中華人民共和国のミャオ語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中華人民共和国のミャオ語の意味・解説 

中華人民共和国のミャオ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 20:12 UTC 版)

ミャオ語」の記事における「中華人民共和国のミャオ語」の解説

中華人民共和国では、ミャオ語派のうち畲語とプヌ語(布努语)以外のすべての言語をひとつのミャオ語としており、これを大きく以下の三つの主要「方言」に分けている。実際にはこれらは方言と呼ぶには離れすぎているし、単系統であるかどうか疑わしい(プヌ語とほかのミャオ語との距離が、ミャオ語の「方言同士の距離より大きいとは言えない)。 湘西方言東部方言) 黔東方言中央方言) 川黔滇方言西部方言その中で川黔滇方言は最も複雑で、Ethnologueでは19種の異なった言語分ける。 以下が中華人民共和国における分類である。 湘西方言(Xong, Qo Xong)または「東部方言」あるいは「赤ミャオ西部土語 [mmr] 東部土語 [muq] 黔東方言(Hmu)または「中部方言」あるいは「黒ミャオ北部土語 [hea] 南部土語 [hms] 東部土語 [hmq] 川黔滇方言または「西部方言」滇東北方言(A-Hmao)[hmd]別名「大花威寧ミャオ」 羅泊河次方言 [hml] 重安江次方言Ge) [hmj] 別名「家語」 川黔滇次方言第一土語 (Hmong) [cqd] 狭義ミャオ語 第二土語(Gha-Mu) [sfm] 別名「小花貴陽方言北部土語 [huj] 西部土語 [hmg] 南部土語 [hmy] 恵水方言北部土語 [hmi] 西南土語 [hmh] 中部土語 [hmc] 東部土語 [hme] 麻山方言中部土語 [hmm] 北部土語 [hmp] 西部土語 [hmw] 南部土語 [hma]

※この「中華人民共和国のミャオ語」の解説は、「ミャオ語」の解説の一部です。
「中華人民共和国のミャオ語」を含む「ミャオ語」の記事については、「ミャオ語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中華人民共和国のミャオ語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華人民共和国のミャオ語」の関連用語

中華人民共和国のミャオ語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華人民共和国のミャオ語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミャオ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS