イカナゴ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イカナゴ科の意味・解説 

イカナゴ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/06 15:47 UTC 版)

イカナゴ科学名Ammodytidae)は、スズキ目ワニギス亜目に所属する魚類の分類群の一つ。イカナゴ・タイワンイカナゴなど、水産上重要な小型魚を中心に8属23種が記載される[1]。科名の由来は、ギリシア語の「ammos(砂)」と「dytes(潜る)」から[2]


[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『Fishes of the World Fourth Edition』 p.408
  2. ^ a b c d Ammodytidae”. FishBase. 2011年9月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 『日本の海水魚』 p.556
  4. ^ 『The Diversity of Fishes Second Edition』 p.315
  5. ^ 『The Diversity of Fishes Second Edition』 p.407
  6. ^ Nelson(2006)に記載される Embolichthys 属は、FishBaseではタイワンイカナゴ属あるいは Protammodytes 属のシノニムとして扱われている。


「イカナゴ科」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イカナゴ科」の関連用語

イカナゴ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イカナゴ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイカナゴ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS