コガタコガネグモ コガタコガネグモの概要

コガタコガネグモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 03:28 UTC 版)

コガタコガネグモ
メス成虫
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 鋏角亜門 Chelicerata
: クモ綱 Arachnida
: クモ目 Araneae
亜目 : クモ亜目 Opisthothelae
下目 : クモ下目 Araneomorphae
上科 : コガネグモ上科 Araneoidea
: コガネグモ科 Araneidae
亜科 : Argiopinae
: コガネグモ属 Argiope
: コガタコガネグモ A. minuta
学名
Argiope minuta
Karsch
和名
コガタコガネグモ

特徴

体長は雌が10mm程度、雄が5mmほど[1]。形態的にはチュウガタコガネグモに似ている。詳細はその種を参照されたい。

背甲は地色が黄色でその背面にある溝である頸溝、放射溝、中窩は褐色になっており、それ以外の部分にも淡い褐色の斑紋があるが、その全体が白い毛に密に被われているために生体では見て取り難い。下顎、下唇は褐色。胸板は黒く、その中央に黄白色の斑紋がある。歩脚は褐色で黒い環状の斑紋がある。腹部の背面は前半部では金色の鱗が一面にあり、その真ん中に1本、細い黒帯が横に走る。後半は黄色の横帯を隔てて2本の幅広い褐色の横帯があるが、その黒い帯の中に赤色の横帯が入っている。成体ではこの帯の色の濃い個体と薄い個体がある。腹部の下面は地色が黒で、両側に白い縦筋模様があり、その内側に3対の白い点が前後に並んでいる。

生態など

平地から山地までの森林里山に生息し、民家神社などの周辺でもよく見られる[2]。建物の壁面や生け垣、樹木や草の間に網を張る。網は標準的な円網で垂直に張られる。隠れ帯は網の中央にX字型のものをつけるか、その一部を省略した形でつける。

成虫は8-10月に見られ、産卵は9-10月頃。網から離れた場所に不規則に糸を張った「網」を作り、そこに淡褐色の卵嚢を1-3個つける。個々の卵嚢には300-800個の卵が入っている。ふ化した幼虫は卵嚢内に留まったままで越冬し、春になって出てくる。

分布

日本では本州四国九州南西諸島に見られ、国外では台湾韓国中国からバングラデシュまで知られる[3]

類似種など

コガネグモ属は日本に本種を含めて7種があり、雌ではその模様などで容易に判別できる[4]。雄は小さく特徴が明らかでないので生殖器に頼らねばならない。雌の特徴としてはこの属ではかなり小さいものであること、腹部背面の前の方の黒い帯がないこと、赤っぽい模様が入り交じることなどである。ただしムシバミコガネグモ A. aetheroides は本種に似た斑紋を持つ。この種は本州以南にすみ、本種よりかなり大きくなる点で区別は容易であるが、南西諸島では本種に大きくなる個体があり、区別が難しい場合がある。その場合には生殖器の形態を見る必要がある。


  1. ^ 以下、主として石井他(1975),p.374
  2. ^ 以下、小野、緒方(2018),p.511
  3. ^ 小野、緒方(2018),p.511
  4. ^ 以下、小野編著(2009),p.425


「コガタコガネグモ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コガタコガネグモのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コガタコガネグモ」の関連用語

コガタコガネグモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コガタコガネグモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコガタコガネグモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS