いすゞ・エルフUT いすゞ・エルフUTの概要

いすゞ・エルフUT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 00:43 UTC 版)

いすゞ・エルフUT
エルフUT
エルフUT路線バス仕様
山東カモンバス
概要
販売期間 1996年 - 2001年
ボディ
ボディタイプ セミキャブオーバーウォークインバン
駆動方式 FR
パワートレイン
エンジン 3.1L ディーゼル
4.3L ディーゼル
変速機 5MT
4速AT
車両寸法
ホイールベース 3,230mm
前輪185/80R15、後輪165R13-8ダブルタイヤ
全長 5,285mm
全幅 1,855mm
全高 2,520mm
2,570mm
テンプレートを表示

スタイリッシュな外観と荷室容積の大きさから、商用車としての用途のみならず、2000年にはいすゞ関連会社によってキャンピングカーに改造された車両も発売された。また、ベース車のエルフ同様に日産自動車へもOEM供給され、アトラスMAXとして販売された。

概要

1996年11月にデビュー。開発呼称「155」。名前が示すように、エルフのラインナップの車種である。商品としてやや中途半端であったハイパックの反省が各部に生かされている。エルフルートバンに次ぐエルフのバンタイプのラインナップであるが、その外観はキャブオーバー型のエルフとは大きく異なり、欧州車のようにボンネット付きであることが大きな特徴である。定員は2名であった。

ヘッドランプユニットを流用したこともあり、顔つきは2代目ビッグホーンの初期型に似る。ちなみに、当時販売されていた5代目エルフのうち、販売台数の見込めなかったルートバンのみは4代目のキャブをほぼそのまま流用している。四輪駆動車は設定されなかった。

1999年(平成11年)8月、部分改良で平成10年自動車排出ガス規制車両総重量3.5 t超クラスの中期ブレーキ安全規制への適合を図る。1.5 t積の4JG2型、2.0 t積の4HF1型共に、NOxPM黒煙排出低減がなされた。また、燃料タンク表面を凹凸のある形状として強度を高め、吊り方の改良で衝突時などの燃料タンクの落下防止を図り、残量にあわせてタンク内圧を調整するロールオーバーバルブの追加で横転時の燃料漏れを防ぐなど、安全性が強化された。室内では、メーターを大型化して視認性を向上させ、オドメータートリップメーターを機械式から液晶表示へ変更した。

西日本車体工業により、路線バス仕様に改装された車両がある。この改造車の第1号車は西鉄バス佐賀が受託運行する佐賀県基山町循環バスとして採用され、のちに湖国バスが一般路線用および同社の受託運行の滋賀県山東町(現米原市コミュニティバス「山東カモンバス」として採用した。

2001年(平成13年)10月に生産中止。デリバリーバンに特化したビギンに取って代わられ、UTは一代限りの車種となった。

関連項目




「いすゞ・エルフUT」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いすゞ・エルフUT」の関連用語

いすゞ・エルフUTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いすゞ・エルフUTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいすゞ・エルフUT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS