日曜ゴールデンで何やってんだテレビ 出演者

日曜ゴールデンで何やってんだテレビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 22:10 UTC 版)

出演者

司会

ナレーション

放送内容

貴明がたけしを迎えに行ってTBSまで2人でドライブ
2012年10月21日放送。番組最初の企画。石橋がレンタカーを使い、「等々力ベース」のたけし宅へたけしを迎えに行き、その後2人が車内でトークしながらTBSへ向かう。
日曜8時新番組会議
2012年10月21日放送。会議室のセットにてまだ何も決まっていない番組企画・構成を2人で考えていく。たけしが考えたタイトル案から石橋が番組タイトルを決定。また。コーナー案を出していき、どういった番組構成にするかを考えていった。なお、いずれの案も不適切な物が多数あった。
いきなりコント
実力派芸人に対し、「全員同じ設定」「全員同じ俳優と共演」「制限時間3時間」で所定のセットを使ったコントを披露してもらう。また、衣装や小道具、エキストラも事前にたけしが準備している。たけしと石橋は収録したコントを鑑賞し評価する。
貴明“いい間”で落とす
2012年10月28日放送。初回放送で誕生日プレゼントをたけしからもらった石橋。そのお返しとして、初回放送前日の情報番組情報7days ニュースキャスター』に大道具役として生放送を行っているスタジオ潜入。コーナー「たけしの三面記事新聞」にて登場する「落し物」をたけしにいい間で落とすことに挑戦する。本番ではたけしに気づかれず潜入するも、「落し物」の落下は手間取り微妙な結果に。その後は天気予報に乱入した。
まくら-1グランプリ
2012年11月4日・11日放送。たけしがどうしてもやりたい企画。若手お笑い芸人がオチのある落語の短い小噺(まくら)に1名ずつ挑戦する。たけしと石橋が面白かったら「合格」、面白くなかったら「不合格」のボタンで判定する。
ザーギョーのザマオー決戦
2012年11月4日放送。貴明餃子vs宇都宮餃子vs浜松餃子の3チームで日本一の餃子を目指して、対決を繰り広げる。判定は特別審査員のたけし。司会・進行は、カンニング竹山ダンディ坂野
生業が顔になる
2012年11月4日放送。生業に出ている人達を番組スタッフが現地へ出向き紹介する。
カツラ椅子とりゲーム
2012年11月11日放送。空中に吊るされている、かつらが4つ用意されているので、ハゲている人達がBGMが鳴り終わると、かつらを被る。たけしと石橋は判定員として参加。
〜芸能人がいわくつきの品物を売りにくる〜日曜質店
芸能人が持ち込む「いわくつきの品々」(ワケアリ商品)をたけし・石橋と森田勉(ブランド王ロイヤル社長)の3人が独自に査定する。また、実際に買い取った場合の金額も発表される。
とりあえずやってみました。
2012年12月2日放送。様々なスポーツ競技の達人同士や若手お笑い芸人(主にたけし軍団)10人が対決・勝負をする。解説は夏目投石(異種格闘技永久チャンピオン)。
何やってんだテレビ 若手オーディション
2012年12月2日放送。「いきなりコント」の数字が低く、芸人たちが尻込みしているということで、若手お笑い芸人がそれぞれ1組ずつ「スナックコント」を行う。通常同様たけし・石橋が鑑賞し評価するが、手元の「ダメボタン」を押された時点で強制終了となる。
イントロ-1 グランプリ
2012年12月2日放送。当番組で歌いたいという個性派歌手が曲を披露する。2人の手元には3つの評価ボタンがあり、どちらか一方がもしくは2人とも「ダメ」を押した時点でステージから落とされ強制終了。2人とも「合格」を押せば合格となる。また、2人とも「飽きた」を押した場合はそのままフェードアウトする。
貴明が浅草で徹底取材!ビートたけしが出来るまで
2013年1月20日放送。ロケ企画第1弾。たけしのルーツ・原点を巡る。たけしと石橋がたけしが下積み時代を過ごした浅草を訪ねる全編ロケ企画。貴明は自らカメラを回している。終盤には島田洋七がゲスト出演した。
貴明が六本木でみた!ビートたけしの歴史
2013年1月27日放送。ロケ企画第2弾。たけしのルーツ・原点を巡る。たけしと石橋がたけしがよく遊んでいた思い出の街、六本木を訪ねる全編ロケ企画。石橋は自らカメラを回している。島田洋七が先週に引き続き、ゲスト出演した。
ビートたけし本気の一人コント
2013年2月10日放送。たけしが一人で学生服を着用し学生を装い出題される問題に対してボケるミニコント
第48回カースタントわんこそば選手権
2013年2月10日放送。テレビ史上初、たけしが構想5年・準備期間2週間を費やし、カースタントわんこそばをドッキングさせ、カースタントに若手お笑い芸人らを乗車させ、走行中にわんこそばを何杯食べられるかを競う。カースタント決めはビートたけしの絶対見ちゃいけないTVと同じ抽選機を用意した。
マネージャー大相撲
2013年2月17日放送。各芸能事務所のマネージャー8人が、事務所の一押し芸人のネタ見せを賭けて、相撲の真剣勝負で対決する。さらに優勝したマネージャーが、一押し芸人のネタ見せを賭けてプロデューサーと対戦する。石橋は司会、呼び出しはオラキオ(弾丸ジャッキー)が担当する。
当初は「貴明がマグロを釣り上げすしざんまいに2億で買ってもらう」というタイトルで、石橋とオラキオがオーストラリアへロケに行ったが、サイクロンが直撃してロケ期間である3日間沖が荒れて漁に出られなくて結局ロケを断念し、急遽この企画になった。
また、たけしは当日放送の単発の裏番組出演のため欠席。

スタッフ

  • ナレーション:三村ロンド
  • 構成:遠藤察男北本かつら、藤谷弥生、大井洋一、小林正和、成瀬正人、松本健一/〆さばアタルアル北郷
  • リサーチ:増田瞳
  • キャラクターデザイン:フジオプロ(第2回 - )
  • CG:シュガーレスファクトリー(SUGARLESSFACTORY)
  • TM:長谷川晃司(TBSテレビ)
  • TD:森哲郎・高松央(TBSテレビ)
  • VE:宮本民雄・平井邦雄(TBSテレビ)
  • CAM:中村年正
  • 照明:木戸昭彦
  • 音声:森和哉(TBSテレビ)
  • TK:飛田亜也
  • 音響効果:佐藤卓嗣
  • 編集・MA:OMNIBUS JAPAN
  • 美術プロデューサー:中原茂樹(TBSテレビ)
  • 美術進行:町山充洋
  • 美術デザイナー:石井健将・太田卓志(TBSテレビ)
  • 大道具:森田正樹
  • 操作:山本晃靖
  • 小道具:川原栄一
  • 電飾:真鍋明
  • 衣装:岩崎孝典
  • 持道具:寺澤麻由美
  • メイク:遠藤敬子
  • アクリル装飾:渡邊卓也
  • 特殊装置:高橋出
  • 編成:藤原麻知(TBSテレビ)
  • マネジメントプロデューサー:小谷和彦・渡辺英樹(TBSテレビ)
  • AP:原田康弘、上田彩
  • ディレクター:有川崇、中澤智有、藤村卓也、山口雄大、成田雅仁、安永洋平、石橋基弘、軸原資雄、黒澤健太郎、濱本美穂、黒川展寛、黒本宏希
  • チーフディレクター:井手比左士・坂下勝己(TBSテレビ)
  • プロデューサー:髙宮望(TBSテレビ)
  • エグゼクティブプロデューサー:大木真太郎吉橋隆雄(TBSテレビ)
  • 衣装協力:BOSS、ETRO、PUNK DRUNKERS.
  • 技術協力:東通エヌ・エス・ティーTAMCOティエルシーTBSテックスSWISH JAPANラ・ルーチェ
  • 制作協力:オフィス北野Arrival/ボトム
  • 製作著作:TBS

過去のスタッフ

  • 構成:鈴木おさむ(第4回まで担当)
  • CG:藤田周平・武藤健司(第1回のみ担当)
  • 照明:中川清志(TBSテレビ)、清水朝彦

注釈

  1. ^ 実施されない放送回もあった。
  2. ^ 3月10日も放送予定があったものの、「2013ワールド・ベースボール・クラシック 2次ラウンド」第4戦を放送した為、事実上最後の放送となった。
  3. ^ 2013年2月17日放送回は、単発の裏番組への出演のため欠席。

出典






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日曜ゴールデンで何やってんだテレビ」の関連用語

日曜ゴールデンで何やってんだテレビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日曜ゴールデンで何やってんだテレビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日曜ゴールデンで何やってんだテレビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS