ベルム (クックスハーフェン郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベルム (クックスハーフェン郡)の意味・解説 

ベルム (クックスハーフェン郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/16 10:09 UTC 版)

紋章 地図
(郡の位置)
基本情報
連邦州: ニーダーザクセン州
郡: クックスハーフェン郡
ザムトゲマインデ: ザムトゲマインデ・ラント・ハーデルン
緯度経度: 北緯53度49分03秒 東経08度59分37秒 / 北緯53.81750度 東経8.99361度 / 53.81750; 8.99361座標: 北緯53度49分03秒 東経08度59分37秒 / 北緯53.81750度 東経8.99361度 / 53.81750; 8.99361
標高: 海抜 0 m
面積: 25.72 km2
人口:

803人(2020年12月31日現在) [1]

人口密度: 31 人/km2
郵便番号: 21785
市外局番: 04752
ナンバープレート: CUX
自治体コード:

03 3 52 004

行政庁舎の住所: Marktstraße 21,
21762 Otterndorf
ウェブサイト: Samtgemeinde Land Hadeln – Gemeinde Belum
首長: マティアス・ペーター (Matthias Peter)
郡内の位置
地図

ベルムドイツ語: Belum低地ドイツ語: Belen)は、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州クックスハーフェン郡ザムトゲマインデ・ラント・ハーデルンに属す町村(以下、本項では便宜上「町」と記述する)である。

地理

位置

ベルムはクックスハーフェン郡のオーステ川ドイツ語版英語版河口およびエルベ川下流域に直接面しており、ザムトゲマインデ・ラント・ハーデルンに属している。

現在のオーステ川は、エルベ川のやや東寄りに運河で合流する。これは1964年にオーステダムが建設され、古い川筋が2つの幅広いダムで閉鎖されたためである。つまり、オーステダムによってオーステ湖が形成されたためである。

自治体の構成

  • バールドルフ
  • ベルム(首邑)
  • ベルマーダイヒ
  • ホランダーホーフ
  • ケーディングブルーフ
  • ケーニヒスヴィッシュ
  • ヴェステルンドルフ

歴史

地名

ベルムの北にはエルベ川に向かうオーステ川の旧河口があり、地名はこの地理的な位置に由来している。このエルベ川の支流は「土地の裂け目」を意味する Beilheim あるいは Belem と呼ばれており、何世紀もの間に現在の Belum となった。

最初の文献記述

ベルムは、1377年3月23日に、ベルム教区とハンザ都市ハンブルクとの条約に初めて記録されている。この条約は、互いに略奪を行わないことを定めたものである。

聖フィトゥス教会は1230年頃に建設され、世紀の変わり目の2000年に多額の費用をかけて修復がなされた。

中世

ベルムは、中世にはベルマー・ヴェッテルンの小さな港で知られている。この地域の木材の積み替え港としてこの集落はやや裕福になった。1年に2回市場が開かれた。1週間の聖フィトゥス=マルクトとかなり長いホルツマルクト(木材市)である。

ベルマー砦

ベルマー砦

オーステ川河口のベルマー砦は三十年戦争の最も重要な防衛施設の1つであった。第二次世界大戦時には、ここに 8.8 cm 高射砲を備えた防空施設があり、ハンブルク方面へ向かう連合軍の爆撃部隊を3度攻撃した。戦後はベルムとケーディングブルーフとの間に NATOホークミサイルが配備された。連邦軍の防空廃止に伴い、ここは1990年代に取り壊された。現在は「シャンツェ」(=砦)という通りの名前とバス停が当時をしのばせる。

オーバーフォイアー・ベルム

ベルムの信号灯

ベルムの灯台は、エルベ川と北海航路標識の1つである。1904年にバリエ灯台に類似の灯台が、オーステ川の堤防に向かい合うオーステ川河口付近のエルベ川の砂州に建設された。茶色い円形のレンガの台座の上にある、プラットフォームと円錐形の茶色い屋根を持つ白い塔は、当初は石油で点灯していた。1927年に可燃性ガスに変更され、250 mm Gürtelleute が取り付けられた。バリエの灯台に向かい合うベルムの灯台は1982年に灯りが消され、1年後に撤去された。現在の「リヒトフォイアーリニー」(信号誘導ライン)は、オーバーフォイアー・ベルムと、1340メートル離れたウンターフォイアー・オッテンドルフからなる。前者は、高さ44メートル、紅白の縞模様の細い塔で、逆円錐形の屋根を戴いている。後者は前者と同時に建設されたが、高さは25メートルしかない。この灯台は、18海里の距離から識別できる。

町村合併

1972年7月1日にケーディングブルーフがベルムに合併した[2]

住民

人口推移

人口(人)
1910 676
1925 652
1933 601
1939 565
1950 984
1961 1,120 a
1970 1,079 b
1987 956
1992 963
1997 969
人口(人)
2002 862
2007 832
2008 843
2009 857
2010 829
2011 803
2015 838
2017 825
0 0

a 6月6日の人口調査結果。ケーディングブルーフとの合算である。
b 5月27日の人口調査結果。ケーディングブルーフとの合算である。
(出典: 1910[3]、1925–1939[4]、1950[5]、1961–1970[2] 1987–2017 いずれも12月31日[6])

行政

議会

ベルムの町議会は、9人の議員で構成されている[7]。これは人口 501人から1,000人のザムトゲマインデに属す町村の議員定数である[8]。議員は5年ごとに住民の選挙で選出される[9]

首長

町議会は、議員のマティアス・ペーター(Bürgerliste Belum/Kehdingbruch)を任期中の名誉職の町長に選出した[10]


紋章

図柄: 青地金色の土嚢状の基部の上に、金色の翼を持つメルクリウスの帽子[11]

解説: メルクリウスの帽子は商業のシンボルであり、周辺地域で重要であったベルムのフィトゥスマルクトを表している。土嚢は、特に17世紀の戦争で重要な役割を果たしたベルマー砦を象徴している[12]

年中行事

  • ベルム射撃祭: 6月の第2週末[13]
  • ケーディングブルーフ射撃祭: 6月の第1週末[13]
  • 秋祭り: 9月の第3週末
  • ベルム消防団のフォイアーヴェールバル(消防舞踏会): 10月の最終土曜日

関連文献

  • Willi Klenck (1957). Heimatbuch des ehemaligen Kreis Neuhaus an der Oste 
  • Männer vom Morgenstern, ed (1999). „Hake Betken siene Duven“ – Das Sagenbuch von Elb- und Wesermündung (3. Auflage ed.). Bremerhaven. ISBN 978-3-931771-16-4 

これらの文献は、翻訳元であるドイツ語版の参考文献として挙げられていたものであり、日本語版作成に際し直接参照してはおりません。

出典

  1. ^ Landesamt für Statistik Niedersachsen, LSN-Online Regionaldatenbank, Tabelle A100001G: Fortschreibung des Bevölkerungsstandes, Stand 31. Dezember 2020
  2. ^ a b Statistisches Bundesamt, ed (1983). Historisches Gemeindeverzeichnis für die Bundesrepublik Deutschland. Namens-, Grenz- und Schlüsselnummernänderungen bei Gemeinden, Kreisen und Regierungsbezirken vom 27.5.1970 bis 31.12.1982. Stuttgart/Mainz: W. Kohlhammer. p. 243. ISBN 978-3-17-003263-7 
  3. ^ Uli Schubert. “Gemeindeverzeichnis Deutschland 1900”. 2019年8月21日閲覧。
  4. ^ Michael Rademacher. “Deutsche Verwaltungsgeschichte von der Reichseinigung 1871 bis zur Wiedervereinigung 1990. Landkreis Land Hadeln”. 2019年8月21日閲覧。
  5. ^ Statistisches Bundesamt, ed (1950). Amtliches Gemeindeverzeichnis für die Bundesrepublik Deutschland. Stuttgart/Köln: W. Kohlhammer Verlag. p. 49 
  6. ^ Themenbereich: Bevölkerung - Tabellen”. Landesamt für Statistik Niedersachsen. 2019年8月21日閲覧。
  7. ^ KDO-Wahlpräsentation - Gesamtergebnis Gemeinderatswahl Belum 11.09.2016”. 2019年8月21日閲覧。
  8. ^ Niedersächsisches Kommunalverfassungsgesetz (NKomVG) Vom 17. Dezember 2010, § 46 Zahl der Abgeordneten”. 2019年8月5日閲覧。
  9. ^ Niedersächsisches Kommunalverfassungsgesetz (NKomVG) Vom 17. Dezember 2010, § 47 Wahl und Wahlperiode der Abgeordneten”. 2019年8月5日閲覧。
  10. ^ Gemeinderat Belum - Samtgemeinde Land Hadeln”. 2019年8月21日閲覧。
  11. ^ Rudolf Lembcke (1976). Kreis Land Hadeln. ed. Kreis Land Hadeln. Geschichte und Gegenwart. Otterndorf: Buchdruckerei Günter Hottendorff. p. 17 
  12. ^ Belum - Wappen - Heraldry of the World”. 2019年8月21日閲覧。
  13. ^ a b Termine 2019 - Schützenverein Belum von 1897 e.V.”. 2019年8月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ベルム (クックスハーフェン郡)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルム (クックスハーフェン郡)」の関連用語

ベルム (クックスハーフェン郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルム (クックスハーフェン郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルム (クックスハーフェン郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS