専用線 専用線の概要

専用線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 08:56 UTC 版)

解説

専用回線は二地点間のものだけではなく、星型・分岐型の構成も可能である。専用の通信線路電波周波数帯域を用いるとは限らず、他の回線と多重化されているものの方が多い。

狭義の専用線は、電気通信事業者が提供する特定顧客専用の通信回線を指すが、特に利用者自身で設置するものを私設線と呼ぶ。対して、加入者間で相手先を任意に変更できるもの(固定電話ISDN網など)を公衆網と呼ぶ。

特徴として次のような点がある。

  • 公衆網輻輳に影響されない。
  • 公衆網と比較して、情報漏洩盗聴改竄の可能性が低い。 
  • 定額料金であるので、通信頻度が多く・占有時間が長い場合、公衆網より安価である。
  • 二地点間を直接結ぶものの場合、接続動作が不要である。
  • 回線設備の敷設・保守を電気通信事業者が行うので、顧客の技術的負担が私設線より小さい。

主な目的と用途

専用線が使われる理由は大別して2つある。

1. 公衆網の途絶時も確保しなければならない通信や、改竄・盗聴を防止しなければならない通信のセキュリティを確保するため。

2. 回線の使用頻度が高く、公衆網よりも料金を安くするため。

支店代行電話は区域外のNTT局舎から専用線を引いて構築していた。ダイヤルアップ接続が主流の時代に専用線接続でインターネットに接続する個人ユーザーもいた。

料金

料金は定額(固定)であるが、通信速度(伝送容量)と距離によって変化する。

回線の品質・通信の高機密・稼働率99.999%以上の無停止・故障時30分以内の修理完了を保証しているため料金が高額で、コンピュータネットワークの構築に利用されるデジタル回線の場合、回線容量の少ない(64Kbps)近距離でも月額3万円程度の料金がかかり、個人レベルではADSLFTTH接続の方がコスト面で効率が良いため導入されるケースはほとんどない。

東京 - 大阪間を6Mbpsの専用回線で結ぶ場合は月額400万円程度、テレビコンテンツの伝送などMbps - Gbpsは月額数千万から億円である[1]

主なサービス

主な一般専用線のサービス品目
品目 利用用途 速度・帯域・用途 端末区間 通信方式等 備考
帯域品目 自由利用 3.4kHz 2線/4線 適宜 音声帯域 300Hz - 3.4kHz
3.4kHz(S) 4線 音声帯域 300Hz - 3.4kHz 伝送特性を改善
48kHz 音声帯域 60.15kHz - 103.83kHzもしくは104.33kHz - 107.7kHz 2013年7月1日廃止
目的利用 音声伝送 2線/4線 電話 音声帯域 300Hz - 3.4kHz
音楽放送 4線 全二重通信 音声帯域 300Hz - 3.4kHz 2012年4月1日廃止
AM放送 音声中継帯域 50Hz - 10kHz 2015年7月1日廃止
FM放送 音声中継帯域 40Hz - 15kHz 2010年4月1日廃止
符号品目 50bps アースリターン 2線 全二重通信  
メタリックリターン 単向・半二重通信
4線 全二重通信
100bps 2009年4月1日廃止
200bps 2015年7月1日廃止
1200bps 2010年4月1日廃止
2400bps 2015年7月1日廃止
4800bps
9600bps
48kbps

[2]




「専用線」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専用線」の関連用語

専用線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専用線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの専用線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS