徐志摩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 小説 > 徐志摩の意味・解説 

シュイ‐チーモー【徐志摩】

読み方:しゅいちーもー

じょしま(徐志摩)


じょ‐しま【徐志摩】

読み方:じょしま

18971931中国詩人海寧浙江(せっこう)省)の人。英、米両国政治・経済のほかに近代詩などを学び帰国後、「詩鐫(しせん)」「新月」を刊行し新詩運動尽力新月派の代表的詩人。「志摩の詩」「翡冷翠(フイレンツエ)の一夜」など。シュイ=チーモー


徐志摩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:01 UTC 版)

徐志摩

徐 志摩(じょ しま、1897年1月15日 - 1931年11月19日)は、中国詩人散文家で、「新月派」に属し、中国の詩の近代化に尽くした。

概要

浙江省杭州府海寧州の裕福な家庭に生まれ、1915年浙江省立第一中学校を卒業後、上海浸信会学院で学んだ。1916年、北洋大学の予科に入り法律を学び、法律学部が北京大学に吸収合併されるとそこでも学び、その後アメリカのクラーク大学とコロンビア大学で学んだ。

1921年からはイギリスに渡りケンブリッジ大学キングス・カレッジで学んだ時期、ロマン派に傾倒し、いくつかの詩を中国語に訳したりした。1922年中国に帰り「新月社」を創設し、口語による詩作を行なって中国の詩の近代化に尽くした。1931年に飛行機事故で亡くなった[1][2]

徐志摩の有名な詩には「さらば、ケンブリッジよ」(《再別康橋》)があり [3]、2008年にはケンブリッジを流れるカム川(River Cam)のほとりにこの詩の最初の2行を記した大理石の石碑が建てられた。

1918年に張君勱張公権の妹にあたる張幼儀中国語版結婚し一子をもうけるが、イギリス留学中に林徽因と交際したことで夫婦関係が悪化し1922年に離婚。1926年に画家の陸小曼中国語版と再婚した。父の徐申如の従妹の徐禄は武侠小説を数多く物している金庸の母。

参照項目

脚注

  1. ^ 徐志摩
  2. ^ 徐志摩
  3. ^ 再別康橋(徐志摩)の朗読

外部リンク




徐志摩と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐志摩」の関連用語

徐志摩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐志摩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐志摩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS