武蔵 (戦艦) 歴代艦長

武蔵 (戦艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 03:13 UTC 版)

歴代艦長

艤装員長
有馬馨 大佐:1941年(昭和16年)9月15日~
艦長
  1. 有馬馨 大佐:1942年(昭和17年)8月5日~1943年(昭和18年)6月9日
  2. 古村啓蔵 大佐:1943年(昭和18年)6月9日~1943年12月5日
  3. 朝倉豊次 大佐:1943年(昭和18年)12月6日~1944年8月11日
  4. 猪口敏平 少将:1944年(昭和19年)8月12日~1944年10月24日

同型艦

その他

  • 2010年(平成22年) - 士官室に備え付けられていた姿見用鏡が、元武蔵乗組員から横須賀市の居酒屋「横須賀風居酒屋 空母信濃」に寄贈される[238]
  • 2019年(令和元年) - 大和の乗組員の遺品から発見された、訓練中の武蔵の写真が公開された[299]戸高一成は、トラック諸島に到着直前の昭和18年1月22日頃、陸上基地の一式陸上攻撃機が武蔵に対して雷撃訓練をした際に撮影されたと推定した。この写真から、当時の武蔵は換気口から舷窓、上甲板の幹部の部屋の窓まですべて塞がれていたことが判明し、さらなる調査が待たれる。

記録

  • 武蔵は以下の3つのギネス世界記録に認定されている。
    • 世界最大の戦艦(総トン数)
    • 最大の艦砲を搭載した軍艦
    • 世界一被弾火薬量の多い軍艦
  • 総員退艦命令が出されてから完全に沈むまでの時間が軍艦史上最長である。[要出典]

武蔵を題材とした作品

テレビドラマ

戦艦武蔵』は2016年8月6日19:30 - 20:59にNHK BSプレミアムザ・プレミアム枠で放送されたテレビドラマ。劇中の武蔵の戦闘シーンなどはロトスコープでアニメ化された[300]

なお、2016年9月3日 21:00 - 22:13にNHK総合において「NHKスペシャル」で73分の短縮版が放送された。

あらすじ

フィリピンのシブヤン海で71年ぶりに発見された巨大戦艦は今、何を語りかけるのか。戦艦武蔵をめぐって出会った遺族と元乗組員の魂の物語である。

キャスト

現代パート
戦時パート

スタッフ

ドキュメンタリー

脚注


注釈

  1. ^ 但し、平賀が改良に手を加えた日本の巡洋艦は、整備や補修に悪影響を与え、結局損失率を高くしてしまった。

出典

  1. ^ 牧野・古賀『戦艦武蔵建造記録』30頁
  2. ^ a b c #達昭和15年11月(1)p.1『達󠄁第二百四十一號 三菱重工業株式會社󠄁長崎造󠄁船󠄁所󠄁ニ於テ建󠄁造󠄁中ノ戰艦一隻󠄁ニ左ノ通󠄁命名セラル 昭和十五年十一月󠄁一日 海󠄀軍大臣嶋田繁󠄁太郞 戰艦 武藏(ムサシ)
  3. ^ a b #内令昭和17年8月分(1)p.31『内令第千四百五十六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年八月五日海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、戦艦大和型ノ項中「大和」ノ下ニ「、武藏」ヲ加フ』
  4. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実コマ33(原本39頁)『武蔵(むさし) 艦種巡洋艦 三檣「バーク」 艦名考国名に採る。 艦歴明治27・8年戦役従軍:同27年8月威海衛砲撃に、同11月大連港及旅順国占領に従事、同28年2月威海衛総攻撃及同占領に従事、同31年月三等海防艦に編入、同37・8年戦役に従軍:大正元年8月二等海防艦に列す。同3年乃至9年戦役に従軍:露領沿岸警備に従事、11年4月1日軍艦籍より除き、更めて特務艦(測量艦)と定めらる。昭和3年4月1日除籍。
    (備考)尚ほ此の外に幕末に初代の軍艦とも云ふ可き「武蔵」あり、同艦は明治元年11月外国人より購入(製造場所、竣工年月日、及原名等不詳)のものにして、同2年2月品海碇泊中火を失して焼く、同3年安芸、焼残船体を大蔵省に交付す。(要目略)』
  5. ^ #内藤レクイエム96-100頁、 #武蔵建造記録24-25頁
  6. ^ #内藤レクイエム127頁
  7. ^ #内藤レクイエム131頁、#武蔵建造記録33頁
  8. ^ #武蔵建造記録34頁「第4節 超々弩級戦艦の建造下命」
  9. ^ Ref.C08050173900「軍艦天城愛宕高雄製造一件(製造取止め)(2)」p. 22
  10. ^ #武蔵建造記録59頁「第3章、戦艦武蔵の受入準備」
  11. ^ #内藤レクイエム138頁、#武蔵建造記録103-104頁
  12. ^ #海軍驕り47-48頁
  13. ^ #海軍驕り191頁
  14. ^ #海軍驕り192頁
  15. ^ #海軍驕り79頁
  16. ^ #海軍驕り77-78頁
  17. ^ #戦藻録(九版)166頁
  18. ^ #海軍驕り45頁、#武藏上34頁。太田清忠(機関科兵曹)談
  19. ^ #武藏上41頁、#豊田 レイテ151頁
  20. ^ #武蔵ノート164-165頁
  21. ^ #武藏上53-54頁、 #武蔵ノート108、173頁
  22. ^ a b c 吉村昭 「戦艦武蔵」(新潮文庫)ISBN 4101117012
  23. ^ #武藏上47頁、川原熊次郎(技師)談
  24. ^ #武蔵ノート122頁
  25. ^ #武蔵建造記録77頁「造船所周辺からの望見禁止」
  26. ^ 陸軍省『密大日記』第7冊(昭和15年)「長崎市上空飛行に関する件」 アジア歴史資料センター Ref.C01004792000 、陸密第604号。
  27. ^ #秋元記録29頁
  28. ^ #武藏上64頁
  29. ^ #武蔵ノート100-102頁
  30. ^ #豊田 レイテ147-149頁、 #武蔵建造記録103頁
  31. ^ 昭和天皇実録八巻221頁『(昭和十五年十一月)一日 金曜日(軍艦武蔵命名式)三菱重工業株式会社長崎造船所において軍艦武蔵命名式につき、博恭王を差し遣わされる。』
  32. ^ #内藤レクイエム152頁、#武蔵建造記録103頁
  33. ^ #武蔵建造記録163-164頁「獣脂に関する諸試験」
  34. ^ #内藤レクイエム155頁
  35. ^ #内藤レクイエム151-152頁
  36. ^ 「毎日新聞連載 日本造船十話」p.8
  37. ^ #武蔵建造記録183頁
  38. ^ #武蔵建造記録177頁
  39. ^ #海軍反省会2163頁
  40. ^ #内藤レクイエム156頁
  41. ^ 原『伝承・戦艦大和 上』37頁
  42. ^ #戸高2007、95頁。土肥一夫(連合艦隊参謀)談
  43. ^ #海軍驕り72頁
  44. ^ a b #艦と人129頁
  45. ^ 戦艦「武蔵」の誕生 桁外れの巨大戦艦時事通信
  46. ^ 週刊 栄光の日本海軍 パーフェクトファイル (No.1)
  47. ^ #内藤レクイエム215頁
  48. ^ #武蔵建造記録145、279頁
  49. ^ #武藏上84頁
  50. ^ #武蔵ノート146頁
  51. ^ a b c d 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』、252ページ
  52. ^ 城英一郎日記265-266頁「(昭和18年)四月二二日(木)晴」
  53. ^ TJMOOK 宝島社 CGフルカラーでよみがえる 日本海軍艦艇大図鑑p.34
  54. ^ 城英一郎日記274-275頁「(昭和18年)五月一八日(火)曇 皇后陛下、慈惠会行啓。GF旗艦〔戦艦「武蔵」〕、東京湾帰着(五月二二日)につき、行幸の件につき武官長の命により、海軍省、軍令部(〔伊藤整一〕次長、〔沢本頼雄〕次官)に連絡す。海軍側としては、有難き思召なるも、作戦、機密保持の関係上、今少しくゆとりある時期にお願したしとの意向。(以下略)」
  55. ^ 城英一郎日記277頁「(昭和18年)五月二二日(土)晴(中略)機動部隊及「武蔵」東京湾着。(以下略)」
  56. ^ 城英一郎日記277頁「(昭和18年)五月二三日(日)晴 当直 一四四三、山本元帥の遺骨、東京駅着。(以下略)」
  57. ^ 城英一郎日記288-289頁「(昭和18年)六月二四日(木)晴「武蔵」に行幸(海軍に対してはGFに行幸の名目)。(以下略)」
  58. ^ 週刊 栄光の日本海軍 パーフェクトファイル(No.2)p.20
  59. ^ #秋元記録78頁、#武蔵建造記録222頁
  60. ^ #捷号作戦戦闘詳報(5)p.46
  61. ^ #塚田年少兵179-180頁、右舷高射指揮装置勤務
  62. ^ #秋元記録295頁
  63. ^ #佐藤 武蔵119頁
  64. ^ #武藏上563頁
  65. ^ #武藏上567頁、#細谷航海記102頁
  66. ^ #渡辺 武蔵4頁。#細谷航海記114頁
  67. ^ #佐藤 武蔵134頁
  68. ^ #塚田年少兵13-15頁
  69. ^ #雪風ハ沈マズ新装338頁、#井上 磯風40-42頁
  70. ^ #武藏上594頁
  71. ^ #能村慟哭140-141頁
  72. ^ #摩耶戦闘詳報p.3
  73. ^ #武蔵戦闘詳報p.2、#摩耶戦闘詳報p.3
  74. ^ 6月28日「第二艦隊旗艦ヲ武蔵型トシ第一戦隊ヲ直率、第四戦隊ニハ次席指揮官ヲ置ク」
  75. ^ #武藏上602-603頁、#戸高2007,78頁
  76. ^ a b #武蔵戦闘詳報p.3
  77. ^ a b #武蔵戦闘詳報p.4
  78. ^ #武蔵戦闘詳報p.5
  79. ^ a b c d e f #武蔵戦闘詳報p.21
  80. ^ #武蔵戦闘詳報p.6
  81. ^ #武蔵戦闘詳報p.7
  82. ^ #武蔵戦闘詳報p.8
  83. ^ #武蔵戦闘詳報p.9
  84. ^ a b #武蔵戦闘詳報p.10
  85. ^ #武蔵戦闘詳報pp.11-16
  86. ^ #武蔵戦闘詳報p.16
  87. ^ a b c d #武蔵戦闘詳報p.17
  88. ^ #内藤レクイエム190頁
  89. ^ #内藤レクイエム191頁
  90. ^ #内藤レクイエム193頁
  91. ^ #長門戦闘詳報(1)pp.9-11
  92. ^ #内藤レクイエム194頁
  93. ^ a b c #武蔵建造記録230頁
    第8章「竣工後の戦艦武蔵とその最後」
  94. ^ #細谷航海記まえがき
  95. ^ #武蔵戦闘詳報p.18
  96. ^ #長門戦闘詳報(1)p.1
  97. ^ #決断と異議159頁
  98. ^ #武藏上644頁
  99. ^ #秋元記録180頁
  100. ^ #秋元記録183頁
  101. ^ #武藏上645頁、霜崎源次(右舷後部防空見張員)、#細谷航海記120頁
  102. ^ #武藏上647頁、 #秋元記録183頁、#捷号作戦戦闘詳報(4)p.49
  103. ^ #決断と異議168頁、 #秋元記録184頁
  104. ^ #武藏上652-653頁、 #細谷航海記121-122頁
  105. ^ #武蔵ノート223頁
  106. ^ #武藏上660頁
  107. ^ #武藏上661頁
  108. ^ #細谷航海記129頁
  109. ^ #武藏上665頁、鈴木正義(機兵長、缶室伝令)談
  110. ^ #武藏上667-668頁
  111. ^ a b c #秋元記録186頁
  112. ^ #武藏上670頁、柴田庫治(後部測的所伝令員)、#豊田 レイテ45頁
  113. ^ #武藏上671頁、玉川光雄(前部測的所測的手)
  114. ^ #決断と異議170頁
  115. ^ #捷号作戦戦闘詳報(4)p.52
  116. ^ #雪風ハ沈マズ新装332頁、#捷号作戦戦闘詳報(4)p.53
  117. ^ #捷号作戦戦闘詳報(4)p.55
  118. ^ #決断と異議171頁
  119. ^ 久山忍『戦艦大和最後の証言』185頁
    辺見・原『戦艦大和発見』88頁、大野徳夫(大和機銃員)談。
  120. ^ #武藏下11-12頁、蒔苗文雄(第三機銃群長)、西岡敬之(右舷高角砲指揮官)等
  121. ^ #武蔵建造記録230頁、#捷号作戦戦闘詳報(4)p.5
  122. ^ #大和戦闘詳報(1)p.19
  123. ^ #武藏下14-15頁、#塚田年少兵209頁
  124. ^ #武藏下30-33頁、#秋元記録189-190頁
  125. ^ #秋元記録189頁、#武蔵建造記録230頁
  126. ^ #武藏下19-20頁
  127. ^ #秋元記録79頁
  128. ^ #豊田 レイテ80-82頁
  129. ^ #捷号作戦戦闘詳報(4)pp.58-59
  130. ^ #佐藤 武蔵210-212頁、 #細谷航海記133頁
  131. ^ a b #決断と異議172頁
  132. ^ #武蔵建造記録231頁
  133. ^ #細谷航海記141-142頁、#武蔵建造記録230頁
  134. ^ #矢矧戦闘詳報(2)p.52
  135. ^ #長門戦闘詳報(1)p.11
  136. ^ a b #決断と異議173頁
  137. ^ a b #利根戦闘詳報(1)p.13
  138. ^ #武藏下93頁、 #豊田 レイテ226頁
  139. ^ #捷号作戦戦闘詳報(4)p.62
  140. ^ #大和戦闘詳報(2)p.20、#捷号作戦戦闘詳報(4)p.63
  141. ^ #捷号作戦戦闘詳報(4)p.63
  142. ^ #矢矧戦闘詳報(2)p.53
  143. ^ #手塚取材記127-128頁、#豊田 レイテ360-378頁
  144. ^ #BIG E下268頁
  145. ^ #BIG E下269頁
  146. ^ #BIG E下270頁
  147. ^ #大和戦闘詳報(2)p.22
  148. ^ #武藏下107頁、 #細谷航海記142-146頁
  149. ^ a b #武蔵建造記録232頁
  150. ^ #武藏下124頁
  151. ^ #武藏下125頁、「菲島沖海戦に於ける戦死傷者表」p.6
  152. ^ #武藏下129頁
  153. ^ #決断と異議 173頁、#BIG E下270頁
  154. ^ #BIG E下271頁
  155. ^ #利根戦闘詳報(2)p.14
  156. ^ #武蔵戦闘詳報p.24
  157. ^ #武蔵ノート238頁。吉村と細谷の対談より。
  158. ^ #捷号作戦戦闘詳報(4)p.64
  159. ^ #武藏下145頁、#長門戦闘詳報(2)p.11
  160. ^ #豊田 レイテ241-242頁
  161. ^ #豊田 レイテ243頁
  162. ^ #捷号作戦戦闘詳報(4)p.64、#清霜戦闘詳報p.13
  163. ^ a b #捷号作戦戦闘詳報(4)p.66
  164. ^ #武蔵建造記録232頁、#戦藻録(九版)418頁
  165. ^ 栗原俊男『戦艦大和』45頁、川代丈治(信号兵)談。#捷号作戦戦闘詳報(4)p.65
  166. ^ #第1遊撃部隊詳報(1)p.29
  167. ^ 原勝洋『戦艦大和のすべて』(株式会社インデックスコミュニケーションズ、1995年)
  168. ^ #秋元記録196頁、#武蔵建造記録234頁
  169. ^ #清霜戦闘詳報p.13
  170. ^ a b #捷号作戦戦闘詳報(5)p.2
  171. ^ #細谷航海記156-157頁
  172. ^ a b #戦藻録(九版)419頁
  173. ^ a b #第17駆逐隊戦闘詳報(4)p.33
  174. ^ #摩耶戦闘詳報p.4
  175. ^ a b #摩耶戦闘詳報p.5
  176. ^ #利根戦闘詳報(1)p.16
  177. ^ #武藏下178頁、#ライオン艦長207頁
  178. ^ #ライオン艦長209頁
  179. ^ #武藏下154頁
  180. ^ #細谷航海記168頁、#豊田 レイテ239-241頁
  181. ^ #武藏下170-171頁
  182. ^ #武藏下155-156頁
  183. ^ #武藏下196頁、大坪鋼一(第三機械室運転下士官)談。
  184. ^ #手塚取材記186頁、鈴木正義、荻原勘造(機関科)
  185. ^ #武藏下204-205頁
  186. ^ #武藏下198-201頁
  187. ^ #手塚取材記206頁、#細谷航海記159頁
  188. ^ #武藏下184-185頁
  189. ^ #細谷航海記162頁
  190. ^ #細谷航海記163-164頁
    浜風と清霜に信号を送った信号兵が細谷本人である。
  191. ^ #武藏下217頁、#細谷航海記185-186頁
  192. ^ #武蔵建造記録234頁
  193. ^ #武藏下212頁
    蒔苗文雄(機銃群長)、遠藤一水(見張員)、細谷四郎等
  194. ^ a b c #清霜戦闘詳報p.11
  195. ^ #細谷航海記170-174頁、#武蔵建造記録234頁
  196. ^ #武藏下219-220頁、#武蔵建造記録234頁
  197. ^ #武蔵建造記録217頁
  198. ^ #武藏下277頁
  199. ^ #武蔵戦闘詳報pp.3.26-27
  200. ^ #吉田 大和と武蔵129頁
  201. ^ #細谷航海記183頁
  202. ^ 学研『歴史群像シリーズ 大和型戦艦』
  203. ^ #妙高戦闘詳報p.50
  204. ^ 栗原『戦艦大和』47頁
  205. ^ #武蔵建造記録16頁
  206. ^ #武蔵建造記録241頁「日米戦艦比較論」
  207. ^ 辺見・原『戦艦大和発見』135頁
  208. ^ a b #内藤レクイエム191頁
  209. ^ #細谷航海記170頁、#武蔵建造記録234頁
  210. ^ a b c #秋元記録292-293頁
  211. ^ a b c #秋元記録301頁
  212. ^ #吉田 大和と武蔵130頁
  213. ^ #武蔵建造記録268頁
  214. ^ a b #武蔵建造記録41頁
  215. ^ 学研『日本の戦艦』
  216. ^ Nスペplus “無敵の不沈艦”はなぜ沈んだ? 武蔵の知られざる真実と最後”. NHK (2017年2月14日). 2020年5月22日閲覧。
  217. ^ 「船体構造ニ艤装品機関及兵器関係金物ヲ取付ケル熔接適用範囲其一」昭和14年2月22日の呉海軍工廠造船部製図からと、「船体構造電気熔接使用方針並要領」昭和13年4月9日、呉海軍工廠造船部製図参照
  218. ^ #武藏下300頁
  219. ^ #細谷航海記190頁
  220. ^ #細谷航海記191頁
    #塚田年少兵232頁
  221. ^ #武藏下298頁
  222. ^ #細谷航海記194頁、#塚田年少兵233頁
  223. ^ #細谷航海記191頁、#塚田年少兵234頁
  224. ^ #細谷航海記194-198頁
  225. ^ #豊田 レイテ323頁、中山勝平(主計科中尉)
  226. ^ #細谷航海記205-206頁
  227. ^ #細谷航海記218-220頁
  228. ^ #武藏下381頁、#塚田年少兵238頁
  229. ^ #武藏下396頁、#塚田年少兵239-240頁
  230. ^ #武蔵ノート217頁。瀬野尾光治談。
  231. ^ #細谷航海記199頁、#武藏下328-329頁
  232. ^ #手塚取材記、第五章「フィリピン戦跡行」等
  233. ^ #手塚取材記83頁
  234. ^ #細谷航海記152-153頁
  235. ^ #手塚取材記37頁「比島方面慰霊団」
  236. ^ #手塚取材記38頁
  237. ^ #手塚取材記41-42頁
  238. ^ a b "戦艦「武蔵」71年ぶり発見 船体引き揚げは困難も遺品は回収へ". 東京スポーツWeb. 2015年3月5日. 2015年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月6日閲覧
  239. ^ a b 佐藤和正太平洋戦争で活躍した日本の軍艦、18~19頁』KKベストセラーズ、1976年
  240. ^ #手塚取材記130頁
  241. ^ #手塚取材記130-131頁、門脇尚一
  242. ^ #手塚取材記129-134頁、「フィリピン戦跡行『ジブヤン海』漂流」
  243. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 戦艦「武蔵」の真実 2015年8月15日初版 gakken moook 学研マーケティング ISBN 978-4-05-610894-1
  244. ^ 70年ぶり発見「武蔵」に見る第1級のハイテクパワーと造船技術…日本の粋を結集、引き揚げは可能か”. 産経WEST (2015年3月18日). 2015年5月25日閲覧。
  245. ^ 戦艦武蔵の船体発見か ネットに投稿”. NHK News Web (2015年3月3日). 2015年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月4日閲覧。
  246. ^ 専門家 沈没船は戦艦「武蔵」と断定”. NHK News Web (2015年3月13日). 2015年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月18日閲覧。
  247. ^ 戦艦武蔵、沈没時に爆発か ネット中継、海底に艦体散在”. 朝日新聞デジタル (2015年3月14日). 2015年5月25日閲覧。
  248. ^ 今度は戦艦武蔵のマニュアルか 日本語文書も公開”. 朝日新聞デジタル (2015年3月7日). 2015年5月25日閲覧。
  249. ^ 武蔵:沈黙の艦長、70年後の脚光 鳥取で墓参者急増(毎日)”. 2015年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月18日閲覧。
  250. ^ 後世に伝えるべき武蔵の「記憶」とは”. YOMIURI ONLINE (2015年3月14日). 2015年5月25日閲覧。
  251. ^ 1000人が眠る戦艦武蔵を引き揚げるには”. 朝日新聞デジタル&M (2015年3月18日). 2015年5月25日閲覧。
  252. ^ 戦艦武蔵:映像化 「船体発見」で自主映画製作 鳥取の監督、今夏撮影へ /鳥取”. 毎日新聞. 2015年5月25日閲覧。
  253. ^ #武蔵建造記録89頁
  254. ^ #武蔵建造記録89頁
  255. ^ #武蔵建造記録109頁
  256. ^ #武蔵建造記録113頁
  257. ^ #武藏上71-73頁、 #武蔵建造記録122頁
  258. ^ #武藏上79頁
  259. ^ #戦藻録(九版)159頁
  260. ^ #武蔵建造記録123頁
  261. ^ #内令昭和17年8月分(1)p.31『内令第千四百五十七號 軍艦武藏 右本籍ヲ横須賀鎮守府ト定メラル|昭和十七年八月五日海軍大臣嶋田繁太郎』
  262. ^ #大和開発物語241頁。松井宗明(通信長)談
  263. ^ #大和開発物語245頁
  264. ^ #大和開発物語246頁
  265. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s #武蔵建造記録218-219頁「戦艦武蔵の行動概要」
  266. ^ #武藏上110-111頁
  267. ^ #武藏上111頁
  268. ^ #武藏上137頁
  269. ^ #武藏上141頁
  270. ^ #武藏上144頁
  271. ^ #武藏上147頁、#塚田年少兵93-96頁
  272. ^ #細谷航海記94頁
  273. ^ #昭和18年5月~第4水雷戦隊日誌(2)pp.66-67
  274. ^ #武藏上162頁
  275. ^ #武藏上124頁
  276. ^ #武藏上189頁
  277. ^ #武藏上190頁
  278. ^ #武藏上248頁
  279. ^ #武藏上248-250頁
  280. ^ #武藏上249頁、野村治男(少尉候補生)談。
  281. ^ #武藏上264頁
  282. ^ #武藏上308頁
  283. ^ #武藏上311頁
  284. ^ #造船士官の回想 下188-191頁『「武蔵」にも魚雷命中』
  285. ^ #秋元記録78頁
  286. ^ #武藏上357頁
  287. ^ #戦藻録(九版)324頁
  288. ^ #戦藻録(九版)341頁
  289. ^ #戦藻録(九版)342頁
  290. ^ #武藏上505頁
  291. ^ #武藏上517頁
  292. ^ #戦藻録(九版)410頁
  293. ^ #戦藻録(九版)415頁
  294. ^ Musashi Expedition Japanese Edit - YouTube
  295. ^ PaulGAllenのツイート(572431062522982400)
  296. ^ 戦艦武蔵の船体、発見か 米資産家、比シブヤン海で”. 47NEWS (2015年3月3日). 2015年5月25日閲覧。
  297. ^ 艦首“菊の紋章”や機雷回避装置…「武蔵」原形で眠る可能性も 「発見した」とMS共同創業者ツイッター”. 産経WEST (2015年3月3日). 2015年5月25日閲覧。
  298. ^ 戦艦武蔵:「ほぼ間違いない」大和ミュージアム館長が指摘”. 毎日新聞 (2015年3月4日). 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月4日閲覧。
  299. ^ 館長ノートvol.48 海底に眠る軍艦大和ミュージアムHP、2019年5月15日、同年5月21日閲覧
  300. ^ 石原さとみ、反戦ドラマに「胸がくるしくなった」”. ORICON STYLE (2016年8月5日). 2016年8月11日閲覧。
  301. ^ 石原さとみ、戦艦武蔵を題材にしたドラマに主演「何度も涙しました」”. ORICON STYLE (2016年6月28日). 2016年8月11日閲覧。
  302. ^ "戦艦武蔵の最期〜映像解析・知られざる"真実"〜". NHK. 2020年2月4日. 2023年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月5日閲覧





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵 (戦艦)」の関連用語

武蔵 (戦艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵 (戦艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS