携行食 歴史

携行食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 23:49 UTC 版)

歴史

米を主食とする日本では古くは干し飯・糒など、現代のアルファ化米に近いものが有名である。焼き味噌梅干しなどと共に食された。

軍用携行食の歴史は陣中食レーションを参照。

近代になるとペミカンを代表とした携行食が現れる。ここまでの携行食は基本的に栄養を取るのが主目的であり、味に関しては二の次であった。

その後、宇宙食の研究などがフィードバックされ、高度な技術を使った携行食が現れ、劇的に食味が良くなった。

現代では、食の多様化と巧みなマーケティング戦略により、かつては携行食に興味を示さなかった層にまで訴求が計られ、消費されている。

アウトドアにおける携行食

現代のアウトドア活動では、飴玉チョコレートが最も一般的である。クッキー類やカップゼリーやゼリー飲料が用いられることもある。

アウトドアにおける携行食の要求事項

わずかな時間しかない状況でも口に入れられるもの、立ったまま、食器類が無くても食べられるもの、かさばらないものが望ましい。カロリーがすみやかに吸収できるもの、飲料無しで摂取可能なものが望ましい。

自宅で食べるようなお菓子類とは少し異なった観点から選定する必要がある。できれば、飲料が無くなってしまった場合でも摂取可能なものが望ましい。例えば大きな袋に入ったパサパサして軽いスナック菓子類などは、かさばる割りに実質が少なく、飲み込むのに飲料も必要なので携行食としては不向きである。そうした諸条件を考慮した上で、登山者などの間ではチョコレートや飴玉が定番として定着している。自転車競技などでは片手だけで食べられることも重要となる。

日本人にはおにぎりを用いる伝統がある。おにぎりは良質な栄養源である。しかも、塩が十分にかけてあるおにぎりは、運動によって失われた塩分を補給してくれる。ただし、長期保存には向かない。

運動しながらのカロリー補給

登山ハイキングロードレースなど体力を使う活動では3度の食事だけでは不十分で、途中で身体が十分に動かなくなる。そのため、食事と食事の間に行動しながら食べられる高カロリーな携行食を持っていく必要がある。

登山における携行食

特に登山する時は行動食は必ず携行すべきものだとされている[1]。 登山では、状況によっては、休まず移動しつづけなければならない状況になり、食事らしい食事の場を確保できないこともある。そうした状況では行動食が唯一の栄養源・活力源となり、重要度が増す。また、携行食を持っていないと行動力の低下を招き、遭難などの危機的な状況を招く可能性が高まる。怪我などで動けなくなった時などは、救助してもらえるまでの間、携行食で命をつなぐことになる。このため、登山では、適切な携行食を十分に持っているかどうかということが、生死を分けることもしばしばである。 (登山 3 登山の装備を参照)

わざと携行食の食味を不味く調整するケース

アメリカの軍用チョコレートバーは「茹でたジャガイモよりややマシな程度」と意図的に食味を調整してある。これは嗜好品として消費しないためである。(アメリカ軍用チョコレート参照)

船乗りの間では、救命ボートに装備されている非常食が一番食味が悪いとされている。これは最後の最後、しかも節約しつつ食べる必要があるためである。


  1. ^ 『別冊PEAKS 山岳遭難 最新 エマージェンシーBOOK 改訂版』、 2012
  2. ^ 忍者かたやき - 伊賀ブランド推進協議会事務局 2017年4月4日
  3. ^ 岸朝子(編集),「全国五つ星の手土産」, 東京書籍, 2004
  4. ^ Wayessa, Bula (2011年9月1日). “Buna Qalaa: A Quest for Traditional Uses of Coffee Among Oromo People with Special Emphasis on Wallaga, Ethiopia”. African Diaspora Archaeology Newsletter. 2022年11月2日閲覧。
  5. ^ 5章”. www.cc.matsuyama-u.ac.jp. 2022年11月2日閲覧。
  6. ^ 32年目の “原点回帰” カロリーメイト初のプレーン『カロリーメイトブロック プレーン』新発売 - 大塚製薬 ニュースリリース 2014年9月11日





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「携行食」の関連用語

携行食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



携行食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの携行食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS