日置市の大字 日置市の大字の概要

日置市の大字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 23:10 UTC 版)

日置市 > 日置市の大字
日置市の位置図

市の概要

日置市は鹿児島県の中央部(薩摩半島)に位置する。2005年(平成17年)の市町村合併により日置郡の伊集院町東市来町日吉町吹上町が新設合併、市制施行し設置された市である。

日置市の地域は2005年の市町村合併前の自治体の区域である伊集院地域、東市来地域、日吉地域、吹上地域から構成されており、日置市役所が置かれる伊集院地域以外の各地域の旧町役場に日置市役所の支所が設置されている。日置市の中心市街地は日置市役所、日置警察署などの公共施設や、商業施設などが多く集積し、最も各地域で人口の多い伊集院地域となっている。

日置市は北方に薩摩川内市いちき串木野市、南方に南さつま市、東方に鹿児島市にそれぞれ接している。隣接する県庁所在地であり中核市である鹿児島市のベッドタウンとしても発展しており、2017年4月1日現在の推計人口は48,319人、面積は253.01km2である。

行政区域の変遷

ここでは日置市及びその前身となる町村の変遷について述べる。

1889年(明治22年)、市制町村制(明治21年法律第1号)が施行されたのに伴い、日置郡伊集院郷(外城)の区域より、上伊集院村(のちの松元町、現・鹿児島市)、中伊集院村(のちの伊集院町)、下伊集院村の3村、日置郡市来郷の区域より、西市来村(のちの市来町、現・いちき串木野市)、東市来村(のちの東市来町)の2村、日置郡日置郷の区域より日置村、日置郡吉利郷の区域より吉利村、日置郡永吉郷の区域より永吉村、阿多郡伊作郷の区域より伊作村がそれぞれ設置された。前述の村のうち上伊集院村及び西市来村は現在の日置市の区域には含まれない。

1897年(明治30年)に阿多郡が日置郡となり伊作村の所属が日置郡となった。1922年(大正11年)に中伊集院村が町制施行及び改称し伊集院町、伊作村が町制施行し伊作町となった。1937年(昭和12年)には東市来村が町制施行し東市来町となっている。

昭和の大合併では、1955年(昭和30年)に日置村と吉利村が合併・町制施行し日吉町、伊作町と永吉村が合併し吹上町が設置された。また、翌年の1956年(昭和31年)には下伊集院村の一部が東市来町・日吉町・郡山村(この合併により町制施行し郡山町、現・鹿児島市)に解体分割され、3町村に編入された下伊集院村の残部の区域及び伊集院町の区域を以て新たに伊集院町が設置された[1]

2005年(平成17年)に伊集院町、東市来町、日吉町、吹上町が新設合併し、同時に市制施行し日置市が新設された。

を示す。その他の色はである。

1889年4月1日 1889年-1910年 1910年-1930年 1930年-1950年 1950年-1970年 1970年-1990年 1990年-現在 現在
東市来村 1937年4月1日
東市来町

東市来町
2005年5月1日
日置市

下伊集院村
伊集院町
中伊集院村 1922年4月1日
伊集院町
日置村 1955年4月1日
日吉町
吉利村
永吉村 1955年4月1日
吹上町
阿多郡
伊作村
1896年3月29日
日置郡伊作村
1922年12月1日
伊作町

町村制施行と大字の設置

町村制施行時の前身となる各村は、阿多郡に属していた伊作村を除き全て日置郡に属しており、廃藩置県時には伊集院郷、市来郷、日置郷、吉利郷、永吉郷、伊作郷の各郷(外城)に属していた。

伊集院郷の区域のうち、飯牟礼村、猪鹿倉村、大田村、恋之原村、郡村、古城村、下谷口村、清藤村、竹之山村、土橋村、徳重村、中川村の区域より中伊集院村、苗代川村、宮田村、神之川村、寺脇村、麦生田村、桑畑村、下神殿村、上神殿村、野田村、有屋田村、嶽村の区域より下伊集院村、その他の区域より上伊集院村が設置された。

市来郷の区域のうち、長里村、養母村、湯田村、伊作田村、神之川村の区域より東市来村、その他の区域より西市来村が設置された。

その他の日置郷(日置村、山田村)、吉利郷(吉利村)、永吉郷(永吉村)、伊作郷(今田村、入来村、小野村、華熟里村、田尻村、中之里村、中原村、湯之浦村、與倉村、和田村)については、郷の区域の全域からそれぞれ、日置村、吉利村、永吉村、伊作村が設置され、それまでの各藩政村は、大字となった。


  1. ^ 町村の廃置分合(昭和31年総理府告示第803号)
  2. ^ 角川(1983) 角川書店
  3. ^ 角川(1983) pp.603 - 604
  4. ^ 角川(1983) p.614
  5. ^ 平成9年鹿児島県告示第810号(字の区域の設定及び廃止、平成9年5月14日付鹿児島県告示第1211号所収)
  6. ^ 平成16年鹿児島県告示第1800号(同年10月29日発行「鹿児島県公報」第2031号所収。 原文)。
  7. ^ 字の区域及び名称の取り扱いについて”. 日置合併協議会(国立国会図書館アーカイブ). 2017年5月7日閲覧。
  8. ^ 平成27年鹿児島県告示第712号(土地区画整理事業の換地処分、平成27年7月24日付鹿児島県公報所収、 原文
  9. ^ 伊集院都市計画事業徳重土地区画整理事業地区内の地番および住所変更”. 日置市. 2017年5月7日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日置市の大字」の関連用語

日置市の大字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日置市の大字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日置市の大字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS