ステディカム 現在

ステディカム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 07:58 UTC 版)

現在

ステディカムは映画撮影用カメラを載せるための大型ステディカム「ウルトラ2」(20kg程度の大きなカメラを支えられる)から、業務用ハンディカメラ用の中型ステディカム「パイロット」、2kg程度までの小型ビデオカメラまたは一眼レフカメラでの使用を想定した小型ステディカム「マーリン」、 さらにはアップル社の携帯電話「iPhone 3GS」および「iPhone 4」で動画を録るためのハンディタイプのステディカム「スムージー」も登場し、その利用者の裾野を広げている。

関連項目

外部リンク

機材の共有、技術の向上、情報共有を行っている。

  • 銀一株式会社 - ステディカム日本代理店公式ページ
  • Steadishots.org - ステディカム・オペレーター達による技術交換・デモリール 公開フォーラム
  • 株式会社RAID - FREEFLY製の撮影用ジンバル等の運営と販売

  1. ^ a b c d e f About Steadicam”. 2020年2月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 柏原一仁 (2017年9月12日). “Vol.01 Steadicam(ステディカム)が生まれ育った時代”. PRONEWS. Ready Steadi Go!. 2020年2月29日閲覧。
  3. ^ a b c d e ステディカムで撮影された映画・ドラマの名シーンを一本にまとめた「The Art of Steadicam」”. Gigazine (2013年4月3日). 2020年2月29日閲覧。
  4. ^ 北島明弘『クラシック名画のトリビア的楽しみ方』近代映画社、2013年、[要ページ番号]頁。ISBN 9784764823884 
  5. ^ 地主浩二「ステディカムで撮る「世界ふれあい街歩き」」(pdf)『映像情報メディア学会誌』第65巻第3号、2011年、doi:10.3169/itej.65.3162020年2月29日閲覧 
  6. ^ Steadicam Zephyr運用事例/小林正英氏-1-” (2018年3月13日). 2020年2月29日閲覧。


「ステディカム」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステディカム」の関連用語


2
カメラ‐スタビライザー デジタル大辞泉
100% |||||


4
72% |||||







ステディカムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステディカムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステディカム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS