佐久間象山とは? わかりやすく解説

佐久間象山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 09:55 UTC 版)

佐久間 象山(さくま しょうざん/ぞうざん)は、江戸時代後期の松代藩士、兵学者・朱子学者思想家通称修理(しゅり)、国忠(くにただ)、のちに(ひらき)、子迪(してき)、後に子明(しめい)と称した。位階正四位(1889年)[1]象山神社祭神。象山神社の隣が生家で、長野県の史跡に指定されている。松代三山の一人。


注釈

  1. ^ 『松代藩監察日記』享保13年(1728年)8月9日の条に佐久間と改めて継いだと記している。[2]
  2. ^ 象山は安政6年(1859年)4月28日に柳左衛門という者に宛てた書状で自分が朝信の血縁に繋がる事を大変自慢している。[6]
  3. ^ 象山は2月11日生まれとされていたが、発見された位牌により2月28日と確認されたという[7]
  4. ^ ただし、象山の性格に驕慢な所があったのを憂い、死ぬまで象山の行く末を心配したという。[10]
  5. ^ In Yeddo, with this nondescript political status, and cut off from any means of livelihood, he was joyfully supported by those who sympathised with his design. One was Sakuma-Shozan, hereditary retainer of one of the Shogun’s councillors, and from him he got more than money or than money’s worth. [28]

出典

  1. ^ 贈位諸賢伝 増補版 上 1975, p. 51-52.
  2. ^ 大平 1987, pp. 5–6.
  3. ^ 大平 1987, pp. 6–7.
  4. ^ 大平 1987, p. 7.
  5. ^ 大平 1987, p. 8.
  6. ^ 大平 1987, pp. 8–9.
  7. ^ 大平 1987, pp. 11–12.
  8. ^ 大平 1987, p. 13.
  9. ^ 大平 1987, p. 14.
  10. ^ 大平 1987, pp. 15–19.
  11. ^ 大平 1987, pp. 37–39.
  12. ^ 大平 1987, p. 37, 205.
  13. ^ 大平 1987, p. 18, 40, 205.
  14. ^ 大平 1987, p. 40.
  15. ^ 大平 1987, p. 205.
  16. ^ a b 日本大百科全書『佐久間象山』。
  17. ^ 佐久間象山 宮本仲
  18. ^ 岸邉成雄『江戸時代の琴士物語』有隣堂印刷株式会社出版部、2000年9月、132-138頁。 (原典:財団法人正波邦楽協会機関紙月刊『道楽』643号、平成7年5月「探琴の旅(七)」)
  19. ^ 「海舟全集 第十巻」
  20. ^ 『海舟言行録』P130
  21. ^ 「観樹将軍豪快録」
  22. ^ 『伊藤候井上伯山縣候元勲談』
  23. ^ 「維新雑史考」
  24. ^ 大平 1987, p. 1.
  25. ^ 大平 1987, p. 2.
  26. ^ 大平 1987, pp. 3–4.
  27. ^ 大平 1987, p. 4.
  28. ^ R. L. スティーブンソン. “"Familiar Studies of Men and Books"より'Yoshida Torajiro'”. 2015年3月8日閲覧。


「佐久間象山」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間象山」の関連用語

佐久間象山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間象山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間象山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS