会子 参考文献

会子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 07:23 UTC 版)

参考文献

  • 彭信威『中國貨幣史』上海人民出版社、1958年
  • 汪聖鐸『宋代的關子』<宋遼金史論叢> 第1輯 中華書局、1985年
  • 高橋弘臣著; 林松濤訳『宋金元貨幣史研究 — 元朝貨幣政策之形成過程』上海古籍出版社、2010年

関連項目


  1. ^ 『建炎以来朝野雜記』甲集 卷16, 東南會子:「當時臨安之民、復私置便錢會子、豪右主之、錢處和為臨安守、始奪其利、以歸於官」
  2. ^ 『建炎以来系年要録』卷188, 紹興三十一年二月丙辰条:「置行在会子務、後隸都茶場、悉視川錢法行之」
  3. ^ 行在会子務は乾道年間に行在会子庫に改名され、『咸淳臨安志』や『夢粱録』でも「会子庫」と書かれている。
  4. ^ 『盤洲文集』拾遺
  5. ^ 劉光臨『市場、戰爭和財政國家 — 對南宋賦稅問題的再思考』<台大歴史学報> 第42期, 2008年12月
  6. ^ 『宋史』卷181, 食貨下三:「光宗紹熙元年、詔第七、第八界會子各展三年。臣僚言:「會子界以三年為限、今展至再、則為九年、何以示信?」於是詔造第十界立定年限」
  7. ^ 『左史諫草』附方回 監簿呂公家傳:「端平初……鄭清之相、驟廢十五界、新行十七界、以准(十)六界之二、而物價騰踊」
  8. ^ 范文瀾『中國通史』第5卷(三)統治集團的衰朽
  9. ^ 『続資治通鑑長編』卷446, 元佑五年八月乙未条


「会子」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  会子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会子」の関連用語





5
14% |||||






会子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS