本山町 歴史

本山町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 07:09 UTC 版)

歴史

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、本山村・大石村・吉延村・高角村・古田村・井ノ窪村・下津野村・木能津村・上関村・下関村・北山村・介藤村の区域をもって西本山村が発足。
  • 1890年(明治23年)6月1日 - 西本山村が改称して本山村となる。
  • 1910年(明治43年)6月1日 - 本山村が町制施行して本山町(第1次)となる。
  • 1955年昭和30年)4月20日 - 吉野村と合併し、改めて本山町(第2次)が発足。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 大字上津川・下川・古味・井尻・大淵が土佐郡土佐村に編入。
  • 2023年(令和5年)4月1日 - 役場を高知県長岡郡本山町本山504番地から同636番地に新築移転。同月3日より新庁舎での業務を開始。

政治

行政

中央東土木事務所本山事務所

町長

現職町長

県機関

  • 高知県中央東土木事務所本山事務所

国家機関

嶺北森林管理署
吉野川砂防出張所

国土交通省

農林水産省

林野庁

施設

高知東警察署本山警察庁舎
嶺北消防本部
嶺北中央病院

警察

消防

医療

主な病院
  • 嶺北中央病院

郵便局

主な郵便局
  • 本山郵便局

交流施設

センター
  • 白髪山ふれあいの村休養センター
  • 汗見川ふれあいの郷清流館
  • 大原富枝文学館
  • 本山町プラチナセンター

対外関係

姉妹都市・提携都市

海外

提携都市

国内

提携都市
その他
  • 日本で最も美しい村連合
    美しい村づくり、ロゴマークの活用、サポーター会員制度、イベントの開催、広報活動を行っている地方自治体や地域の連合体に参加している。

経済

土佐あかうしの放牧 (高知県長岡郡本山町助藤)

主な産業は第一次産業林業農業(天空米)畜産業など)である。

第一次産業

農業

畜産業

金融機関


  1. ^ 本山 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月23日閲覧。
  2. ^ 本山町立中学校設置条例(平成23年本山町条例第7号)
  3. ^ 集落活動センターとは|えいとここうち”. www.eitoko.jp. 2022年9月11日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本山町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

本山町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本山町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本山町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS