ステディカム ステディカムの概要

ステディカム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 07:58 UTC 版)

基本的なステディカムの装備。まず、カメラマンは専用ベストを上半身に装着する。次に、固定アーム(縦の棒の部分)の上部にカメラやマイク、下部にバランサーやモニターを接続し、最後に腰部分のジンバルやサスペンションで固定する。使用中はカメラのファインダーが覗けなくなるので、下部のモニターを確認しながら操作を行う。
役者とカメラマンが一定間隔を保ちながら一緒に歩いて撮影するロケ現場の様子。以前であれば、地面にレールなどを敷いて台車に乗って撮影するような手段しかなかった。また、その場合はレールを画面に入れないように撮影しなければならない。ステディカムの登場は、スムーズな移動撮影の簡便化だけでなく、画面設計の自由度も向上させたことになる。左から2人目にステディカムを身体に装着したカメラマン、中央奥に帽子を被った役者、右端にディレクターがいる。

構造

基本構造はカメラを載せるスレッド、そのスレッドを支持するアーム、そしてアームを接続するためのカメラマンが着用するベスト、の3つからなる[1]

スレッドにはジンバルと呼ばれる水平架が装備され、このジンバルの上にカメラ、下にその平衡おもり(カウンターバランス)としてカメラのバッテリーやモニターが装着される。アームはバネやプーリーが内蔵されて上下動し、その上下動によって歩行などによる振動を吸収する。ベストには腹部にアームを接続するためのソケットが付いており、このソケットの向きを変えることでステディカムがカメラマンの体から見て左側に来るか右側に来るかを変更できる。このステディカムの取り付け向きはカメラマンの利き手や好みによって変えるほか、狭いスペースでの撮影において撮影対象がカメラ位置のどちら側に位置するかによって決定される。

言葉としてのステディカムは、「安定した」を意味する英語の「ステディー(Steady)」と「カメラ(Camera)」を組み合わせた合成語[1]、ステディカム製造元であるアメリカのティッフェン社英語版が商標をもっている[1]ため、他社がステディカムという単語を使用することはできない。 したがって、他社ではカメラスタビライザー、カメラ安定支持機材、防振激減装置あるいは免振装置などと様々に称する。

開発の歴史

1972年、アメリカの撮影監督でありカメラ技術者であるギャレット・ブラウン英語版によって開発され[2]、当初は「ブラウン・スタビライザー(Brown Stabilizer)」と称されていたが[2]、その権利を1974年シネマ・プロダクツへ売却し、そこで改めてステディカムと命名された[1]。シネマ・プロダクツ社は2000年に倒産したがステディカムの製造技術と各種権利、そして一部スタッフは同年アメリカ映画フィルター製造大手ティッフェン社に引き継がれ、同時にステディカムはティッフェン社によって商標登録が行われた[1]

開発者のギャレット・ブラウンはステディカム開発の功績により、1978年度のアカデミー科学技術賞を受賞したほか、2005年には長年の技術的貢献によりアカデミー賞も受賞している。ギャレット・ブラウンは現在もステディカム製造元ティッフェン社と協力関係にあり、ステディカムの小型ハンディータイプのマーリン(2005年発売)、幅広いブームが可能な特殊モデル・タンゴ(2010年発売)などの開発に携わっている[1]

映画・テレビドラマでの効果

ハル・アシュビー監督の映画『ウディ・ガスリー/わが心のふるさと』(1976年)で初めて使用され[2]、『マラソンマン』(1976年[3]ジョン・G・アヴィルドセン監督の映画『ロッキー』(1976年[2]でフィラデルフィア美術館の階段を駆け上がるシーン(ロッキー・ステップ)[3][4]や、スタンリー・キューブリック監督の『シャイニング』(1980年[2]でホテルの廊下や雪上の迷路を移動するシーン[3]リチャード・マーカンド監督の映画『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』(1983年)[2]で惑星エンドアの森をスピードバイクが疾走するシーンなどで効果的に使用され、その技術と映像効果が広く知られることとなった。

テレビドラマではアメリカNBCの『ザ・ホワイトハウス』シリーズ(1996年-2006年)[3]の全編において大統領官邸内のキャスト歩行シーンの撮影に使われたほか、同じくNBCの『ER緊急救命室』シリーズ(1994年-2009年)では重体患者が救急車から病院内に搬送されてくるシーン[3]、執刀医の周囲をカメラが回って手術風景を見せるシーンなどに多用された。

日本ではNHKの『世界ふれあい街歩き』(2005年-)の海外市街地の歩行撮影に用いられている[5][6]。またフジテレビの『京都・町歩き』が京都の観光地の撮影に主にステディカムを使用している映像作品である。

毎日放送ちちんぷいぷい」にて貴船神社納涼床からの中継放送でステディカムが用いられた際、カメラマンは不意の転倒に備えて両肘・膝にスポーツ用プロテクターを装備して装置を保護していた。

主な実績

洋画

邦画

タイトル 製作年 監督 配給 備考
カノジョは嘘を愛しすぎてる 2013年 小泉徳宏 フジテレビムービー フジテレビ開局55周年記念作品
寄生獣 2014年 山崎貴 日テレ×MOVIE
ジョーカー・ゲーム 2015年 入江悠 日テレ×MOVIE
イニシエーション・ラブ 2015年 堤幸彦 日テレ×MOVIE
予告犯 2015年 中村義洋 TBS PICTURES TBSテレビ放送60周年記念作品
高台家の人々 2016年 土方政人 フジテレビムービー 集英社創業90周年記念作品
帝一の國 2017年 永井聡 フジテレビムービー
2018年 佐藤祐市 フジテレビムービー フジテレビ開局60周年記念作品
ニセコイ 2018年 河合勇人 TBS PICTURES 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念作品
マスカレード・ホテル 2019年 鈴木雅之 フジテレビムービー フジテレビ開局60周年記念作品
キングダム 2019年 佐藤信介 日テレ×MOVIE
アルキメデスの大戦 2019年 山崎貴 日テレ×MOVIE 講談社創業110周年記念作品
騎士竜戦隊リュウソウジャー THE MOVIE タイムスリップ!恐竜パニック!! 2019年 上堀内佳寿也 tv asahi movie tv asahi開局60周年記念作品
かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜 2019年 河合勇人 TBS PICTURES 週刊ヤングジャンプ創刊40周年記念作品
約束のネバーランド 2020年 平川雄一朗 フジテレビムービー 集英社創業95周年記念作品

海外テレビドラマ

国内テレビドラマ


  1. ^ a b c d e f About Steadicam”. 2020年2月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 柏原一仁 (2017年9月12日). “Vol.01 Steadicam(ステディカム)が生まれ育った時代”. PRONEWS. Ready Steadi Go!. 2020年2月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e ステディカムで撮影された映画・ドラマの名シーンを一本にまとめた「The Art of Steadicam」”. Gigazine (2013年4月3日). 2020年2月29日閲覧。
  4. ^ 北島明弘『クラシック名画のトリビア的楽しみ方』近代映画社、2013年、[要ページ番号]頁。ISBN 9784764823884 
  5. ^ 地主浩二「ステディカムで撮る「世界ふれあい街歩き」」(pdf)『映像情報メディア学会誌』第65巻第3号、2011年、doi:10.3169/itej.65.3162020年2月29日閲覧 
  6. ^ Steadicam Zephyr運用事例/小林正英氏-1-” (2018年3月13日). 2020年2月29日閲覧。


「ステディカム」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステディカム」の関連用語

ステディカムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステディカムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステディカム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS