ノルウェーの森 レコーディング

ノルウェーの森

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 06:56 UTC 版)

レコーディング

『ラバー・ソウル』のレコーディング・セッション初日にあたる1965年10月12日に、「ノルウェーの森」の初期バージョンがEMIレコーディング・スタジオでレコーディングされた[15][16]。当時の仮タイトルは「This Bird Has Flown」で、リハーサルが行われた後に、2本の12弦アコースティック・ギターベースシンバルという編成リズム・トラックが1テイクで録音された[17]。このリズム・トラックに対してハリスンは、シタールのパートを加えた。この時のテイクでは、最終リリース版よりもドローンが強調されたアレンジとなっている[18]。その後レノンのリード・ボーカルが録音されたが、バンドはアレンジに満足せず、このアレンジは破棄されることとなった。1996年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー2』には、破棄されたアレンジ(テイク2)が収録されている[19]

10月21日にキーをDメジャーからEメジャーに上げ[注 2]、少々激しいアレンジでリメイクを開始した[21]。しかし、アレンジに満足せず、キーはそのままに以前のアレンジが採用された[22]。3テイクの頃にはタイトルが「Norwegian Wood」に変更されていた。

なお、本作のレコーディング・エンジニアであるノーマン・スミスは、シタール録音時にレベルのピークが読めないことから苦労したと語っている[23]

タイトル

原題の"Norwegian Wood"が何を意味するか歌詞中に明確に描かれていないため、「ノルウェーの森」や「ノルウェー製の家具」などと訳されている。

大津栄一郎によれば、"wood"という単語は、"the wood"と定冠詞がつく場合以外の単数では森を意味しないという[24]。「森」は語学的におかしく、「ノルウェイ材の部屋」のような訳の方が正しいのではないかとしている。ただし一方で、「ノルウェーの森」の方がタイトルとしてははるかに良いということも述べている。この説はアルバート・ゴールドマンによるレノンの伝記にも登場する[25]

また、村上春樹は、「ジョージ・ハリスンのマネージメントをしているオフィスに勤めているあるアメリカ人女性から『本人から聞いた話』」として、"Knowing she would"(オレは彼女がそうすると(俗的に言えば「ヤらせてくれる」と)知って(思って)いた)という言葉の語呂合わせとして、"Norwegian Wood"とした、という説を紹介している[26]

「ノルウェーの森」という邦題は、当時東芝音楽工業でビートルズ担当のディレクターだった高嶋弘之が付けた[27]。高嶋は知っている単語で適当に歌詞を訳してから曲を聴き、自分で閃いたところでタイトルを付けていた[28]。ハリスンが弾くシタールと、レノンの靄がかっているような物憂げな声に"wood"なので、なんの疑いもなく「ノルウェーの森」に決めたという[29]

なお、日本での発売当初の邦題は「ノーウェジアン・ウッド[30]で、以降の作品では「ノルウェーの森 (ノーウェジアン・ウッド)[31]や「ノーウェジアン・ウッド (ノルウェーの森)[32]と表記されている。

リリースや文化的影響など

「ノルウェーの森」は、1965年12月3日に発売されたオリジナル・アルバム『ラバー・ソウル』の収録曲として発売された[33][34]。本作はロックバンドがシタールをはじめとしたインド楽器を使用したレコーディングを行った初の例となった[35]。イギリスやアメリカはシングル・カットされなかったが、オーストラリアでは「ひとりぼっちのあいつ」との両A面シングルとして発売され、同国の音楽チャートで2週連続で第1位を獲得した[5]。また、本作は解散後に発売された 『ザ・ビートルズ1962年〜1966年』、『ラヴ・ソングス』、『ビートルズ バラード・ベスト20』、『リヴァプールより愛を込めて ザ・ビートルズ・ボックス』などのコンピレーション・アルバムにも収録された。

ピッチフォーク』のスコット・プラゲンフーフは、「ガール」と共にレノンのソングライターとしての成熟度を示す楽曲の1つとして挙げている[36]

本作は一部の文献でラーガ・ロックの祖とされている[37]ほか、ワールドミュージックにおける重要な作品の1つとされている[38][39]。東洋の音楽性を取り入れた本作の作曲について興味を持ったローリング・ストーンズブライアン・ジョーンズは、1966年に発売された楽曲「黒くぬれ!」でシタールを演奏した[40]

2006年に『モジョ』誌が発表した「The 101 Greatest Beatles Songs」では第19位、2010年に『ローリング・ストーン』誌が発表した「The 500 Greatest Songs of All Time」では第83位[6]にランクインした。


注釈

  1. ^ ビートルズ以前にはヤードバーズが「ハートせつなく英語版」のレコーディングでシタールを使用している[12]が、リリース時にシタールのパートが消去された。シタールが入ったアレンジは1984年に発表された。
  2. ^ イアン・マクドナルド英語版は、本作はDメジャーのコードを中心に構成されていることから、カポタストを使用して録音した可能性と、最終ミックスでテープの回転速度を速めた可能性を提示している[20]

出典

  1. ^ Unterberger, Richie. “Great Moments in Folk Rock: Lists of Author Favorites”. richieunterberger.com. 2018年10月17日閲覧。
  2. ^ Williams, Paul (2002). The Crawdaddy! Book: Writings (and Images) from the Magazine of Rock. Hal Leonard. p. 109. ISBN 0-634-02958-4 
  3. ^ Reed, Ryan (2020年3月27日). “The 100 Best Beatles Covers”. Ultimate Classic Rock. Townsquare Media. 2022年3月19日閲覧。
  4. ^ Unquestionably The 50 Best Songs of The Beatles Ever”. Time Out In. Time Out England Limited (2019年5月17日). 2020年4月23日閲覧。
  5. ^ a b Australia No. 1 Hits – 1960s”. worldcharts.co.uk. 2013年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。
  6. ^ a b 500 Greatest Songs of All Time”. Rolling Stone. Penske Business Media, LLC. (2011年4月7日). 2020年4月23日閲覧。
  7. ^ Norman 2008, pp. 418–419.
  8. ^ Jackson 2015, p. 257.
  9. ^ 100 Greatest Beatles Songs”. Rolling Stone. Penske Business Media, LLC. (2011年9月19日). 2020年4月23日閲覧。
  10. ^ Miles 1997, pp. 270–71.
  11. ^ Spitz 2013, p. 108.
  12. ^ 中山康樹『ビートルズの謎』講談社現代新書、2008年、72頁。ISBN 978-4062879705 
  13. ^ Collaborations (Boxed set booklet). Ravi Shankar and George Harrison. Dark Horse Records. 2010.
  14. ^ Lavezzoli, Peter (2006). The Dawn of Indian Music in the West. New York, NY: Continuum. p. 175-76. ISBN 0-8264-2819-3 
  15. ^ MacDonald 2005, pp. 161–162.
  16. ^ Unterberger 2006, p. 132.
  17. ^ Lewisohn 2005, p. 63.
  18. ^ Kruth 2005, p. 74.
  19. ^ Unterberger, Richie. Anthology 2 - The Beatles|Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年4月23日閲覧。
  20. ^ MacDonald 2005, p. 165.
  21. ^ Lewisohn 2005, p. 65.
  22. ^ Unterberger 2006, pp. 132–134.
  23. ^ Margotin & Guesdon 2013, pp. 280–281.
  24. ^ 大津 1994, pp. 11–15.
  25. ^ 村上 2011, p. 108.
  26. ^ 村上 2011, p. 11.
  27. ^ ""ビートルズ仕掛け人"高嶋ちさ子父 曲名の誤訳から傑作「印税の少しはよこしたらどう?と」". スポニチAnnex. スポーツニッポン新聞社. 2 May 2023. 2023年5月2日閲覧
  28. ^ (インタビュアー:倉本美津留)「スペシャル / ビートルズ来日時を知る初代ディレクター高嶋弘之氏に聞きました!」『ザ・ビートルズ レーベル公式サイト』、ユニバーサルミュージックオリジナルの2013年11月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20131123105254/https://sp.universal-music.co.jp/beatles/special/talk.php2019年3月29日閲覧 
  29. ^ 「洋楽マン列伝 vol.101 高嶋弘之氏(中編)」『レコード・コレクターズ』、ミュージックマガジン、2018年9月、167頁。 
  30. ^ ビートルズ、『ラバー・ソウル』、オデオンレコード、1966年3月15日、OP・7450。
  31. ^ “ザ・ビートルズ、『赤盤』『青盤』がデジタル・リマスターで18日世界同時発売”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク株式会社). (2010年10月13日). https://www.barks.jp/news/?id=1000064814 2020年4月23日閲覧。 
  32. ^ “ザ・ビートルズ、赤盤&青盤が最新リマスターで10月18日発売”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク株式会社). (2010年8月12日). https://www.barks.jp/news/?id=1000063348 2020年4月23日閲覧。 
  33. ^ Lewisohn 2005, pp. 69, 200.
  34. ^ Miles 2001, pp. 215, 217.
  35. ^ Lavezzoli 2006, p. 173.
  36. ^ The Beatles: Rubber Soul Album Review”. Pitchfork. Condé Nest. 2021年3月4日閲覧。
  37. ^ Bag, Shamik (2018年1月20日). “The Beatles' magical mystery tour of India”. Live Mint. https://www.livemint.com/Leisure/ShOyoU6g0Rs5TPKxfOgwxK/The-Beatles-magical-mystery-tour-of-India.html 2021年3月4日閲覧。 
  38. ^ Bellman 1998, p. 292.
  39. ^ John Lennon: The Rolling Stone Interview - 1968”. Rolling Stone. 2021年3月4日閲覧。
  40. ^ Perone 2012, p. 92.
  41. ^ Everett 2001, p. 314.
  42. ^ Ginell, Richard S.. Ye-Me-Le - Sergio Mendes, Sergio Mendes & Brasil '66 | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年10月30日閲覧。
  43. ^ All to Bring You Morning - Johnny Harris | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年10月30日閲覧。
  44. ^ Yanow, Scott. “The New Standard - Herbie Hancock”. AllMusic. 2021年12月2日閲覧。


「ノルウェーの森」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノルウェーの森」の関連用語

ノルウェーの森のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノルウェーの森のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノルウェーの森 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS