林家鉄平 来歴

林家鉄平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 03:48 UTC 版)

来歴

1972年福井工業高等専門学校を卒業して自動車メーカーに入社し部品管理担当となる。しかし、落語家になることを決意し翌年に退社、初代林家三平に入門した。前座名「鉄平」は、肌が黒かったことと、「固い人間になるように」との三平の思いに由来する[1]。初高座は池袋演芸場での『寿限無』。

1978年9月、二ツ目に昇進。1980年、師匠・三平死去に伴い、兄弟子・林家こん平門下に移籍。これ以降、福井放送栃木放送などでパーソナリティを務める。

1989年夢月亭清麿と共に真打昇進。2000年7月下席、池袋演芸場にて昼の部のトリを務める。2007年7月上席、浅草演芸ホールにて夜の部のトリを務める。2008年4月上席、新宿末広亭にて昼の部のトリを務める。

活動

寄席定席への出演のほか、ラジオパーソナリティ、各種イベントの司会者としても活動している。

また、「笑いと健康」「笑いとユーモアで安全な職場を」という演題で講演活動も行っている。

芸歴

逸話

前座時代には、先輩落語家から八つ当たりで膝蹴りを受け、肋骨にひびが入るも、包帯で脇を固めながら前座修行を続けた。ある時、師匠・三平が高座から「うちの弟子に体操部出身者がいるんです。バック転、知ってます? 後ろにクルッと回るやつ。鉄平、鉄平、ちょっと来なさい」と鉄平を呼び出したため、鉄平は肋骨の痛みを抑えながらバック転を披露。高座を終えて楽屋に戻った三平に、鉄平が「師匠…、肋骨…、ひびぃ…」と述べたところ、三平は「あっ、ゴメン、忘れてた…」と骨折の事実を思い出して謝罪したという。なお、鉄平は実際には体操部出身ではなくサッカー部出身だった[2]

主な演目




「林家鉄平」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林家鉄平」の関連用語

林家鉄平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林家鉄平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林家鉄平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS