ミャオ語 その他のミャオ語

ミャオ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 20:12 UTC 版)

その他のミャオ語

ラオス内戦後にアメリカ合衆国が多くのミャオ族の難民を引き受けた結果、アメリカ国内には約20万人のミャオ語の話者がいる[4]。とくにカリフォルニア州ミネソタ州ウィスコンシン州に多く[5]、ミネソタ州ではミャオ語は英語スペイン語についで3番目に多く話される言語である[6]

アメリカのミャオ語は白苗(Hmong Daw, [mww])と青苗(Hmong Njua, [hnj])の2つの方言からなるが、これらは中国式にいうといずれも「川黔滇次方言第一土語」に属する。

音声

一般的にミャオ語は複雑な音節頭子音体系を持つが、韻は非常に単純であり、母音または母音+鼻音からなる[7]

以下は(声調以外)Golston and Yang (2001)に基づく、川黔滇次方言第一土語の一種である白ミャオ語の記述である。中華人民共和国で川黔滇次方言第一土語の標準とされる大南山方言(貴州省畢節市七星関区燕子口鎮)とは多少異なる。

子音

ミャオ語には日本語には見られない有気音前鼻音化子音、側面音を持つ。以下が子音の一覧である:

  両唇音 両唇側面開放音 唇歯音 歯音 そり舌音 硬口蓋音 軟口蓋音 口蓋垂音 声門音
破裂音 [p  pʰ] [pˡ  pɬ]   [t  tʰ]
[d  dʰ]
[ʈ  ʈʰ] [c  cʰ] [k  kʰ] [q  qʰ] [ʔ]
前鼻音化破裂音 [mb  mbʰ] [mbˡ  mbɬ]   [nd  ndʰ] [ɳɖ  ɳɖʰ] [ɲɟ  ɲɟʰ] [ŋg  ŋgʰ] [ɴɢ  ɴɢʰ]  
破擦音       [ts  tsʰ] [ʈʂ  ʈʂʰ]        
前鼻音化破裂音       [ndz  ndzʰ] [ɳɖʐ  ɳɖʐʰ]        
鼻音 [m  m̥] [mˡ  m̥ɬ]   [n  n̥]   [ɲ  ɲ̥]    
摩擦音     [f  v] [s] [ʂ  ʐ] [ç  ʝ]     [h]
側面接近音       [ɬ  l]          

母音

母音体系は以下の通りである:

単母音 口母音   鼻母音
前舌母音 中舌母音 後舌母音 前舌母音 後舌母音
狭母音 [i] [ɨ] [u]    
中央母音 [e]   [ɔ] [ẽ] [ɔ̃]
広母音   [a]      
二重母音 狭母音 中母音
狭母音が前舌 [ai] [iə]
狭母音が中舌 [aɨ]  
狭母音が後舌 [au] [uə]

音節構造

ミャオ語の音節は非常に単純な構造をしている。声母は僅かな接辞を除き限定的で、音節核は単母音または二重母音からなり、韻尾は鼻母音に伴う弱い[ŋ]か、低下降調のきしみ声を伴う弱い[ʔ]以外認められない。

声調

ミャオ語の声調は方言ごとに異なった変化をしており、6-8の異なった声調を持つ。

調序 調号 調値
湘西 黔東 川黔滇 滇東北 
1 b 35 33 43 53
2 x 31 55 31 35
3 d 44 35 55 55
4 l 33 22 21 11
5 t 53 44 44 33
6 s 42 13 24 31
7 k 44 53 33 11
8 f 33 31 13 31

文字

20世紀はじめにはミャオ語は文字を持っていなかった。伝説では古代のミャオ族は文字を持っていて、後に失ったというが、実証はできない。2014年に湖南省邵陽市城歩ミャオ族自治県から発見された石刻の文字が古代のミャオ語文字ではないかともいうが[8]、未解読である。

20世紀になって、ミャオ語のためにいくつもの表記体系が開発された。キリスト教の宣教師であるサミュエル・ポラードによってポラード文字が発明され、A-Hmao語(滇東北次方言)の話者の間に普及した。また、オーストラリア出身の宣教師モーリス・ハットンは1920年代に注音符号を使ってHmu語(黔東方言)を表記しようとしたが[9]、こちらはあまり普及しなかった。

1950年代にラオス北部のキリスト教宣教師によってラテン文字を使ったRPA表記(Romanized Popular Alphabet, RPA)が開発され、この方式が中国国外では普及した。

ション・ルー・ヤンによるパハウ・フモン文字もラオスでは一部に熱心な支持者がある。

1957年に中華人民共和国政府はピン音に似たラテン文字による正書法を「方言」別に4種類発表したものの、普及しなかった。

以下はRPAによる正書法である。

文字と国際音声記号の対応

RPAは白ミャオと青ミャオの両方言に対応している。以下のうち ia d dh hm hml hn hny は白ミャオでのみ、aa dl dlh ndl ndlh は青ミャオでのみ用いられる。

  • a/a/
  • aa - /ã/
  • ai/ai/
  • au/au/
  • aw - /aɨ/
  • c/c/
  • ch/cʰ/
  • d/d/
  • dh/dʰ/
  • dl/tˡ/
  • dlh/tɬ/
  • e/e/
  • ee/ẽ/
  • f/f/
  • h/h/
  • hl/ɬ/
  • hm/m̥/
  • hml/m̥ɬ/
  • hn/n̥/
  • hny/ɲ̥/
  • i/i/
  • ia/iə/
  • k - /k/
  • kh/kʰ/
  • l/l/
  • m/m/
  • ml/mˡ/
  • n/n/
  • nc/ɲɟ/
  • nch/ɲɟʰ/
  • ndl/ndˡ/
  • ndlh/ndɬ/
  • nk/ŋg/
  • nkh/ŋgʰ/
  • np/mb/
  • nph/mbʰ/
  • npl/mbˡ/
  • nplh/mbɬ/
  • nq/ɴɢ/
  • nqh/ɴɢʰ/
  • nr/ɳɖ/
  • nrh/ɳɖʰ/
  • nt - /nd/
  • nth - /ndʰ/
  • nts - /ɳɖʐ/
  • ntsh - /ɳɖʐʰ/
  • ntx - /ndz/
  • ntxh/ndzʰ/
  • ny/ɲ/
  • o/ɔ/
  • oo/ɔ̃/
  • p/p/
  • ph/pʰ/
  • pl/pˡ/
  • plh/pɬ/
  • q/q/
  • qh/qʰ/
  • r - /ʈ/
  • rh - /ʈʰ/
  • s/ʂ/
  • t - /t/
  • th/tʰ/
  • ts/ʈʂ/
  • tsh/ʈʂʰ/
  • tx - /ts/
  • txh - /tsʰ/
  • u/u/
  • ua/uə/
  • v/v/
  • w - /ɨ/
  • x/s/
  • xy/ç/
  • y - /ʝ/
  • z - /ʐ/

声門閉鎖音は正書法上では表記されない。少数の母音から始まる単語ではアポストロフィーで示される。

中平調は表記されない。その他の声調は音節末の文字で示される。

  • -b – 高平調
  • -s – 低平調
  • -j – 低降調
  • -v – 中昇調
  • -m – 低降調(きしみ声
  • -g – 中低調(息漏れ声
  • -d - 低昇調(語末の-mの変種)



「ミャオ語」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミャオ語」の関連用語

ミャオ語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミャオ語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミャオ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS