イカナゴ科 イカナゴ科の概要

イカナゴ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/06 15:47 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
イカナゴ科
Gymnammodytes cicerelus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ワニギス亜目 Trachinoidei
: イカナゴ科 Ammodytidae
英名
Sand lances
下位分類
本文参照

分布・生態

イカナゴ科の魚類はすべて海水魚で、インド洋太平洋大西洋など世界中の海に幅広く分布する[1]北極海をはじめとする寒冷な海に暮らす種類は資源量が極めて大きく、中・大型魚類や海棲哺乳類・海鳥の餌生物として重要な存在となっている[3]。日本近海には少なくとも4属5種が知られ、特にイカナゴ・キタイカナゴは食用魚として広く利用される[3]

本科魚類は他のワニギス亜目の仲間と共通して、砂地に潜る習性をもつ。多くのイカナゴ類は昼間に大きな群れを成して遊泳し、浮遊性の動物プランクトンを捕食するなど活発に活動する一方、夜間は砂底の海底に体をうずめて休息する[4]。遊泳から休息に移行する薄暮時(あるいは逆の薄明時)には捕食者が休息地に集まる姿が観察されており、イカナゴ類にとって最も危険な時間帯となっている[5]

形態

イカナゴ科の魚類は円筒形の細長い体型をもち、最大種では全長30cmほどに成長する[1][3]。一般に、熱帯域に生息するに比べ、極圏に近い冷たい海で暮らすものほど形態の特化が進む傾向にある[3]

ほとんどの種類は歯をもたず、下顎は上顎よりも長く突き出す[1]は微小な円鱗で数は非常に多く、斜めに配列する[1]側線は体側の高い位置、背鰭のすぐ近くを走行する[1]浮き袋をもたない[1]

背鰭は1つで基底は長く、棘条はなく40-69本の軟条で構成される[1]。臀鰭は14-36本の軟条からなり、尾鰭は二又に分かれる[1]。腹鰭を欠く種類が多いが、タイワンイカナゴおよび Protammodytes 属の1種(P. sarisa)のみ1棘4-5軟条の腹鰭を喉の位置に有している[1][3]

Hyperoplus 属を除き、前上顎骨を突出させることができる[1]。鰓条骨は7本[1]椎骨は52-78個と多く[1]、尾椎の数が腹椎よりも少ないというスズキ目の中では例外的な特徴をもつ[3]

分類

イカナゴ科にはNelson(2006)の体系において8属23種が認められている[1]。本項では、FishBaseに記載される7属26種についてリストする[2][6]。本科は同じワニギス亜目に所属するトラキヌス科・ミシマオコゼ科を合わせたグループの姉妹群に当たることが示唆されている[1]

イカナゴ属の1種(Ammodytes americanus)。北アメリカ北東部の沿岸に生息する種類[2]
イカナゴ属の1種(Ammodytes dubius)。A. americanus と分布域・形態ともに類似する
イカナゴ属の1種(Ammodytes tobianus)。欧州の沿岸に広く分布する水産重要種[2]
タイワンイカナゴ属の1種(Bleekeria kallolepis)。インド洋から知られる熱帯性のイカナゴ類
  • イカナゴ属 Ammodytes
    • イカナゴ Ammodytes personatus
    • キタイカナゴ Ammodytes hexapterus
    • Ammodytes americanus
    • Ammodytes dubius
    • Ammodytes marinus
    • Ammodytes tobianus
  • タイワンイカナゴ属 Bleekeria
    • タイワンイカナゴ Bleekeria mitsukurii
    • Bleekeria kallolepis
    • Bleekeria viridianguilla
  • ミナミイカナゴ属 Ammodytoides
    • ミナミイカナゴ Ammodytoides kimurai
    • Ammodytoides gilli
    • Ammodytoides idai
    • Ammodytoides leptus
    • Ammodytoides praematura
    • Ammodytoides pylei
    • Ammodytoides renniei
    • Ammodytoides vagus
    • Ammodytoides xanthops
  • Gymnammodytes
    • Gymnammodytes capensis
    • Gymnammodytes cicerelus
    • Gymnammodytes semisquamatus
  • Hyperoplus
    • Hyperoplus immaculatus
    • Hyperoplus lanceolatus
  • Lepidammodytes
    • Lepidammodytes macrophthalmus
  • Protammodytes
    • Protammodytes brachistos
    • Protammodytes sarisa

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『Fishes of the World Fourth Edition』 p.408
  2. ^ a b c d Ammodytidae”. FishBase. 2011年9月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 『日本の海水魚』 p.556
  4. ^ 『The Diversity of Fishes Second Edition』 p.315
  5. ^ 『The Diversity of Fishes Second Edition』 p.407
  6. ^ Nelson(2006)に記載される Embolichthys 属は、FishBaseではタイワンイカナゴ属あるいは Protammodytes 属のシノニムとして扱われている。


「イカナゴ科」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イカナゴ科」の関連用語

イカナゴ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イカナゴ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイカナゴ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS