バトル・ロワイアル (映画) 製作

バトル・ロワイアル (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 15:44 UTC 版)

製作

企画

深作は本作品を制作するに至ったきっかけを問われ、太平洋戦争中、学徒動員によりひたちなか市軍需工場で従事していた中学3年生当時(旧制中学校の教育課程制度下であるが、学齢は現制度での中学3年生と同じ)、米軍の艦砲射撃により友人が犠牲になり、散乱した遺体の一部をかき集めた際に生じた「国家への不信」や「大人への憎しみ」が人格形成の根底にあったこと、今日の少年犯罪の加害者少年の心情を思うと他人事でないという感情を抱いてきたことから、いつか「中学3年生」を映画の主題に取り上げたいと考えていたところに、深作の長男で助監督だった深作健太が薦めた原作本の帯にあった「中学生42人皆殺し」のキャッチコピーを見て、「あ、こりゃいけるわ」「面白そうじゃねぇか」と思い立ったと答えている[6][7]

深作は1999年に公開された前作『おもちゃ』を撮影の間、女性映画を撮る難しさに悩んでいた[7]。『おもちゃ』に助監督として参加した深作健太も世紀末の映画界がシネコンデジタル化に移行していく中、テレビ局の力で簡単にヒットが生まれていく日本映画界に幻滅し、その後仕事を休んで引きこもっていた[7]。その間、本や漫画ばかり読んでいて『バトル・ロワイアル』にも触れていた。大島渚が『御法度』を撮ったり、篠田正浩が『梟の城 owl's castle』を撮ったりと、欣二と同世代のベテラン監督陣が現代劇を撮らなくなっていた頃であったが、一方で欣二はずっと現代の青春群像劇にこだわって映画を作ってきたため、『おもちゃ』が終わり、寄る年波を意識して『バトル・ロワイアル』に初期衝動が強く表れたといえる[7]。健太は「深作欣二がマスメディアで当時盛んに話した『戦争体験きっかけ』は後付け。暴力衝動を通じて、絶えずリアルな"今"の青春群像を描いてきた深作欣二が、自分のテーマに持ち込めると直感的に察知して『バトル・ロワイアル』に飛びついたんだと思う」[7]「和製アクション映画なんかほとんど作られなくなっていた世紀末に、中学生を主役にバイオレンス映画を撮るという企画自体が親父にとってコロンブスの卵だった。でも正直言うと70のジイサンが現代の15歳の中学生を演出できるのかという不安があり、全然リアリティーのないビックリ映画になる可能性が大なのではと思っていた」などと話している[7]

健太は一念発起し、父と一緒に東映に企画を持って行くが、東映はこれを拒否。健太は東映幹部にトイレに呼び出され「親父に物騒なもん撮らすんじゃない」と説教されたという。ところが当時映画営業部門担当だった岡田裕介(現東映会長)だけが「3億円の予算のうち半分を東映で出すから、あと半分は健太が集めて来い」と助言。「ただの助監督の俺が、いきなりプロデューサーっすか?」と聞いたところ「いや、人質だ。いくら深作欣二でも息子を人質に取られたら赤字出せないだろう」「俺も27歳の時『吶喊』でプロデューサーやったんだから、お前もできるだろ」と言われた。健太は様々な会社を駆け回って1.5億円をかき集め、1999年秋、製作が決まった[7]

映倫からは「ヤクザ映画時代劇はいくら人を殺しても構わない。それは現実世界と遠いから。ただ中学生同士の殺し合いは現実的だから止めてくれ」と言われ揉める形となった[3]

脚本

1990年代終わりから2000年にかけて「セカイ系」の小説や漫画が増えていたが、本作は「デスゲーム映画」としてエンタテインメントとして受け止められた[7]。脚本の健太は「セカイ系」を分からず、むしろ現実に生きている社会とどうリンクさせるかを注意してシナリオを書いた。多くのサブカルチャーから影響を受け、映画では勿論、父親の作品からの影響が一番強いが、フィクションの中に、現実の何かを撃てる暴力を秘めたドラマが好きで、本作のシナリオでは、長谷川和彦監督の『太陽を盗んだ男』と石井聰亙監督の『狂い咲きサンダーロード』を意識したと話している[7]。原作の舞台は「大東亜共和国」という架空の国家だが、映画では現実とリンクすることにこだわり、〈少年犯罪〉や〈学級崩壊〉、〈ひきこもり〉とリンクさせた。60年代や70年代には東映を始め、日本映画が幾らでも作っていた過激な映画をプロデューサーとして深作欣二に作って欲しかったという[7]。結果的に社会に対して挑発するような娯楽映画はメジャー作品では本作が最後になった[7]

キャスト

キャスティングその他、製作は1999年秋から始まった[7]。健太はまず企画書を作ったが、「原作ではゲーム担当教官役に坂持金発と書いてあるけど、本当に武田鉄矢さんに出演交渉するべきか?」と悩んでいたところ、監督の「たけしとやりたい」という言葉によって教官役はビートたけしに決定。健太が1999年秋にたけしに出演交渉に行ったところ「いいよ。深作さんなら。スケジュールはいつがいい?」と快諾してくれたので「来年の夏下さい」と依頼し2000年夏のスケジュールを押さえたという。たけし演じる教師の役名は自身と同じ「キタノ」となり、深作&たけしの座組となったことで、出資者が増えたという[7]

生徒役のオーディションも1999年秋から開始され、応募総数約6,000名の中から最終的に800名に絞られ、本読みや体力テストに半年を費やし次々とキャストが選ばれていった。最初に決まったのがヒロインの中川典子役の前田亜季で、続いて主人公の七原秋也役の藤原竜也が決定。メインの二人が決まると、そのバランスからどんどん配役が決まっていった[7]。物語上重要な役割を担う転校生の川田章吾と桐山和雄役は山本太郎安藤政信が、その他の主要生徒は柴咲コウ栗山千明塚本高史高岡蒼佑小谷幸弘石川絵里がそれぞれ演じている。最終的なキャストの決定は2000年の4 - 5月[7]で、42名が選ばれた。

当初、中川典子役には岩村愛がキャスティングされていたが、怪我で交代となり、岩村は前回優勝者の少女役としてワンシーンのみ出演した。前田亜季は姉の前田愛とオーディションに参加し、中川典子役に選ばれた[8]。前田愛は本作ではキタノの娘・栞(キタノシオリ)役で声だけの出演だったが『II』では主役に選ばれた。

千草貴子役は柴咲コウ、相馬光子役は栗山千明が演じる予定であった。それぞれ柴咲は千草貴子、栗山は相馬光子のオーディションを勝ち進んでいたが、撮影前になって深作欣二監督の判断で二つの配役を交換。プロデューサーの健太はじめスタッフらは配役変更に反対していた。当時を振り返りプロデューサー陣は「(彼女の本質と光子がかけ離れていたため)まさか柴咲が光子を演るとは思わなかった」と語っている。しかし、出来上がった作品を観てその判断に納得したという。

栗山千明は本作を鑑賞したクエンティン・タランティーノに認められたことから『キル・ビル Vol.1』のキャストに抜擢され、バトル・ロワイアルの出演パートをオマージュしたシーンを自ら演じた。

安藤政信は25歳ながら「深作欣二ファンなので絶対出たい」と売り込みに来た。健太は「川田章吾役をお願いしたい」と頼んだが、台本を読んだ安藤が「いや、殺しまくるほうがやりたい」と希望し、桐山和雄にキャスティングされた[7]。なお、元々の台本では「道ばたの石ころをどかしただけだ…。命は平等に価値は無い…。俺は俺を肯定する。」といった桐山の台詞が書かれていたが、安藤の希望を監督が快諾し、映画の桐山には一切の台詞が無くなった。

川田役には『難波金融伝・ミナミの帝王 破産 金融屋殺し』に出演していた山本太郎の起用を健太が思い立ち、親子で会いに行ったところ、実際は25歳なのに「18歳です」と言い張られ、こちらもキャスティングが決定した。これがまた東映の幹部に怒られたため、川田の設定を以前のバトルの生き残りで留年しているという設定に修正された[7]

城岩学園中学校3年B組生徒役の俳優42名のうち、撮影・公開が行われた2000年当時に実際に中学3年生(1985年度生まれ)だったのは前田亜季、小谷幸弘、三村恭代の3名のみで、残りの39名は全員が高校生以上の年齢。なお、回想シーンで神戸の中学3年生役を演じた美波は当時中学2年生(1986年9月22日生まれ)であった。生徒役の最高齢は主要キャストである山本太郎と安藤政信で、どちらも撮影時25歳であった。

また、当時「新世紀エヴァンゲリオン」の惣流・アスカ・ラングレー役で人気があった宮村優子カメオ的に出演している。


注釈

  1. ^ 「特別編」におけるキャッチコピー。
  2. ^ 「3D版」におけるキャッチコピー。

出典

  1. ^ 日本映画製作者連盟2001統計
  2. ^ 会議録 第150回国会 文教委員会 第4号(平成12年11月17日(金曜日)). 文教委員会. 衆議院. 17 November 2000. 2011年1月16日閲覧
  3. ^ a b c 「深作欣二、三周忌ピリオドは打てない理不尽なり、自粛権力 BRはまだ燃えてござる! 深作健太、『バトル・ロワイアルII 特別編』発売延期事件について語る!」『映画秘宝』2005年4月号、洋泉社、12-13頁。 
  4. ^ 海外作品においては、それ以前から『死のロングウォーク』『バトルランナー』『キューブ』『ローラーボール』『デス・レース2000年』『ジュマンジ』など、多数のデスゲーム作品が存在している。
  5. ^ a b 故・深作欣二監督の悲願『バトル・ロワイアル 3D』全米公開決定”. ORICON STYLE (2010年11月11日). 2016年1月12日閲覧。
  6. ^ 深作欣二(インタビュー)「新年特大号の宮崎学 深作欣二 対談「生の血煙の匂いがするよラなドラマをつくりたい」」『宮崎学オフィシャルサイト』http://miyazakimanabu.com/zorro-me/2001-1/titele200101-2.htm2016年1月12日閲覧 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 田野辺尚人「(『バトル・ロワイアル』製作/脚本)深作健太インタビュー」『映画秘宝』2011年1月号、洋泉社、44–47頁。 
  8. ^ a b 「深作欣二、三周忌ピリオドは打てない 理不尽なり、自粛権力 BRはまだ燃えてござる! 証言・前田愛 ~深作欣二が最後に撮った女優~」『映画秘宝』2005年4月号、洋泉社、11頁。 
  9. ^ 静かな日々の階段を”. レコチョク. 2016年1月12日閲覧。
  10. ^ 土屋アンナ、映画『バトル・ロワイアル3D』主題歌を過激に歌う”. ORICON STYLE (2010年9月10日). 2016年1月12日閲覧。
  11. ^ バトル・ロワイアル 3D”. アミューズソフトエンタテインメント. 2016年1月12日閲覧。
  12. ^ Battle Royale”. Rotten Tomatoes. 2012年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月27日閲覧。
  13. ^ Koehler, Robert (2001年1月22日). “Battle Royale”. Variety. http://www.variety.com/review/VE1117797143/ 2012年3月27日閲覧。 
  14. ^ Korsner, Jason (2001年9月13日). “Battle Royale (2001)”. BBC. 2012年3月24日閲覧。
  15. ^ Haflidason, Almar (2002年). “Reviewer's Rating 5 out of 5 User Rating 5 out of 5 Battle Royale Special Edition DVD (2001)”. BBC. 2012年3月27日閲覧。
  16. ^ Newman, Kim (2006年12月30日). “Battle Royale”. Empire. 2012年3月27日閲覧。
  17. ^ Bradshaw, Peter (2001年9月14日). “A time to kill – Ironically, this week's best film deals with violence – and how the state reacts to it. Peter Bradshaw applauds its honesty”. The Guardian (London). https://www.theguardian.com/culture/2001/sep/14/artsfeatures3?INTCMP=SRCH 2012年3月25日閲覧。 
  18. ^ Ross, Jonathan (2001年). “Film new releases”. MGN. 2012年3月27日閲覧。
  19. ^ 'Battle Royale'”. Quentin Tarantino's Top 20 Favorite Films. Xfinity. 2012年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月24日閲覧。
  20. ^ “Movie Review: Battle Royale (DVD)”. Entertainment Weekly. (2012年3月7日). http://www.ew.com/ew/article/0,,20576667,00.html 
  21. ^ Scott, A. O. (2012年5月24日). “‘Battle Royale,' Directed by Kinji Fukasaku”. The New York Times. http://movies.nytimes.com/2012/05/25/movies/battle-royale-directed-by-kinji-fukasaku.html?partner=rss&emc=rss 
  22. ^ 12-years-before-hunger-games-there”. 2012年3月28日閲覧。[リンク切れ]
  23. ^ Combustible Celluloid Review – Battle Royale (2000), Kinji Fukasaku, Chiaki Kuriyama, Takeshi Kitano”. Combustiblecelluloid.com (2009年11月22日). 2012年6月22日閲覧。
  24. ^ Michael Mirasol; Roger Ebert (2012年3月18日). “Video essay: Was this Japanese film an inspiration for "The Hunger Games?"”. Chicago Sun-Times. オリジナルの2012年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120321223537/http://blogs.suntimes.com/foreignc/2012/03/-nbsp-nbsp-michael.html 2012年3月24日閲覧。 
  25. ^ Mulligan, Jake (2012年3月21日). “Blu-ray Review: "Battle Royale – The Complete Collection"”. The Suffolk Voice. 2012年3月24日閲覧。[リンク切れ]
  26. ^ Shaffer, R.L. (2012年3月19日). “Battle Royale: The Complete Collection Blu-ray Review”. IGN. 2012年3月25日閲覧。[リンク切れ]
  27. ^ Hurtado, J. (2012年3月18日). “Blu-ray Review: BATTLE ROYALE: THE COMPLETE COLLECTION”. Twitch Film. 2012年3月25日閲覧。
  28. ^ Jane, Ian (2012年3月20日). “Battle Royale: The Complete Collection (Blu-ray)”. DVD Talk. 2012年3月25日閲覧。
  29. ^ Ashby, Devon (2012年3月27日). “Blu-Ray Review: Battle Royale: The Complete Collection”. CraveOnline. 2012年3月28日閲覧。
  30. ^ McKnight, Brent (2012年4月2日). “Savage, Sharp, Satirical and Brutally Funny: 'Battle Royale: The Complete Collection'”. PopMatters. 2012年4月3日閲覧。
  31. ^ Battle Royale Movie Review by Anthony Leong from”. MediaCircus.net. 2012年6月22日閲覧。
  32. ^ Wroot, Jonathan; Willis, Andy (2017). “Battle Royale as a One-Film Franchise: Charting a Commercial Phenomenon Through Cult DVD and Blu-ray Releases”. Cult Media: Re-packaged, Re-released and Restored. Springer. pp. 11–12. ISBN 978-3-319-63679-5. https://books.google.com/books?id=_rc7DwAAQBAJ&pg=PA11 
  33. ^ Wallace, Lewis (2009年8月17日). “Tarantino Names 20 Favorite Films Since Reservoir Dogs”. Wired. https://www.wired.com/2009/08/tarantino-names-top-20-movies-since-reservoir-dogs/ 2020年10月17日閲覧。 
  34. ^ a b Tobias, Scott (2008年5月28日). “The New Cult Canon: Battle Royale”. The A.V. Club. 2020年10月17日閲覧。
  35. ^ Ponto, Arya (2012年3月19日). “"The Hunger Games" and the Bloody Legacy of "Battle Royale"”. Just Press Play. 2012年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  36. ^ Solis, Jorge (2010年6月6日). “Fango Flashback: "BATTLE ROYALE"”. Fangoria. 2020年10月17日閲覧。
  37. ^ Shamon, Danny. “REVIEW: Tournament, The (2009)”. Kung Fu Cinema. 2013年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  38. ^ Poland, David (2012年3月20日). “Review: The Hunger Games”. Movie City News. 2012年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  39. ^ Yang, Jeff (2012年3月23日). “‘Hunger Games’ Vs. ‘Battle Royale’”. The Wall Street Journal. https://blogs.wsj.com/speakeasy/2012/03/23/the-hunger-games-vs-battle-royale/ 2020年10月17日閲覧。 
  40. ^ Tassi, Paul (2017年9月22日). “'PUBG' Developer Unironically Calls Out 'Fortnite' For Copying Its Battle Royale Format”. Forbes. 2017年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月17日閲覧。
  41. ^ 第24回日本アカデミー賞優秀作品”. 日本アカデミー賞. 2016年1月12日閲覧。
  42. ^ 日刊スポーツ映画大賞”. 日刊スポーツ. 2016年1月12日閲覧。
  43. ^ 第19回ゴールデングロス賞受賞作品”. 全国興行生活衛生同業組合連合会. 2016年1月12日閲覧。
  44. ^ 『バトル・ロワイアルThe MOVIE 完全攻略ガイドブック』バトル・ロワイアル研究委員会編(角川書店)2000年、92ページ
  45. ^ 深作欣二監督『仁義なき戦い』(1973年、東映)の主人公・広能昌三によるものと考えられる
  46. ^ 『バトル・ロワイアルThe MOVIE 完全攻略ガイドブック』バトル・ロワイアル研究委員会編(角川書店)2000年、92 - 93ページ
  47. ^ 高見広春、「バトル・ロワイアル」制作委員会、他『バトル・ロワイアル・インサイダー』太田出版、2000年、450ページ
  48. ^ 高見広春、「バトル・ロワイアル」制作委員会、他『バトル・ロワイアル・インサイダー』太田出版、2000年、321ページ
  49. ^ 高見広春、「バトル・ロワイアル」制作委員会、他『バトル・ロワイアル・インサイダー』太田出版、2000年、280ページ
  50. ^ Empire 「The 500 Greatest Movies of All Time」(英語)
  51. ^ 英エンパイア誌の「史上最高の外国語映画100本」 第1位に「七人の侍」”. 映画.com (2010年6月14日). 2010年9月9日閲覧。
  52. ^ 英エンパイア誌が「外国映画ベスト100」発表!1位は『七人の侍』”. シネマトゥデイ (2014年6月18日). 2014年6月25日閲覧。
  53. ^ “北米で『バトル・ロワイアル』DVDが売れ行き好調!『ハンガー・ゲーム』効果か”. シネマトゥデイ. (2012年3月27日). https://www.cinematoday.jp/news/N0040659 2012年4月10日閲覧。 
  54. ^ “「ハンガー・ゲーム」効果で「バトル・ロワイアル」のセールスが好調”. 映画.com. (2012年3月27日). https://eiga.com/news/20120327/13/ 2012年4月10日閲覧。 
  55. ^ Quentin Tarantino's Favourite Movies from 1992 to 2009...
  56. ^ “Quentin Tarantino wishes he had directed ‘Battle Royale’”. https://www.nme.com/news/film/quentin-tarantino-wishes-he-had-directed-battle-royale-3273513 
  57. ^ 栗山千明(インタビュー)「この作品がなかったら、女優を続けていなかったかもしれない」『シネマトゥデイ』https://www.cinematoday.jp/interview/A00027632015年11月5日閲覧 
  58. ^ INVEN Game Conference Talk”. Bluehole, Inc. (2017年2月15日). 2017年7月7日閲覧。
  59. ^ “安楽死望む筒井康隆氏、日本尊厳死協会の長尾和宏氏と対談”. NEWSポストセブン. (2017年3月13日). https://www.news-postseven.com/archives/20170313_500724.html?PAGE=2 2018年6月9日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バトル・ロワイアル (映画)」の関連用語

バトル・ロワイアル (映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バトル・ロワイアル (映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバトル・ロワイアル (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS