室蘭市 町名

室蘭市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 21:32 UTC 版)

町名

  • 室蘭市では、1922年大正11年)4月1日に調査未了の輪西村、元室蘭村、千舞鼈村の大字を除いて字名改正がなされた。(北海道は大字の後ろにが付く)
  • また、1929年昭和4年)10月16日に上記の三大字が字名改正によって廃止された。

1922年の字名改正

実施後 実施前の大字 実施前の小字 備考
絵鞆町 大字絵鞆村 字エトモ 従来の通り
祝津町 字シクツシ、ポンシクツシ 同上
築地町 字オハシナイ、ポンオハシナイ、地先 埋立地
小橋内町 字オハシナイ、マシチセ、ポンオハシナイ、ハルカラモイ、ポンシレツト 従来の通り
海岸町 大字海岸町 大字札幌通字トツカリモイの一部を含む
入江町 大字海岸町
緑町 大字札幌通 字トツカリサワ、トツカリモイ、山ノ上、ヲシクネ
港町
泉町
大町
公園町 字蛸沼
茶津町 字チヤツサキ、ポコイ、チヤツ
新富町 字リロマモイ、ポコイ、ポトフリナイ、チヤラツナイ
母恋南町 字ポコイ、ポンツクイ、トツカリシユ、ポロツクイ
母恋北町 字ポコイ
御前水町 字エトツケレップ、三橋、ポコイ
御崎町 埋立地を含む
西小路町 大字西小路町 従来の通り
沢町 大字沢町
幕西町 大字幕西町 一部泉町に編入
常盤町 大字常盤町 常盤町、本町、大字札幌通の一部を含む
清水町 常盤町奥税務署より奥地一帯
浜町 大字浜町 浜町、千歳町、大字札幌通の一部を含む
千歳町 大字千歳町 千歳町、浜町、大字札幌通、本町の一部を含む
幸町 大字本町
本町
栄町
舟見町 字オイナヲシ、モトマリ、リロマモイ
開運町 字蛸沼、オイナヲシ

1929年の字名改正

実施後 実施前の大字 実施前の小字 備考
輪西町 大字輪西村 字瑞ノ江、霞台、大沢、エトツケレップ、チリベツ、札幌通、ベシボッケ、元町、三橋、柏木、イタンキ
東町 字イタンキ、アルトル、ワシベツハマ、札幌通
仲町 字チリベツ、ワニシ
中島町 字チリベツ、札幌通
高砂町 字札幌通、峰通、ワシベツ、チリベツ、サツテキ、ヲクワシベツ、サツテキワシベツ
知利別町 字チリベツ、熊谷、八丁平、天神山、奥ワシベツ
高平町 字牛太郎坂、麻園、チリベツ、八丁平、コイカクシ、コイカクシワニシ、ホロワニシ、ヤマコシナイ
本輪西町 字ホロワニシ、ホンワニシ、ホンナイ、ヤムクシナイ、コイカクシワニシ、ワニシ、石炭沢、ヲクワニシ、カミシロコタン、ワニシ沢
幌萌町 字ホンナイ、ホロモイ、本ワニシ、ヲクワニシ、ホロワニシ、ペケレオタ、ワニシ沢、ワニシ沢奥
水元町 字川添、奥ワシベツ、天神山、八丁平、本ワニシ、オクワニシ、ワシベツ
神代町 字八丁平、コイカクシ、ヤムクシナイ、カミシロコタン、石炭沢、ワニシ奥、ホンワニシ、ワニシ沢、奥ワニシ、ワニシ沢奥、ホロワニシ、天神山
陣屋町 字ベキリウタ、ペケレオタ、ホロモイ、ベキリウタ奥、ポロベキリウタ、ポンベキリウタ、沢奥
崎守町 大字元室蘭村 字モロラン、トコタンバ、モイ、キモンタイ、ペケレオタ、ポンペケレオタ、東沢、沢奥、オホナイ、ヘンベキリウタ、ベキリウタ
香川町 字キモンタイ、ベキリウタ、ペケレオタ、ピンニオシコツ、カミシロコタン、
大字千舞鼈村 字ベトトル、ポンベトトル、キモンタイ
石川町 字ベトトル、奥千舞鼈、干潟泊、コンプリカイ、幡守山、ヒカタ、ポンヘトトル

新住居表示

実施後 実施日 実施前(丁目付与のみは記述無し)
知利別町1~4丁目 1963年5月1日 知利別町
中島町1~4丁目 中島町、高平町
宮の森町1~4丁目 中島町
東町1~5丁目 東町、輪西町の一部
寿町1~3丁目 東町
輪西町1~3丁目 1964年5月1日 輪西町
みゆき町1~3丁目
大沢町1~2丁目
仲町 輪西町の埋立地(昭和12、3年頃)
日の出町1~3丁目 東町
御崎町1~2丁目 1965年5月1日 御崎町の大部分、茶津町
御前水町1~3丁目 御前水町、御崎町、母恋北町、母恋南町
母恋北町1~3丁目 母恋北町、新富町、母恋南町
母恋南町1~5丁目 母恋南町、母恋北町、御前水町
新富町1~2丁目 新富町、母恋北町
茶津町 茶津町、御崎町
山手町1~3丁目 1966年7月1日
栄町1~2丁目
幸町
中央町1~3丁目 大町、浜町、千歳町
幕西町
海岸町1~3丁目 海岸町、港町
西小路町
築地町
港南町1~2丁目
祝津町1~3丁目の一部
舟見町1~3丁目
本町1~3丁目
入江町
常盤町
清水町1~2丁目
沢町
緑町
小橋内町1~2丁目の一部
増市町1~2丁目
絵鞆町
高砂町1~5丁目 1967年7月1日
水元町
高平町
天神町
中島本町1~4丁目 中島町、高平町、知利別町
港北町1~5丁目 本輪西町、高平町
本輪西町1~5丁目、本輪西町
柏木町
神代町
幌萌町
白鳥台1~5丁目 1967年 崎守町、石川町の各一部より分立
絵鞆町1~3丁目 1974年8月1日 絵鞆町、祝津町3丁目
陣屋町1~5丁目 1978年11月1日
絵鞆町4丁目 1980年
祝津町4丁目 1980年
本輪西町5丁目(再度) 1981年5月
八丁平1~5丁目 1991年11月1日
中央町4丁目 2008年3月1日 入江町の一部
  • 香川町、崎守町、石川町は今日まで住居表示が実施されていない。

注釈

  1. ^ いわゆる「住居表示に関する法律」による住居表示とは異なるが、出典である「新室蘭市史 第2巻」に合わせ「新住居表示」と記した。

出典

  1. ^ a b ふるさと室蘭ガイドブック, pp. 19–20.
  2. ^ a b ふるさと室蘭ガイドブック, p. 4.
  3. ^ 全国工場夜景都市協議会(加盟都市紹介)”. 富士じかん. 富士市. 2018年4月12日閲覧。
  4. ^ 室蘭市/ネイチャーウオッチング”. 室蘭市. 2014年5月14日閲覧。
  5. ^ a b c d e 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 別巻〉、2018年11月30日、397-398,401,403頁。ISBN 978-4-88323-114-0 
  6. ^ 室蘭市史』p.998 - 1000、2023年8月13日閲覧。
  7. ^ a b 室蘭市史編さん委員会 編『新室蘭市史 第5巻 絵図写真』室蘭市役所、1989年3月25日、p.79
  8. ^ 市紋章制定、2023年8月13日閲覧。
  9. ^ 室蘭市(法人番号8000020012050)のあらまし - 室蘭市、2023年8月13日閲覧。
  10. ^ a b 市政だよりむろらん No.625 昭和61年4月1日 (PDF) - 室蘭市、2023年8月13日閲覧。
  11. ^ 『完訳 日本奥地紀行 第40報』。 
  12. ^ a b c ふるさと室蘭ガイドブック, p. 12.
  13. ^ #91 室蘭 〜工業都市・室蘭を生んだ奇跡とは!?〜 | タモリのブラブラ足跡マップ”. ブラタモリ. 日本放送協会(NHK). 2019年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月12日閲覧。
  14. ^ a b ピリカノカ - 文化遺産オンライン文化庁
  15. ^ 国指定名勝「ピリカノカ」” (PDF). 北海道. 2014年5月5日閲覧。
  16. ^ 室蘭市環境基本計画 2009, p. 13.
  17. ^ 平年値ダウンロード”. 気象庁. 2024年3月閲覧。
  18. ^ 観測史上1〜10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2024年3月閲覧。
  19. ^ Muroran, Japan Climate Normals 1961-1990”. World Climate Home. 2013年4月1日閲覧。
  20. ^ 平成17年国勢調査”. 胆振総合振興局. 2015年4月11日閲覧。
  21. ^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課 (27 January 2017). 平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級)、男女別人口、総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 (CSV) (Report). 総務省. 2017年5月20日閲覧※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
  22. ^ 室蘭市のあゆみ”. 室蘭市. 2018年7月16日閲覧。
  23. ^ a b c ふるさと室蘭ガイドブック, pp. 17–18.
  24. ^ ふるさと室蘭ガイドブック, p. 19.
  25. ^ 図典 日本の市町村章 p21
  26. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、78頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  27. ^ 「室蘭にも突風 四十八戸倒壊」『朝日新聞』昭和23年1月16日2面
  28. ^ “室蘭地方の中堅スーパー、志賀がコープさっぽろと提携”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2009年2月8日). http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2009/02/08/20090208m_01.html 2018年7月16日閲覧。 
  29. ^ “室蘭・志賀4店舗が閉店、市民らに惜しまれ歴史に幕”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2011年7月6日). http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2011/07/06/20110706m_03.html 2018年7月16日閲覧。 
  30. ^ “ホームストアがスーパー・ラルズに傘下、商業環境激変に対応”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2000年10月17日). http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2000/200010/20001017.txt 2018年7月16日閲覧。 
  31. ^ 日本の重大海難(機船ヘイムバード桟橋衝突事件)”. 1969年(昭和44年)11月29日裁決言渡(高等海難審判庁). 海難審判庁. 2014年6月23日閲覧。
  32. ^ むろらん市政だより” (PDF). 室蘭市. p. 3 (1972年7月15日). 2018年7月16日閲覧。
  33. ^ a b むろらん市政だより” (PDF). 室蘭市 (1972年8月1日). 2018年7月16日閲覧。
  34. ^ “室蘭生協が4月1日から「コープクレア」に名称を変更”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2000年3月28日). http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2000/200003/20000328.txt 2018年7月16日閲覧。 
  35. ^ 室蘭市環境基本計画 2009, p. 16.
  36. ^ “室蘭新道、来年で完成30年—車と人の流れ大きく変わる”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2010年6月13日). http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2010/06/13/20100613m_02.html 2018年7月16日閲覧。 
  37. ^ 200インチTVが自慢”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1989年3月15日). 2018年7月16日閲覧。
  38. ^ ウインズ室蘭26日閉鎖*周辺店 客減少を懸念*施設の活用に期待も”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2013年5月23日). 2018年7月16日閲覧。
  39. ^ 市政だより むろらん” (PDF). 室蘭市. pp. 4-5 (1991年10月). 2018年7月16日閲覧。
  40. ^ a b 室蘭市旧室蘭駅舎 - 文化遺産オンライン文化庁
  41. ^ むろらん広域センタービル” (PDF). 都市みらい推進機構. 2014年5月10日閲覧。
  42. ^ 全国の『新・がんばる商店街77選』” (PDF). 中小企業庁. pp. 3-4. 2014年6月21日閲覧。
  43. ^ 第3回全国工場夜景サミット in むろらん”. 室蘭観光推進連絡会議. 2014年5月5日閲覧。
  44. ^ “停電5万5千戸に拡大…室蘭市内は早朝から順次復旧”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2012年11月28日). http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2012/11/28/20121128m_01.html 2014年6月23日閲覧。 
  45. ^ “マチ襲う暗やみ、寒さ…未曽有の大停電に室蘭地方マヒ”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2012年11月28日). http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2012/11/28/20121128m_02.html 2014年6月23日閲覧。 
  46. ^ a b 追直漁港沖合人工島” (PDF). 室蘭市. 2014年5月6日閲覧。
  47. ^ “室蘭港が新時代へ、フェリー航路復活し宮古へ第1便”. 室蘭民報 (室蘭民報社). (2018年6月23日). http://www.muromin.co.jp/murominn-web/back/2018/06/23/20180623m_01.html 2018年7月15日閲覧。 
  48. ^ 【動画】室蘭にフェリー10年ぶり復活、青山剛市長「この街にはフェリーが似合う。最高だ」”. リアルエコノミー (2018年6月23日). 2018年7月15日閲覧。
  49. ^ 北海道ヒグマ注意報等について”. 北海道自然環境局 (2023年). 2023年9月22日閲覧。
  50. ^ 室蘭市民憲章”. 室蘭市. 2015年11月13日閲覧。
  51. ^ 室ガス文化センター”. 室蘭文化センター. 2014年6月23日閲覧。
  52. ^ 室蘭市民美術館をささえる会”. 2014年6月23日閲覧。
  53. ^ 室蘭市市民会館”. 室蘭市市民会館運営委員会. 2014年6月23日閲覧。
  54. ^ 室蘭テクノセンター”. 2018年7月15日閲覧。
  55. ^ 胆振地方男女平等参画センター(ミンクール)へようこそ”. 室蘭市シルバー人材センター. 2014年7月5日閲覧。
  56. ^ 室蘭市中小企業センターへようこそ”. 室蘭市シルバー人材センター. 2014年7月5日閲覧。
  57. ^ 室蘭市生涯学習センター「きらん」”. 2019年4月22日閲覧。
  58. ^ 室蘭市市民活動センター”. 2019年3月30日閲覧。
  59. ^ a b c 西いぶり広域連合”. 2017年9月29日閲覧。
  60. ^ 室蘭B&G海洋センター”. 2015年4月11日閲覧。
  61. ^ 白鳥大橋パークゴルフ場”. 2015年4月11日閲覧。
  62. ^ 室蘭市武揚体育館”. 2015年4月11日閲覧。
  63. ^ 米国テネシー州ノックスビル市”. 室蘭市. 2017年10月15日閲覧。
  64. ^ 中国山東省日照市”. 室蘭市. 2017年10月15日閲覧。
  65. ^ 静岡県静岡市”. 室蘭市. 2017年10月15日閲覧。
  66. ^ 新潟県上越市”. 室蘭市. 2017年10月15日閲覧。
  67. ^ 沖縄県宮古島市”. 室蘭市. 2017年10月15日閲覧。
  68. ^ a b 室蘭市環境基本計画 2009, p. 14.
  69. ^ 平成26年工業統計確報” (PDF). 北海道. p. 13 (2016年). 2017年4月9日閲覧。
  70. ^ 国際拠点港湾 室蘭港.
  71. ^ 室蘭港(国際拠点港湾)” (PDF). キッズコーナー. 室蘭開発建設部. 2017年4月8日閲覧。
  72. ^ 室蘭市/客船・練習船”. 室蘭市. 2014年4月1日閲覧。
  73. ^ 港湾取扱貨物量の推移”. 北海道. 2014年6月19日閲覧。
  74. ^ リサイクルポート(1次指定)概要 〜室蘭港・苫小牧港〜” (PDF). 国土交通省 (2002年5月30日). 2014年6月18日閲覧。
  75. ^ 室蘭市/みなとオアシス”. 室蘭市. 2014年5月6日閲覧。
  76. ^ 追直漁港(第3種漁港)” (PDF). キッズコーナー. 室蘭開発建設部. 2017年4月8日閲覧。
  77. ^ 室蘭市/工業団地のご案内”. 室蘭市. 2014年5月1日閲覧。
  78. ^ 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 室蘭臨海実験所”. 北海道大学. 2020年10月17日閲覧。
  79. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 室蘭市立小学校・中学校一覧”. 室蘭市. 2017年4月9日閲覧。
  80. ^ 北海道室蘭聾学校”. 2014年4月1日閲覧。
  81. ^ 北海道室蘭養護学校ホームページ”. 2014年4月1日閲覧。
  82. ^ a b c d e f g h i j k 室蘭市内幼稚園のご案内”. 室蘭市. 2018年4月11日閲覧。
  83. ^ a b c d e f g h i j 市内認可保育所一覧”. 室蘭市. 2017年4月9日閲覧。
  84. ^ ★室蘭高等技術専門学院トップページ”. 2017年4月8日閲覧。
  85. ^ 室蘭中央自動車学園”. 2014年7月3日閲覧。
  86. ^ 北海道ハイヤー協会”. 2014年9月4日閲覧。
  87. ^ むろらんクルージング - スターマリンKK”. 2015年11月13日閲覧。
  88. ^ a b 東蝦夷地南部藩陣屋跡 モロラン陣屋跡 ヲシャマンベ陣屋跡 砂原陣屋跡 - 文化遺産オンライン文化庁
  89. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 室蘭市の文化財”. 室蘭市. 2017年4月9日閲覧。
  90. ^ ふるさと室蘭ガイドブック, p. 82.
  91. ^ a b c d ふるさと室蘭ガイドブック, p. 83.
  92. ^ ふるさと室蘭ガイドブック 2015, p. 83.
  93. ^ 平成19年度「近代化産業遺産群 33」” (PDF). 経済産業省 (2007年). 2015年8月8日閲覧。
  94. ^ 炭鉄港 WEBサイト”. 2019年7月15日閲覧。
  95. ^ 測量山”. 日本夜景遺産. 2015年4月11日閲覧。
  96. ^ 白鳥大橋”. 日本夜景遺産. 2015年4月11日閲覧。
  97. ^ 白鳥大橋ビューポイント”. 室蘭市. 2018年7月16日閲覧。
  98. ^ 祝津公園展望台”. 日本夜景遺産. 2015年4月11日閲覧。
  99. ^ エンルムマリーナ室蘭の公式ウェブサイトです”. エンルムマリーナ室蘭. 2018年7月15日閲覧。
  100. ^ 森田哲隆公式ウェブサイト”. 森田哲隆. 2014年5月1日閲覧。
  101. ^ 撮りフェス in 室蘭”. 2017年9月29日閲覧。
  102. ^ 室蘭市/食べる”. 室蘭市経済部観光課. 2021年2月23日閲覧。
  103. ^ 室蘭やきとり むろらんグルメ”. 室蘭観光協会. 2017年4月8日閲覧。
  104. ^ ご当地やきとりとは”. 全や連総本店 東京. 2014年5月1日閲覧。
  105. ^ 室蘭カレーラーメン むろらんグルメ”. 室蘭観光協会. 2017年4月8日閲覧。
  106. ^ 室蘭カレーラーメンの会”. 2014年5月1日閲覧。
  107. ^ クロソイ むろらんグルメ”. 室蘭観光協会. 2017年4月8日閲覧。
  108. ^ a b ふるさと室蘭ガイドブック, p. 98.
  109. ^ 室蘭うずら園”. 2015年11月13日閲覧。
  110. ^ ふるさと室蘭ガイドブック, p. 100.
  111. ^ 室蘭の「母恋めし」は女子にも嬉しい手軽さがウリの駅弁でした!”. 北海道ファンマガジン (2014年5月30日). 2015年11月13日閲覧。
  112. ^ NPO法人テツプロ | トップページ”. 2014年8月1日閲覧。
  113. ^ 室蘭市/名誉市民”. 室蘭市. 2014年5月10日閲覧。
  114. ^ 「訃報 田中宏尚氏 元農水事務次官」北海道新聞、2011年4月18日朝刊33p社会面
  115. ^ 室蘭市/ロケ地案内”. 室蘭市. 2014年5月6日閲覧。
  116. ^ a b c d e f g ふるさと室蘭ガイドブック, pp. 102–103.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室蘭市」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

室蘭市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室蘭市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの室蘭市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS