上野彦馬 上野彦馬の概要

上野彦馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 18:19 UTC 版)

うえの ひこま
上野 彦馬
生誕1838年10月15日
長崎銀屋町(現・長崎市銀屋町)
死没1904年5月22日(1904-05-22)(65歳)
長崎
職業写真家

生涯

天保9年(1838年)、長崎銀屋町で蘭学者・上野俊之丞しゅんのじょう(1790 - 1851)の次男として生まれる。広瀬淡窓の私塾、咸宜園で2年間学び、咸宜園を離れた後の安政5年(1858年)にはオランダ軍医ポンペ・ファン・メールデルフォールトを教官とする医学伝習所の中に新設された舎密試験所に入り、舎密学化学)を学んだ。このとき、蘭書から湿板写真術を知り、大いに関心を持つ。同僚の堀江鍬次郎らとともに蘭書を頼りにその技術を習得、感光剤に用いられる化学薬品の自製に成功するなど、化学の視点から写真術の研究を深める。また、ちょうど来日したプロの写真家であるピエール・ロシエにも学んだ。その後、堀江とともに江戸に出て数々の写真を撮影して耳目を開き、文久2年(1862年)には堀江と共同で化学解説書『舎密局必携』を執筆する。

同年、故郷の長崎に戻り中島河畔で上野撮影局を開業した。ちなみにこれは日本における最初期の写真館であり(ほぼ同時代に鵜飼玉川下岡蓮杖が開業)、彦馬は日本における最初期の職業写真師である。同撮影局では坂本龍馬高杉晋作ら幕末に活躍した若き志士や明治時代の高官、名士の肖像写真を数多く撮影した。

維新後の明治7年(1874年)には金星の太陽面通過の観測写真を撮影(日本初の天体写真。また、アメリカからもジョージ・デビッドソンが来日している。)、明治10年(1877年)には西南戦争の戦跡を撮影(日本初の戦跡写真)、同年に開催された第1回内国勧業博覧会では鳳紋褒賞を受賞するなど、その写真は歴史的、文化的にも高く評価されている。

一方で海外に支店を持つ(ウラジオストク上海香港)など写真業繁栄の傍ら後進の指導にもあたり、富重利平田本研造ら多くの門人を輩出した。明治37年(1904年)、長崎で死去。享年67。

ギャラリー

脚注




「上野彦馬」の続きの解説一覧




上野彦馬と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野彦馬」の関連用語

上野彦馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野彦馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野彦馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS