日本農産工業 主要事業

日本農産工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 00:18 UTC 版)

主要事業

  • 畜産飼料事業
  • 水産飼料事業
  • 食品事業
  • ペットフード事業

ヨード卵・光

ヨード卵・光

日本農産工業を代表する「ヨード卵・光(ヨードらん・ひかり)」という商品がある。1976年に発売を開始し、40年以上にわたるロングセラー商品にまで成長している[3]。発売時は首都圏限定商品であったが、2020年現在、日本のスーパーマーケットの8割強で販売されているブランド卵である[4]

日本農産工業は元々飼料メーカーであることから、その長年の研究から生かした品質とおいしさにこだわる卵を作るために、トウモロコシ大豆油粕魚粉海藻を粉末にしたものなど、人間の栄養に必要な原料をブレンドした特殊なエサを配合させている。また他の養鶏場とは違い、衛生面を考えた特殊な隔離された場所で飼育し、徹底した管理の下で雛から鶏に成長させ、産卵された卵にはパッケージに「光」と書かれたシールを貼り、信頼と安全性をアピールしている[5]

以前はテレビCMを放映したり、たまごボーロ卵酒などヨード卵・光を使った加工食品を複数展開したりしていたが、2020年現在はCMの放映は行っておらず、加工食品は温泉たまごマヨネーズフリーズドライのスープなど品数を絞っている[4]。CMには東八郎に「光マーク」を付けて出演)、渡辺えり子Mr.オクレ渡瀬恒彦板東英二らが起用された[6]

「ひかりん」という公式キャラクターがいる[4]

不祥事・事件・トラブル

関係会社

2007年3月31日現在

連結子会社

  • 株式会社ジャパンフィード(茨城県神栖市) - 飼料製造
  • 北海道ノーサン商事株式会社(北海道帯広市) - 飼料販売
  • 東北ノーサン商事株式会社(宮城県塩竈市) - 飼料販売
  • 関東ノーサン商事株式会社(茨城県土浦市) - 飼料販売
  • 九州ノーサン商事株式会社(鹿児島県志布志市) - 飼料販売
  • 株式会社北海道中央種鶏場(北海道夕張郡由仁町) - 農場
  • 房総ファーム株式会社(千葉県香取市) - 農場
  • 株式会社阿蘇高原ファーム(熊本県阿蘇市) - 農場
  • 株式会社九州ノーサンファーム(宮崎県えびの市) - 農場
  • 株式会社ノーサンエッグ(埼玉県さいたま市岩槻区) - 鶏卵販売
  • 四国ノーサンエッグ株式会社(香川県綾歌郡綾川町) - 鶏卵販売
  • 株式会社ノーサン・エミー(福岡県宗像市) - 鶏卵販売
  • ペットライン株式会社(岐阜県多治見市) - ペットフード製造販売
  • ニッチク薬品工業株式会社(神奈川県綾瀬市) - 飼料添加物製造販売
  • 株式会社ナルク(千葉県山武市) - 実験動物生産販売・受託飼育
  • 日本エンテム建設株式会社(神奈川県横浜市西区) - 建築請負

持分法適用会社

提供テレビ番組


  1. ^ a b c d e 日本農産工業株式会社 2022年度決算公告
  2. ^ 三菱商事は、同時期に日本農産工業・日東富士製粉日本食品化工に対してTOBを実施して各社の過半数の株式を取得し連結子会社化した。
  3. ^ ヨード卵・光の歴史
  4. ^ a b c 辰井裕紀 (2020年1月7日). “「ヨード卵・光」ってなにが違うの?25年もの研究を経てやっと発売した「日本初のブランド卵」に迫る”. メシ通. リクルート. 2023年3月12日閲覧。
  5. ^ ヨード卵・光が店頭に並ぶまで
  6. ^ 【ヨード卵・光のCM】東八郎のおでこに輝く光マーク、真似しませんでしたか?ヨード卵・光の面白CMを振り返る。”. ミドルエッジ. ディー・オー・エム (2016年5月13日). 2023年3月12日閲覧。


「日本農産工業」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本農産工業」の関連用語

日本農産工業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本農産工業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本農産工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS