彪_(民国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林彪_(民国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林彪 (民国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS