トガサワラ 分布

トガサワラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/05 08:56 UTC 版)

分布

日本固有種。本州では紀伊半島の南部(和歌山県奈良県三重県のそれぞれ南部)、四国では高知県東部(魚梁瀬地方)から知られている。最も多いのは大台ヶ原中腹と言われる。いずれも内陸の山間部のごく限られた地域からしか見つかっていない。ただしそれらの地域ではそれほど珍しい存在ではなく、場所によっては森林の構成種として多い方であることもある。

発見史

地元では古くから知られた木ではあったが、学問上の発見は、1893年(明治26年)のことである。当時、東京農科大学の大学院生であった白沢保美が奈良県吉野地方に向かった際に地元でこの名で呼ばれていた針葉樹の標本を持ち帰ったのがはじめで、翌年には球果や材の標本も手に入れた上で研究を行った結果、28年にこれをツガ属の新種として発表したのである。その翌年には現在の属に移されている[4]

利用

材がツガより柔らかくて加工しやすい。桶材などに用いられた。なお、現在の生育地が少ないのには、伐採による減少も影響が大きいとされる。

分類

トガサワラ属は現生種は北アメリカと東アジアの4種だけが知られており、日本では本種のみが分布する[3]

なお、この属の化石はヨーロッパからも発見されている。また、日本では本種の化石が近畿と四国から同属の複数種と共に発見されており、世界レベルでも日本国内でもこの類がかつては現在よりはるかに豊富であったことがわかる。そのため、この種は生きた化石と言われることがある。

類似種など

同所的に出現するもので、よく似たものにツガとモミがある。本種は分布が限定されるが、その生育地にはこの2種が一緒に生育していることが多く、この3種の見分け方は自然観察会などにおいてよく取り上げられる素材である。

球果があれば区別は簡単で、モミはずっと大きくて枝の上に乗って立ち、種子と共に鱗片を脱落させる。ツガのそれは形は似ているがもっと小さくて枝先からぶら下がる。トガサワラの場合、ツガに似ているが一回り大きく、また鱗片の縁に種子鱗片が顔を出す。

葉の形では、モミのそれは長くて先端が二つに割れて尖るのに対して、ツガのそれは短くて先端は2つに割れるが丸い。トガサワラの葉はツガに似て、より細長い。またツガとトガサワラの葉は枝に螺旋状につくが、モミは両側にでる傾向が強い。ただし、モミの葉は若い枝では先端が鋭く尖るが、大木の枝先では葉先が丸くなる傾向があり、また枝につく葉の列もはっきりしなくなるので、不慣れなものを悩ませる場合がある。葉の基部を見る特別がはっきりしている。モミの場合、葉の基部が丸く広がって茎についている。ツガでは茎には葉のつく部分の下側に縦長の隆起(葉枕)があり、葉柄はその延長のように茎に沿って伸び、すぐ大きく曲がって葉となる。トガサワラは細い葉柄がすぐに茎につく。

樹型や枝振りでは、トガサワラは他の2種に比べて横向きの枝がよく伸びて、柔らかな感じの樹形になる。

北米原産で建材に多用されるベイマツはアメリカトガサワラの別名を持つように本種と近縁に当たる。

保全状況評価

ENDANGERED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[1]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト[5]

国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは2013年版で危急(VU)から絶滅危惧(EN)に再評価(アップリスト)された[1]日本環境省のレッドリストでは1997年版から絶滅危惧II類に評価されている。

奈良県吉野郡川上村に所在する「三ノ公川トガサワラ原始林」は国の天然記念物に指定されている。その他、保護林といった形で保護されている地域もある。国有林におけるいわゆる拡大造林の結果、生育地は大きく減少したが、21世紀初頭においてこの方向はほぼ終了しているため、これによる減少は今後は少ないとの声もあるが、他方で繁殖力の低さから今後の生育地の維持を懸念する声もある[6]


  1. ^ a b c d e Katsuki, T., Luscombe, D & Farjon, A. 2013. Pseudotsuga japonica. The IUCN Red List of Threatened Species 2013: e.T31291A2803646. doi:10.2305/IUCN.UK.2013-1.RLTS.T31291A2803646.en, Downloaded on 17 December 2016.
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList) - トガサワラ(2011年9月21日閲覧)
  3. ^ a b 清水建美 (1997) トガサワラ 『朝日百科 植物の世界 第11巻』 246 - 247, 朝日新聞社.
  4. ^ 月刊朝日新聞世界の植物、通巻106巻、p.2058
  5. ^ 哺乳類、汽水・淡水魚類、昆虫類、貝類、植物I及び植物IIのレッドリストの見直しについて
  6. ^ 和歌山県レッドデータブック (2000)、p.323


「トガサワラ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トガサワラ」の関連用語

トガサワラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トガサワラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトガサワラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS