板東英二金曜生BAN BAN 板東英二金曜生BAN BANの概要

板東英二金曜生BAN BAN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 08:18 UTC 版)

板東英二金曜生BAN BAN
ジャンル ワイド番組
放送方式 生放送
放送期間 1996年4月- 2009年3月27日
放送時間 金曜 15:45 - 17:19
放送局 毎日放送ラジオ
パーソナリティ 板東英二
沢田尚子
リリアン
石田英司
出演 松井昭憲
提供 日本特殊陶業
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

概要

投手として高校野球プロ野球中日ドラゴンズ)で名を馳せた後に、野球評論家タレント俳優として幅広く活動している板東英二が、世の中の問題からスポーツの話題まで、生放送ならではのトークで番組を盛り上げた。

『それゆけ金曜!! 板東英二』の人気コーナーだった「おばあちゃんと話そう」(板東が自身より高齢の女性から身の上話を訊く企画)を、当番組でも継承。当初は、「おばあちゃん」(板東より高齢の女性)の家族が「おばあちゃん」に内緒で応募する方法を取っていたため、出演することが決まった「おばあちゃん」本人には生放送中に板東から電話が掛かるまでその旨を知らせない趣向を講じていた。2000年代に入ってから「振り込め詐欺」が横行していることを背景に、リスナーからの指摘や警察からの指導などを受けた結果、上記の趣向を変更。出演の決まった「おばあちゃん」が振り込め詐欺と誤解する事態を防ぐべく、番組スタッフが「おばあちゃん」に出演の旨をあらかじめ知らせるようになった。

その一方で、板東は1999年10月から、毎週木曜日に『ちちんぷいぷい』(当番組と放送時間の重なる毎日放送テレビ平日午後の生放送番組)へレギュラーで出演。石田英司(毎日放送報道局元・社会部デスク)が担当するニュース解説が好評を博していたことを受けて、2000年代に入ってからは、当番組でも石田によるニュース解説のコーナーをレギュラーで放送した。コーナーのタイトルは特になく、石田は当時『ちちんぷいぷい』の全曜日に出演していたことから、当該コーナーのみ事前収録で対応していた。

毎日放送テレビ(MBSテレビ)の制作・『ちちんぷいぷい』からの派生番組で、板東をMCに起用した生中継主体のTBS系列全国ネット番組『バンバンバン』が2009年4月3日から毎週金曜日の13:55 - 14:55に放送されることを受けて、前週(3月27日)で放送を終了。4月3日からは、『ノムラでノムラだ』(当番組と同じ時間帯で月 - 木曜日に放送されていた生ワイド番組)を『ノムラでノムラだ♪ EXトラ!』と改題したうえで、当番組の放送枠を引き継いだ。その一方で、「おばあちゃんと話そう」は『板東英二のおばあちゃんと話そう』という事前収録の単独番組として、毎週日曜日にレギュラー放送を継続。当初は放送枠を夕方(17:00 - 17:25)に編成していたが、板東の不祥事に伴う中断期間を経て、2014年10月5日から2020年9月27日まで早朝(6:20 - 6:45)に放送している。

放送時間

放送期間中を通じて、17:05頃に『ネットワークTODAY』(JRN全国ニュース)の金曜分を内包。毎日放送は企画ネット方式で本編を独自に制作していたため、2009年7月までは基本として松井昭憲(出演期間中は同局の専属パーソナリティで元・アナウンサー)のみ、以降は同局のアナウンサーがシフト勤務の一環で担当していた。当番組の終了後も、『ノムラでノムラだ♪ EXトラ!』の金曜放送分(2011年3月まで編成)をはじめ、自社制作の生ワイド番組内で全曜日を通じて企画ネットを継続している。




「板東英二金曜生BAN BAN」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板東英二金曜生BAN BAN」の関連用語

板東英二金曜生BAN BANのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板東英二金曜生BAN BANのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板東英二金曜生BAN BAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS