ジェームス天願 経歴

ジェームス天願

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 01:56 UTC 版)

経歴

1958年 米国ロサンゼルス生まれ。二十歳までロスとハワイに住む。

1978年 ハワイ大学から、上智大学比較文学科編入の為来日。

1981年 中国語研究所にて基礎北京語の講師を務める。

1985年 JCTV(日本ケーブルテレビジョン)英語ニュースのキャスターを務める。また、NHK短波放送のラジオジャパンにて英語ニュースを担当。

1986年 NHK音声多重放送 英語ニュースの校正とキャスターを務める。

1987年 NHK衛星放送 英語ニュースのアナウンスを担当。

1988年 FMジャパン(J-WAVE)昼のワイド番組のDJとして登場。

1990年 琉球放送うりひゃー!東京カラーランド」をきゃんひとみと担当(収録は東京)。

1991年 琉球舞踊研究の為沖縄県に移住。以来、関東・関西のラジオ番組(神戸Kiss-FM KOBE京都α-STATION大阪FM802)などでレギュラーや特番で活躍。

1992年~1993年 沖縄県より発信されたJ-WAVEの昼のワイド番組を担当。

1994年 九州地区において、FM福岡の福岡アジア祭、CROSS FMバレンタイン特番、FM熊本クリスマス特番などを担当

1995年2月~7月 中華人民共和国の上海広播電台にて1時間の音楽番組を担当。

同年 台湾のFM局ICRTで特番を担当。

1997年~1999年 FM横浜土曜日19時~23時までの生放送番組Yokohama Fantasiaを担当。

1998年 日本航空機内放送 Asian Vibrationの構成・出演を担当、2006年4月に終了。

1998年 FM沖縄にてコカコーラ提供の帯番組(録音)を担当、現在も継続。

2000年 愛知県名古屋市RADIO-i日曜日の午後東京より発信の番組Music metropolisを担当(2時間生放送)。同番組は2003年4月より一年間に亘って大阪のFM COCOLOにて同時放送された。2007年3月をもって番組終了。

2001年 NHK教育テレビミニ英会話・とっさのひとこと」の解説者として登場、2003年秋から再放送された。

2002年 Love FMにて月曜~木曜に東京より発信の夜のワイド番組(4時間)Insightを担当。

2004年秋からJFN全国ネットの番組「Legacy of Jazz」に出演中。2012年放送終了。

2005年4月からNHKラジオ第2ものしり英語塾(2005年度はシニアのための英語塾)」金・土担当の講師として出演した。

2009年2月7日よりNHK World「Newsline」のキャスターとして登場。土日の夜担当。2010年に入ってからは不定期で平日にも担当することがある。

2009年2月よりNHK WorldとNHK BS1にて放送の「Tokyo Fashion Express」ではナレーションを担当。(BS1では2010年4月1日より放送中。日英両語によるナレーションを担当。総合テレビ、BS1向けの日本語による番組案内ナレーションも担当)

2009年4月4日より一年間に亘り、J-WAVEで放送のDocomo The Voyageにて隔週ナレーターとして登場。

2010年3月29日より一年間に亘りNHK教育テレビで放送の「ギフトE名言の世界」の日・英ナレーションを担当。

2012年1月7日より放送開始NHK 教育テレビ「アンジェラ アキ Songbook in English」ナレーションを担当。

2015年度2020年3月27日迄(NHK WORLD NEWSLINEにて平日夜間のメインキャスターとしてレギュラー出演。

2019年1月15日開始のNHK WORLD 華語視界における中国語のニュースキャスターを担当。




「ジェームス天願」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェームス天願」の関連用語

ジェームス天願のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェームス天願のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェームス天願 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS